R500m - 地域情報一覧・検索

町立清嶺小学校

(R500M調べ)
町立清嶺小学校 (小学校:愛知県北設楽郡設楽町)の情報です。町立清嶺小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立清嶺小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-19
    4月18日 本に親しむ
    4月18日 本に親しむ2024年4月18日 16:30
    朝の活動は、読書タイムでした。
    1・2年教室では、担任が絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちが、絵本を食い入るように見ていました。
    3年生以上は、図書室で、各々興味のある本を読んでいました。
    読書に親しむことの大切さが、今、見直されています。読書に親しみ、心豊かな子どもたちに育ってほしいと願っています。4月18日 本に親しむ

  • 2024-04-17
    4月17日 上学年の子の話を聞き、動きを見て、上手になっていく
    4月17日 上学年の子の話を聞き、動きを見て、上手になっていく2024年4月17日 16:30
    朝の活動は、ぴかぴかタイムでした。特別教室の掃除をぴかぴかタイムと呼んでいます。
    上学年の子が掃除の仕方をやさしく教え、やって見せて、下学年の子がきれいに掃除をできるようになっていました。
    これから、もっと上達していくのを見られることがとても楽しみです。
    ちなみに、図書室をきれいにしているのは、お掃除ロボットです。不平不満をいうことなく、きっちりと掃除をしていました。全校の人数が減ってきていることもあって、導入されたと聞きました。4月17日 上学年の子の話を聞き、動きを見て、上手になっていく

  • 2024-04-16
    4月16日 自分の身を守る
    4月16日 自分の身を守る2024年4月16日 16:30
    避難訓練でした。3階から出火したという想定での訓練でした。
    1年生にとっては、初めての避難訓練。避難の仕方や経路を確認しました。
    避難後、通常の階段と非常階段、どちらを通るのがよかったのかと職員間で話し合っていました。そうした話し合いがあることが、避難訓練を行う最も大切なことだなと感じました。
    いざということが起こってはいけませんが、起きたときに、今回の経験を生かしていきましょう。4月16日 自分の身を守る

  • 2024-04-14
    4月13日 ありがとうございましたの気持ちを伝えました
    4月13日 ありがとうございましたの気持ちを伝えました2024年4月13日 16:30
    離任式でした。
    「出会いを大事に」「安心して学べる環境に感謝をしよう」
    「出会えたことは奇跡」「縁を大切に」
    といったお話をしていただきました。
    子どもたちのお別れのことば、合唱から、感謝の気持ちが伝わったことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-05
    4月5日 最初の一歩
    4月5日 最初の一歩2024年4月 5日 16:30
    昨日、入学式を終えた1年生が初めてのバス登校。
    スクールガードの方、御家族に見守られながら、バスに乗って出発です。
    「ダムの建設の関係か、交通量があってね」とスクールガードの方が話されていました。そんななか、見守っていただいている皆様、ありがとうございます。4月4日 新1年生を迎えました2024年4月 4日 16:30
    清嶺小学校入学式が行われました。
    新1年生3人、名前を呼ばれると、大きな声で返事をして、立ち上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    4月2日 新一年生を迎える準備をしました
    4月2日 新一年生を迎える準備をしました2024年4月 2日 16:30
    清嶺小学校の令和6年度の学校ブログ、始めます。
    お付き合いよろしくお願いします。
    2~6年生が登校し、新しい先生との出会いの式、新一年生を迎える準備をしました。
    新一年生のみなさん、待ってます。元気に登校してきてください。4月2日 新一年生を迎える準備をしました2024年4月

  • 2024-03-28
    3月22日 学年末を迎えて
    3月22日 学年末を迎えて2024年3月27日 15:17
    3月19日、5人の6年生は立派な姿で卒業していきました。そして3日後、卒業生を見送った在校生が、修了式を迎えました。在校生はみんな、卒業生と同じように立派な態度で式に臨みました。
    1年間という期間は、子どもたちに大きな成長をもたらします。1日1日、常に何かを学びながら過ごしているからだと思います。その様子を間近で見ている私たちは、大人も見習うべきだと、いつも思います。同時に、子どもたちが安心して過ごせるよう、見守ってくださったご家族、地域の方に感謝しています。来年度の児童数は、本年度よりも少なくなりますが、児童一人一人が、これまで以上にのびのびと育っていけるよう、指導に力を注ぎます。3月14日 校舎に感謝の気持ちを込めて2024年3月15日 10:00
    6年生は、間もなく卒業します。お世話になった校舎の掃除をしました。5年生も手伝いました。手袋をし、タワシに磨き粉をつけ、みんな一生懸命、床や壁を磨きました。
    6年生は、
    「みんなが一番通るのは、渡り廊下。ここが汚れていると、卒業式の時も気分がよくないので、掃除しました。まだ少し黒いところがありますが、ずいぶんきれいになりました。」と、話しました。学校でのできごと (1411)3月22日 学年末を迎えて3月14日 校舎に感謝の気持ちを込めて
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    3月8日 学校保健委員会
    3月8日 学校保健委員会2024年3月11日 11:13
    学校保健委員会を開催しました。5月にお招きした作業療法士に再び来ていただき、今回はボールを使って体幹を鍛える方法を教えていただきました。
    ボールを腕や足で挟んだり、膝の下に置いてバランスを保ったりします。動的ではないのですが、体の奥の方の筋肉が鍛えられていることを感じます。続けることで、しなやかな体になると思います。
    この会には、校医と学校薬剤師にも来ていただきました。校医からは「子どもの体のことで気をつけたいのは。側弯症。早期に発見すれば矯正しやすいので家庭でチェックしてほしい。ただ、側弯症になる原因はよくわかっていないので、しても本人や家族に責任はないことを理解してほしい」。学校薬剤師からは、「健康な骨を作るにはビタミンDが必要。これは太陽の光を浴びることで生成される。冬場は1時間、夏場は30分、日光に当たってほしい。また、最近は市販薬を乱用する『オーバードーズ』が問題になっている。小学生にも広がっているので注意してほしい。」と、それぞれお話をいただきました。学校でのできごと (1410)3月8日 学校保健委員会

  • 2024-03-06
    学校でのできごと (1409)
    学校でのできごと (1409)2024年3月
    30
    31

  • 2024-03-01
    2月29日 心身の健康について学びました
    2月29日 心身の健康について学びました2024年2月29日 14:17
    したら保健福祉センターの職員をお招きし、体や心の健康についてお話していただきました。5・6年生が対象です。
    好ましくない生活習慣が「がん」を引き起こす原因になりかねないこと、不安や悩みをかかえてストレスをためないようにすることなどを、丁寧に教えてくださいました。
    児童の感想を紹介します。
    「がんにならないために、食べて、動いて、寝る。これからの生活でできることをどんどん実行していきたいです。」
    「悩みを抱えたままではなく、自分の好きなことをしたり、友だちや家族に相談したりして、ストレスがたまらないようにしたいです。」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立清嶺小学校 の情報

スポット名
町立清嶺小学校
業種
小学校
最寄駅
三河槙原駅
住所
〒4412302
愛知県北設楽郡設楽町清崎字箱上24
TEL
0536-62-0704
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/seirei-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立清嶺小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分04秒