R500m - 地域情報一覧・検索

市立八輪小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市立石町宮西の小学校 >市立八輪小学校
地域情報 R500mトップ >渕高駅 周辺情報 >渕高駅 周辺 教育・子供情報 >渕高駅 周辺 小・中学校情報 >渕高駅 周辺 小学校情報 > 市立八輪小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八輪小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-15
    2025/02/14はじめに、しっぽ取りゲームをしてタグを取る練習をしました。次に、タグラグビーの基・・・
    2025/02/14
    はじめに、しっぽ取りゲームをしてタグを取る練習をしました。次に、タグラグビーの基本動作となる横から後ろにボールをパスする練習を行いました。最後に試合をしました。試合では、「前に来て」「パスして」「~ちゃんボール出して」など声をかけ合ってチームワークよく試合を進めることができました。
    11:01
    2025/02/13100までの数の計算~1年生算数~1年生の算数では100までの数の計算の学習をしていました。文章を読んで、数え棒を操作して答えを出します。文章の意味を正確に理解するために「あわせて」や「のこりは」という言葉に着目して考えます。意味が分かったら立式して答えを出します。自分の考えを数え棒を操作しながら、友達にわかりやすく説明することができました。
    11:24
    2025/02/12縦割り班活動1~5年生で縦割り班活動を行いました。今日は、卒業する6年生へ、メッセージカードを書きました。鉛筆で下書きしたものを先生に見てもらってからペンで清書しました。今日は5年生がリーダーとなって、書き方がわからない子に教えてあげたり、カードを集めたりていました。メッセージカードは、5年生が画用紙に貼って、6年生を送る会でプレゼントする予定です。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2025/02/10心に残った一場面(版画)~4年生図画工作~
    2025/02/10心に残った一場面(版画)~4年生図画工作~4年生の版画では、「心に残った一場面」を版画で表現していました。選んだ場面は、ひとりひとり違いますが、人物の動きや表情が伝わってくるように生き生きと描かれていました。彫刻刀で彫る時は、けがをしないように、また彫りすぎてしまわないように、慎重に集中して彫っていました。白くしたいか黒くしたいかを考えて彫るところを決め、彫る場所や太さなどから、どの彫刻刀で彫るのかを選んで彫り進めていました。
    11:29
    2025/02/07タグラグビー~3年生体育~タグラグビーに取り組みました。まずは教室で、ボールのキャッチの仕方や投げ方について、動画で確認しました。その後体育館に移動し、実際にパス練習をしました。「前に向かって走りながら、後ろの方にいる友達に向かって、ボールを下から放るようにしてパスする」というのはなかなか難しいですが、皆よくがんばっていました。
    11:29
    2025/02/06まどからこんにちは~2年生図画工作~2年生の図画工作では、カッターの正しい使い方を学習しました。画用紙をカッターで切り「まど」をたくさんつくりました。宇宙人の町を作っている子は、宇宙人や月や星、鳥と音楽の町を作っている子は、色とりどりの鳥や楽器を描き、まどから見えるように組み立てていました。
    09:52心に残った一場面(版画)~4年生図画工作~02/10 11:29タグラグビー~3年生体育~02/07 11:29まどからこんにちは~2年生図画工作~02/06 09:52
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    2025/01/30ハッピートーク~5年生オンライン朝礼~
    2025/01/30ハッピートーク~5年生オンライン朝礼~今日は、5年生の教室でオンライン朝礼によるハッピートークを行いました。初めに発声練習をしました。口を大きく開いて顔の表情をほぐし、肩より上に手を挙げて動作をつけて元気ホルモンが出るように発声練習をしました。次に「さしすせそ」で始まる応援言葉をみんなで考えました。完成した応援言葉は、「最高、さすが八輪小! 幸せで すばらしい 世界一のクラス そう!君たちなら大丈夫」です。みんなで大きな声で唱えてみると、本当に応援されている気持ちになりました。
    09:13
    2025/01/29ふれあい遊び児童会役員が中心となってふれあい遊びを行いました。今回は、縦割り班でドッジボールをしました。高学年が動ける範囲を狭くしたり、途中からボールを2個にしたり、全校で楽しめるルールを工夫してくれました。寒い朝でしたが、八輪っ子は元気いっぱい、楽しい1日のスタートをきることができました。
    09:26ハッピートーク~5年生オンライン朝礼~01/30 09:13ふれあい遊び01/29 09:26

  • 2025-01-17
    2025/01/17ICT授業~2年生・6年生~
    2025/01/17ICT授業~2年生・6年生~6年生のICT授業では、卒業アルバムにのせる「思い出新聞」の原稿をつくっていました。6年間の思い出ベスト3などの記事を入力していました。何といっても修学旅行を選んだ児童が多く「こんなことがあったね」と振り返りながら、それぞれのペースで進めていました。
    2年生のICT授業では、「つくし文集」の原稿づくりをしていました。罫線を消す方法を教えてもらって形式をそろえたり誤字脱字を直したりしました。困った時には、近くの席の子がすぐにやってきて教え合っている姿に感心しました。
    11:11
    2025/01/16水溶液の仲間分け~6年生理科~6年生の理科では、炭酸水や食塩水、アンモニア水などの水溶液をリトマス紙をつかって調べ仲間分けしました。正しい結果が出るように1回ずつガラス棒を洗うことや水溶液が手などにつかないように気をつけることなど、注意や手順を守って実験することができました。全員が一人ずつ、赤と青のリトマス紙の色の変化を確かめながら記録をして、酸性・中性・アルカリ性に分けられることを学習しました。
    10:13ICT授業~2年生・6年生~01/17 11:11第3回PTA役員会・次年度PTA執行役員選出会01/16 11:35水溶液の仲間分け~6年生理科~01/16 10:13

  • 2025-01-16
    2025/01/15調理実習~5年生家庭科~
    2025/01/15調理実習~5年生家庭科~5年生の家庭科では、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。「はちわ」にちなんで、「

    っきりと声をかけ合い、

    からを合わせて、

    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2024/12/23朝礼~明日から冬休み~
    2024/12/23朝礼~明日から冬休み~今日の朝礼では、
    先日行われた持久走大会の表彰や児童会役員から募金の結果とお礼の連絡などがありました。また、
    冬休みの過ごし方についても話しました。冬休みにちなんで「ふ:不審者(車)に気をつけて」「ゆ:ゆっくり休もう」「や:やっぱり勉強(やるべきことはお早めに)」「す:好きなことを楽しんで」「み:みんな元気に1月7日に会いましょう」という話をしました。冬休み、交通安全に気をつけて安全に、早寝早起き朝ごはんやうがい手洗いで予防して、健康に過ごされることを願っています。
    09:59朝礼~明日から冬休み~12/23 09:59

  • 2024-12-18
    2024/12/17ICT授業~1年生・3年生~
    2024/12/17ICT授業~1年生・3年生~2時間目は1年生で、「Viscuit」を使って、魚がえさをパクっと食べる動きをプログラミングしました。先生が見本を見せると「すごい!作りたい」とやる気満々でした。えさと魚を好きな色で描いて、動きをプログラムし、できた作品を見せ合いました。3時間目は3年生で、「Canva」を使って名刺を作りました。好きなデザインを選んで自分の名前をうち、素材からイラストを選んで配置すると、すてきな名刺ができました。
    11:57ICT授業~1年生・3年生~12/17 11:57

  • 2024-12-16
    2024/12/16秋まつり~1・2年生生活~
    2024/12/16秋まつり~1・2年生生活~1年生が2年生を招待して、生活科で集めたどんぐりや実を使ってつくったおもちゃで遊んでもらう「秋まつり」を行いました。今日は2年生がお客さんで、1年生がお店屋さんです。1年生が遊び方の説明すると、2年生が聞きやすいように近くにいってわからない時は聞いていました。おなもみダーツやどんぐり迷路、どんぐり入れ、まつぼっくりけん玉など工夫をこらした手作りおもちゃがたくさんあり、1年生も2年生も思い切り楽しみ、笑顔いっぱいの時間となりました。
    09:35秋まつり~1・2年生生活~12/16 09:35

  • 2024-12-14
    2024/12/13作品展鑑賞
    2024/12/13作品展鑑賞13日(金)の午後から14日(土)の午前中にかけて作品展が開催されます。13日の午前中は、児童の鑑賞時間です。2時間目は1・2年生、3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生と時間をずらして鑑賞しました。友達や先生に「じょうずに作ったね」「これ、すごい!」「ここ、工夫したね」と褒められて嬉しそうな子ども達があちらこちらで見られました。
    10:24
    2024/12/12式と計算~3年生算数~3年生の算数では、ジュース6本とみかんが6つ、同じ数づつある場合の代金の求め方を考えました。ジュース代とみかん代を別々に出して合わせる方法と、ジュースとみかんを1セットにまとめて6倍する方法の2通りを学習しました。タブレットの図にまとまりを線で書いて、ペアでそれぞれ式と関連付けて説明することができました。
    10:39作品展鑑賞12/13 10:24式と計算~3年生算数~12/12 10:39

  • 2024-11-23
    2024/11/21ICT授業~2年生学活~
    2024/11/21ICT授業~2年生学活~2年生のICT授業は、生活科で育てているジャガイモの11月の観察記録を作りました。10月の観察記録の写真を削除して11月の写真を張り付けました。写真をとった日付けをかいて提出箱に送ります。できたら友達にも作品を見せ合いました。その後は、ロイロノートでカードの仲間分けをしました。赤いもの・青いもの・赤と青のどちらにもはいるもの・どちらにもはいらないものというようにすばやく分けていきました。
    11:28
    2024/11/20計算のじゅんじょ~3年生算数~「登り棒が3メールで、木は登り棒の2倍、校舎は木の4倍である時、校舎の高さは何メールか」という問題を解いていました。順番に考えて、木は6メートルでその4倍だから24メートルという考えと、まとめて考えると2倍の4倍で8倍だから、24メートルという考えの2つの解き方があることを知り、それぞれの考え方を一つの式で表していました。自分で問題を解いた後ノートを見せ合い、「あーなるほど」「そっか、こっちの方がかんたん」と言いながら、子どもたち同士で学び合っていました。
    10:11「I like ~ 」~1年生外国語活動~like ~ 」と好きな色をいってカードをもらい、負けた人に違うカードを渡します。3枚同じ色のカードがそろったら黒板のクリスマスツリーに飾りをはることができます。クリスマスソングの流れる中、好きな色を集めようと張り切ってじゃんけんをして、楽しみながら色の名前を覚えることができました。ICT授業~2年生学活~11/21 11:28計算のじゅんじょ~3年生算数~11/20 10:11「I like ~ 」~1年生外国語活動~

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立八輪小学校 の情報

スポット名
市立八輪小学校
業種
小学校
最寄駅
渕高駅
住所
〒4968047
愛知県愛西市立石町宮西39
TEL
0567-37-0353
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/hachiwa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立八輪小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月10日20時39分02秒