R500m - 地域情報一覧・検索

町立清嶺小学校

(R500M調べ)
町立清嶺小学校 (小学校:愛知県北設楽郡設楽町)の情報です。町立清嶺小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立清嶺小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-10
    3月7日 6年生に感謝の気持ちを伝えました
    3月7日 6年生に感謝の気持ちを伝えました2025年3月 7日 16:30
    6年生を送る会が行われました。
    今日まで、5年生を中心にし準備を進めてきました。
    全校ゲームの縦割り班対抗「はこんで おとすな ピンポンゲーム」は、くじをひいて運ぶ道具を決めてピンポン玉を運びました。盛り上がってました。
    6年生へのインタビューでは、質問をくじびきで選んで在校生が考えた質問に答えてもらいました。
    歌や1~5年生からメッセージのプレゼントもありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2月7日 ありがとうの気持ちを伝えました
    2月7日 ありがとうの気持ちを伝えました2025年2月 7日 16:30
    「ありがとうの会」を行いました。
    「いつもお世話になっているみなさんにありがとうの気持ちを伝えたい」ということで、区長さん、スクールガード、ふれあい(読み聞かせ)会員のみなさんにお越しいただきました。
    ふれあえるゲームで楽しんでいただいたり、子どもたちの合唱と「清嶺っ子手作りカレンダー」をプレゼントしたりしました。
    地域の方から、「子どもたちの元気な声、歌を聞いて、寿命が10年延びたよ。」と言っていただきました。感謝の思いが伝わりました。
    温かな雰囲気のすてきな会になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    1月30日 川の学習発表会
    1月30日 川の学習発表会2025年1月30日 16:30
    3・4年生が総合的な学習の時間で学んできた川についての学習の発表会をしました。
    「寒狭川がきれいなのか」という課題から、寒狭川の調査(水生生物調査、透視度計調査、CODパックテスト)をしたことやネコギギの飼育場の見学をしたこと、名古屋港水族館の見学をしたことを発表しました。
    自分で作ったi-movieの動画をもとにして、堂々と発表していました。1月30日 川の学習発表会

  • 2024-12-26
    12月23日 2学期ありがとうございました
    12月23日 2学期ありがとうございました2024年12月23日 16:30
    終業式でした。
    子どもたち一人ひとり「2学期にがんばったこと」「冬休みにがんばりたいこと」を全校のみんなに話しました。
    2学期にがんばったことでは、体育の跳び箱、一輪車、家庭科の製作、漢字の学習、マラソン、体操やストレッチなど、さまざまなことを発表しました。冬休みにがんばりたいこともそれぞれ発表しました。一人ひとり自分の言葉で堂々と発表しました。
    今日の思いを大切に充実した冬休みにしてくださいね。
    2学期間、清嶺小学校にご支援ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    12月12日 2学期末保護者会
    12月12日 2学期末保護者会2024年12月12日 16:30
    マラソン記録会を行いました。11月19日から毎日練習に取り組んできました。設楽警察署の方は、子どもたちの安全を身守ってくださいました。地域のみなさん、保育園のみなさん、保護者のみなさん、子どもたちに大きな声援を送っていただきました。全員がやりきったと思えていました。
    学校保健委員会では、体のゆがみを直し、よい姿勢になるためのストレッチや体操を教えていただきました。体操をしたあと、姿勢がよくなったことを実感することができました。また、親子でふれあいながらできるのもよいなあと思いました。「未来の自分のために、健康をプレゼントする」ために、取り入れていけるといいなあと思います。
    なお、マラソン記録会に。北設楽郡サポーター後藤裕道様から激励の品物をいただきました。ありがとうございました。12月9日 人権について考える2024年12月 9日 16:30
    設楽町人権擁護委員の皆様にお越しいただき、人権教室を行いました。
    人権についてのお話や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。紙芝居から、命の大切さや自分らしく生きることの大事さが伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    12月6日 町長さんを招いて
    12月6日 町長さんを招いて2024年12月 6日 16:30
    5・6年生が、町長さんと教育長さんを招いて学級活動の学習をしました。
    最初に、『ふるさと』の合唱を聞いていただきました。
    次に、「ふるさとのことを考えよう」というテーマで、清嶺小学校や清嶺地区の良さ、「もっと住みたくなる清嶺地区にしたい」ということについて話し合っているところを参観していただきました。そして、「町長さんは、どんな町にしたいと思っていますか。」といった質問を直接町長さんにしました。
    「合唱は、5人とは思えない声の大きさで、感心しました。」「(清嶺地区や設楽町のことを)しっかり考えているなと思いました。」と子どもたちの姿に感心されていました。12月6日 町長さんを招いて

  • 2024-12-06
    12月5日 ロコモティブシンドロームチェック
    12月5日 ロコモティブシンドロームチェック2024年12月 5日 16:30
    作業療法士さんにお越しいただき、子どもたち一人一人のロコモチェックを行っていただきました。前回に比べて、正しいポーズを保てるようになっているとお話いただきました。今後、さらにいい姿勢を保つために必要なことを、アドバイスいただけます。
    「いっぱい しあわせ みらいへ」をめざして、これからも取り組んでいきましょう。12月5日 ロコモティブシンドロームチェック2024年12月
    31

  • 2024-12-03
    11月28日 いざというときのために
    11月28日 いざというときのために2024年11月27日 16:30
    地震体験車なまず号で、地震による揺れの体験をしました。
    震度5弱、5強の揺れを体験したり、阪神淡路大震災及び東日本大震災の揺れを見たりしました。また、最後に、今後、起こるかもしれない南海トラフ地震の措定される揺れも見たり、体験したりしました。
    子どもたちは、実際に揺れたらたいへんであることを実感し、家にいるとき、歩いているとき、どうしたらよいのかを考えていました。
    よい経験になりました。11月28日 いざというときのために

  • 2024-11-20
    11月20日 こころのSOS 「たすけて」の伝え方を学ぼう
    11月20日 こころのSOS 「たすけて」の伝え方を学ぼう2024年11月20日 16:30
    自殺予防教室を行いました。新城保健所の方にお越しいただき、3~6年生がお話を聞きました。
    一人でかかえこまず、信頼できる大人や家族、友だちに話すことの大切さを改めて学びました。
    悩みを話すことは、自分の心、大切な命を守ること。勇気を出して話してほしいです。11月20日 こころのSOS 「たすけて」の伝え方を学ぼう

  • 2024-11-20
    11月16日 心を一つに 協力して感動流れる学芸会
    11月16日 心を一つに 協力して感動流れる学芸会2024年11月16日 16:30
    タイトルは、子どもたちが考えた学芸会のスローガンです。
    子どもたちは、心を一つにして、劇、合唱、合奏とどれも全力で取り組んできました。そして、今日は、これまでがんばってきたすべての力を出し切ることができました。
    そうした子どもたちの姿に対して、保護者のみなさん、大勢の地域のみなさんから、大きな拍手と声援を送っていただきました。
    ありがとうございました。11月16日 心を一つに 協力して感動流れる学芸会

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立清嶺小学校 の情報

スポット名
町立清嶺小学校
業種
小学校
最寄駅
三河槙原駅
住所
〒4412302
愛知県北設楽郡設楽町清崎字箱上24
TEL
0536-62-0704
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/seirei-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立清嶺小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分04秒