R500m - 地域情報一覧・検索

町立清嶺小学校 2023年12月の記事

町立清嶺小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

町立清嶺小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-25
    12月21日 クリスマス会
    12月21日 クリスマス会2023年12月21日 11:17
    児童会役員が、クリスマス会を企画しました。
    壁には手づくりのツリーに、折り紙で作ったトナカイや雪だるまが飾り付けられています。
    ゲームは、「だるまさんが転んだ」をクリスマス仕様にした「○○が転んだ」。「サンタさんが転んだ」「トナカイが転んだ」など、オニの言葉に合わせ、ポーズを変えて静止します。傍から見ていると、子どもたちの機敏な動きがとてもおもしろい。児童会役員は、「ゲームの内容は役員みんなで考えました。楽しくできました」と、話しました。いつもながらと思うのですが、本校の上級生は、全校が楽しめるゲームを上手に企画します。12月21日 クリスマス会

  • 2023-12-19
    12月14日 不審者対応訓練
    12月14日 不審者対応訓練2023年12月14日 15:54
    学校に不審者が現れたことを想定した訓練を行いました。
    不審者役は、学校敷地内に侵入すると徘徊し、やがて玄関から校内に入ります。そして、職員の制止を聞かずに3階まで上がりました。その間に、児童は不審者と出会わないように気をつけながら避難しました。
    高学年の児童は、常に周囲を警戒しながら低学年を誘導するなど、教師の指示がなくても適切な行動をとりました。
    4年生の児童は、「高学年にしっかりついて行き、避難できました。でも、本当に不審者が来たときに高学年が近くにいるとは限らないので、そのときは自分で考えて安全に避難したいです。」と、話しました。12月14日 不審者対応訓練

  • 2023-12-14
    12月12日 なわとび集会に向けて
    12月12日 なわとび集会に向けて2023年12月12日 09:13
    1/30に、なわとび集会を行います。集会では、『前とび』『あやとび』『二重とび』など、一定時間に何回跳べるかを記録します。今日から、みんなで練習を始めました。
    高学年は、これまでの経験を生かし、低学年に跳び方について助言します。低学年は、その教えを守ろうと真剣に取り組みました。
    児童に目標を聞きました。
    「『あやとび』と、『交差とび』を、がんばりたいです。特に『あやとび』が難しいのでたくさん練習します。(2年生)」
    「『二重とび』で、30回を超えたいです。跳ぶときの姿勢と、足を曲げる角度に気をつけて練習し、達成したいです。(5年生)」12月12日 なわとび集会に向けて
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    12月7日 マラソン記録会と学級保健委員会
    12月7日 マラソン記録会と学級保健委員会2023年12月 7日 14:30
    保護者会の日に合わせ、マラソン記録会を開きました。風が強い状態でしたが、沿道には保護者や地域の方、保育園児も応援に駆けつけてくれました。警察の方も安全確保のために来てくださいました。
    参加した児童は全員、今シーズンのベストタイムでした。たくさんの声援が背中を押してくれたと思います。ゴールする瞬間まで全力で走る姿はとても立派でした。
    同日、学校保健委員会を開きました。テーマは「姿勢」です。自宅にいるとき、どんな場面で姿勢に気をつけるかを親子で考えました。「宿題をするとき、肘をつかない」「テレビを見るとき、目を近づけすぎない」「食事のとき、『腰ピン』を保つ」など、それぞれの目標が決まりました。きちんとできているか、家庭でチェックします。11月30日 下流域から、みかんの贈り物2023年11月30日 15:09
    豊川用水二期事業促進協議会と東三河農業協同組合長会から、たくさんのみかんをいただきました。添えられた文書には、「豊川用水は、昭和43年完成以来、愛知県東三河地域と静岡県湖西市の6市における「命の水」として供給され、当該地域の産業・経済の発展に大きく寄与しております・・・(中略)・・・これを機会にさらに充実した交流ができれば幸いに思います。」とありました。
    学校のすぐ隣を流れる川が、下流域との縁を結んでくれます。児童たちにもきちんと伝えたいことです。これからもずっときれいな川であり続けてほしいと願います。12月7日 マラソン記録会と学級保健委員会11月30日 下流域から、みかんの贈り物2023年12月
    続きを読む>>>