地域情報の検索・一覧 R500m

2025年6月30日ボランティアにチャレンジ Part2

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県各務原市の小学校 >岐阜県各務原市尾崎南町の小学校 >市立尾崎小学校
地域情報 R500mトップ >那加駅 周辺情報 >那加駅 周辺 教育・子供情報 >那加駅 周辺 小・中学校情報 >那加駅 周辺 小学校情報 > 市立尾崎小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立尾崎小学校市立尾崎小学校(那加駅:小学校)の2025年7月1日のホームページ更新情報です

2025年6月30日
ボランティアにチャレンジ Part2
ボランティアにチャレンジ Part2
2025/06/30
27日(金)の昼休み、サルビア・マリーゴールド・アゲタラムなどの花苗を植えるボランティア活動を行いました。植えた場所は、先月末に新しい花に植え替えるための除草作業をボランティアを募って行った場所(プール東側)です。
子どもたちは、はじめは小さなポットから花苗を出すのに苦労していましたが、だんだん慣れてくると次々に手のひらに花苗を取り出し、種類ごとに固めて植えていきました。花壇の奥の方の穴に植える時には、苗を踏まないように一歩一歩慎重に足を運んでいました。どの子もとても楽しそうに作業に取り組みました。お陰で、あっという間に終わり、用務員の村瀬さんや手塚さんから「自分たちだけでやっていたら1日で終わらなかったのでよかった。」と安堵の声が聞かれました。
ぜひ、参観日の折には、コスモスの里の皆さまの花壇とともに、子どもたちが植えた花壇もご覧ください。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立尾崎小学校

市立尾崎小学校のホームページ 市立尾崎小学校 の詳細

〒5040003 岐阜県各務原市尾崎南町3 

市立尾崎小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-01
    2025年8月28日学校だより(9月号)
    2025年8月28日学校だより(9月号)学校だより(9月号)2025/08/28

  • 2025-07-22
    2025年7月18日学校だより(夏休み号)
    2025年7月18日学校だより(夏休み号)2025年7月18日安心・安全な楽しい夏休みを!学校だより(夏休み号)2025/07/18
    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
    パスワード
    2025/07/18安心・安全な楽しい夏休みを!

  • 2025-07-17
    2025年7月17日調理員さん おいしい給食をありがとう!
    2025年7月17日調理員さん おいしい給食をありがとう!2025年7月10日ジャンケン列車はどこまでもつづくよ!調理員さん おいしい給食をありがとう!2025/07/17
    本校では、これまで自校給食でしたが、夏休み明けから給食センターの給食になります。そこで、今までおいしい給食の調理や配膳・片付け等でお世話になった調理員の方々に感謝の気持ちを伝えるために、様々な取組をしてきました。
    調理員さんへの感謝の気持ちや、自分の大好きな給食のメニューについての思いをカードに書き、調理室前の台紙に貼っていきました。毎日の放送でも、感謝のメッセージを全校放送で伝えました。
    昨日の5時間目には、その集大成として、各学級で創意工夫した「感謝の会」を行いました。手づくりの花束やプレゼントを手渡したり、歌声や演奏をプレゼントしたりする等、どの会も心温まる会でした。6年生では、自分たちで替え歌をつくり、「ありがとう!」の気持ちを届けました。(※写真とともに歌詞も掲載しました。)
    調理員の皆さま。長い間、子どもたちに安心・安全でおいしい給食を提供してくださり、本当にありがとうございました。 全校児童・職員一同より
    2025/07/10ジャンケン列車はどこまでもつづくよ!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-01
    2025年6月30日ボランティアにチャレンジ Part2
    2025年6月30日ボランティアにチャレンジ Part2ボランティアにチャレンジ Part22025/06/30
    27日(金)の昼休み、サルビア・マリーゴールド・アゲタラムなどの花苗を植えるボランティア活動を行いました。植えた場所は、先月末に新しい花に植え替えるための除草作業をボランティアを募って行った場所(プール東側)です。
    子どもたちは、はじめは小さなポットから花苗を出すのに苦労していましたが、だんだん慣れてくると次々に手のひらに花苗を取り出し、種類ごとに固めて植えていきました。花壇の奥の方の穴に植える時には、苗を踏まないように一歩一歩慎重に足を運んでいました。どの子もとても楽しそうに作業に取り組みました。お陰で、あっという間に終わり、用務員の村瀬さんや手塚さんから「自分たちだけでやっていたら1日で終わらなかったのでよかった。」と安堵の声が聞かれました。
    ぜひ、参観日の折には、コスモスの里の皆さまの花壇とともに、子どもたちが植えた花壇もご覧ください。

  • 2025-06-26
    2025年6月25日学校だより(7月号)
    2025年6月25日学校だより(7月号)学校だより(7月号)2025/06/25
    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
    パスワード

  • 2025-06-09
    2025年6月4日保護者&地域が支える運動会
    2025年6月4日保護者&地域が支える運動会保護者&地域が支える運動会2025/06/04
    6月1日(日)と本日4日(水)の2日間、保護者や地域の方々がボランティアで、運動場の整備(草ぬき・整地)やテント設営を行ってくださいました。
    1日(日)には、およそ20名程の小中学生ボランティア組織である「ふれコミ隊」の子どもたちも参加し、保護者や地域の方々と一緒に汗を流しました。尾崎青少年育成市民会議が主催となって2023年3月に第1回が実施され、今回で4回目となります。学校周りのフェンスやその付近に生い茂っていた蔓や草が刈り取られ、風などで飛ばされていた砂は運動場に戻され、きれいにならされました。
    本日4日(水)は、平日の午後にも関わらず太陽の光が照り付ける中、20名以上の保護者の方が参加してくださいました。昔ながらの重いテントの支柱を規定の場所に並べて組み立てたり、おもり用の水タンクに満タンの水を入れ、支柱に結び付けたりする作業をしてくださいました。
    どちらの作業も職員だけでは、とてもできない作業です。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。運動会本番まで、あと2日です。おざキッズサポーター

  • 2025-05-31
    2025年5月29日ボランティアにチャレンジ!
    2025年5月29日ボランティアにチャレンジ!ボランティアにチャレンジ!2025/05/29
    28日(水)の昼休みに、生活環境委員会の呼びかけに応えて、1~6年生の大勢の子どもたちがボランティア活動をしました。プール東側の花壇の花が枯れてきており、新しい花に植え替えるために除草する作業でした。
    スコップを使って土を掘りながら抜く子どももいれば、昔話「大きなかぶ」のように力づくで引き抜こうと踏ん張る子どもたちもいて、どの子もとても楽しそうに作業に取り組みました。お陰で、あっという間にきれいになり、用務員の村瀬さんや手塚さんから「みんな、ありがとうね。」と感謝の言葉がかけられました。
    これからも、子どもたちが進んでボランティア活動に取り組めるよう様々な「場」を設定し、「奉仕の心」を育んでいきます。

  • 2025-05-04
    2025年4月26日学校だより(5月号)
    2025年4月26日学校だより(5月号)2025年4月24日おざキッズの仲間入り!(1年生歓迎会)2025年4月24日2025年度 おざキッズサポーター つながる活動手帖2025年4月21日自分の命を守る行動を!(命を守る訓練)学校だより(5月号)2025/04/26
    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
    パスワード
    2025/04/24おざキッズの仲間入り!(1年生歓迎会)2025/04/242025年度 おざキッズサポーター つながる活動手帖2025/04/21自分の命を守る行動を!(命を守る訓練)

  • 2025-03-31
    2025年3月28日NEW!学校だより 令和6年度最終号
    2025年3月28日
    NEW!学校だより 令和6年度最終号学校だより 令和6年度最終号2025/03/28
    今年度も、多くのご支援をいただき、ありがとうございました。
    来年度もどうぞよろしくお願いします。112

  • 2025-03-08
    2025年2月28日ボランティアは 自分の「やってみたい」気持ち ~Volunteer~
    2025年2月28日ボランティアは 自分の「やってみたい」気持ち ~Volunteer~2025年2月28日学校だより3月号ボランティアは 自分の「やってみたい」気持ち ~Volunteer~2025/02/28
    2月26日(水)朝活動の時間に、「ボランティア活動50回認証」の表彰式を行いました。これは、各務原市で取り組んでいる「各務原市小中学生ボランティア育成パワーアップ事業」の一環として行っているものです。各務原市教育委員会教育長様にもお越しいただき、子どもたちに表彰状を直接手渡していただきました。
    式の中で「ボランティアってどんなことかな?」と子どもたちに問うと、「困っている人を助けること」「人や社会のためにすること」という意見が出ました。誰かに言われてやるのではなく、自分の「やってみよう」という気持ちが大切であると子どもたちは語りました。
    6年生の代表児童もボランティア活動への思いを発表しました。これからも周りの人の幸せを願い、ボランティア活動に進んで取り組める尾崎の子であってほしいと。
    校歌の歌詞に「なかまのしあわせ 願いつつ」という歌詞があります。自然に誰かのため、社会のために「やってみよう」とすることがボランティアであると、改めて確認することができました。きっと、自分のしあわせにもつながっています。
    2025/02/28学校だより3月号
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年07月01日21時30分57秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)