R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市飯田町の小学校 >市立飯田小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立飯田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飯田小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立飯田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立飯田小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    かがやき集会で運動会をふりかえりました
    かがやき集会で運動会をふりかえりました10:44運動会 よくがんばりました09/19
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2023年9月 (10)かがやき集会で運動会をふりかえりました投稿日時 : 10:44
    9月20日(水)3連休明けの今日、かがやき集会で、運動会のふりかえりをしました。土曜日の運動会では、飯田小の力をみんなで発揮して大変よい運動会をつくってくれました。みんなの力でつくる運動会成功を振り返って、ますますよい飯田小学校を目指そうと、かがやき集会をもちました。
    まず初めに各チームのリーダーから挨拶がありました。本番が一番のできでした、いつも協力してくれました、一日一日成長してくれました、というリーダーからのメッセージがあり、各グループで振り返りをしました。そして全体で発表。特に、自分の周りのともだちの良かったところは、次々と出てきました。「リーダーが休んだ人の分も、がんばろうと言ってくれてよかった」というのもありました。一年生から6年生に向けたありがとう、同級生同士で頑張っていた人を認める発言、どれもとても暖かいメッセージでした。そして、最後に5年生代表が登場し、頑張ってくれた6年生に向けて、下級生からお礼と拍手を送りました。大変すがすがしい会でしたね。今後も、友達の良いところを互いに認め合い、高め合える飯田小になっていきましょう。運動会 よくがんばりました投稿日時 : 09/19
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    トピックがありません。
    トピックがありません。2023年9月 (8)運動会予行練習投稿日時 : 09/14
    9月14日(木)運動会の予行練習をしました。本番さながらに、放送や道具の移動、競技の入場から退場までの動きを中心に確認しました。そして、ダンスバトルの最後のリハーサルもしました。全校みんなが意欲的に取り組んエ、用具係の動きも、放送委員会のアナウンスも、競技の指令も、応援もダンスも一所懸命でした。それはよかったです。後二日あります、どこをどう修正して完成度を高めてくれるか、飯田小児童に期待します。一人一人が大きな声で、笑顔を忘れず、みんなで団結していきましょう。給食委員会発表投稿日時 : 09/14
    9月14日(木)給食委員会による「朝食は大事」というテーマの発表を、お昼の時間に行いました。もうすぐ運動会が近いので、有意義な運動会にするには、やはり朝食を食べることも大事だぞ。という内奥でした。朝食抜きの人は、途中で倒れるかもしれない。好きだからと言って肉ばかり食べる人は、太ってしまうかもしれない、なと考えさせられました。給食委員の演技力がぴかりと輝きました。運動会練習熱が入っています。投稿日時 : 09/12
    9月12日(火)運動会練習に熱が入ってきました。競技の練習も子ども達の力でできるだけやってみています。また、ダンスバトルの練習は、高学年が中心となってリードし、下級生たちに教えています。各チームのダンスの仕上がりが高くなってきました。まず、大きな掛け声が響くようになりました。次は、下級生たちのダンスもとても上手になってきました。後は、笑顔とどれだけそろってできるか、でしょうか。各チームとも、個性と団結を発揮してください。
    0

  • 2023-09-10
    第2回学校運営協議会がありました
    第2回学校運営協議会がありました09/089月2日稲刈り09/082023年9月 (5)第2回学校運営協議会がありました投稿日時 : 09/08
    9月6日(水)に、第2回の学校運営協議会がありました。今回は、二つの内容がありました。一つは、1学期の学校評価についてです。もう一つは、「保護sy・地域とつくるカリキュラム」についての進捗状況と、今後の計画です。学校評価については、1学期や夏休みの活動について紹介し、評価結果を報告しました。学校評価とカリキュラムについて、いずれも、ありがたい情報やご意見をいただきました。カリキュラムについては、委員の皆さんもよく理解してくださり、「奥能登芸術祭を活かして、珠洲の良さや飯田の町の魅力を知ってほしい」、「必要な、町の先生についていつでも聞いてください」といったご意見をいただきました。是非、参考にして、児童の学習活動に生かしていきたいと思います。ご参加、ご意見、ありがとうございました。9月2日稲刈り投稿日時 : 09/08
    9月2日(土)の早朝に、5年生が稲刈り体験をしました。5月に田植え体験させていただき、今度は実った稲穂を刈り取りました。きた会さんのお世話で、鎌を使って刈り取り、わらで二束を縛り、はざかけをしました。刈り取るだけでなく、縛って束にするのも四苦八苦しましたが、そのうちに何とか恰好がつくようになった5年生と職員でした。お米を食べるまでに、大変なお世話があるのだなあ、と改めて知ることができました。今日のご飯はいつも以上に甘く感じるのではないでしょうか。

  • 2023-09-07
    珠洲産じゃがいものポテトサラダ
    珠洲産じゃがいものポテトサラダ09/05運動会ダンス練習スタート!09/052023年9月 (3)運動会ダンス練習スタート!投稿日時 : 09/05
    9月5日(火)今日は、いよいよ全校でのダンス練習スタートしました。
    たて割り班に分かれて、グループごとの練習です。これまでに5、6年生が曲を選び、振付を考えてくれました。その振付を今日から下級生に教えました。自分たちで動画を作成したグループもありました。全校児童に配付されているタブレットを使って練習します。クラスルームに上がっている練習用動画を再生しながら、振付を教えています。楽しそうに飛び跳ねる1,2年生、自分達から積極的に練習を始める3,4年生、スロー再生で低学年のペースに合わせて教える上級生、熱中症を気遣う6年生、細かな部分もアドバイスする5年生。それぞれの一所懸命さや良さが表れた練習でした。
    さあ、今日から約2週間、どれだけ気持ちを合わせてみんなでよいダンスを創り上げられるでしょうか。そして、児童一人一人の良さが輝く運動会になるでしょうか。とっても楽しみです。運動会オリエンテーション投稿日時 : 09/04
    9月4日(月)
    いよいよ運動会練習がスタートします。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    2学期 始業式
    2学期 始業式13:002023年9月 (1)2学期 始業式投稿日時 : 13:00
    9月1日(金) 2学期の始業式を行いました。校長先生からは「長い長い2学期は、みんなが大きく成長するチャンスです。そのために、次の二つのことを心掛けて頑張ってください。」とお話がありました。
    校長先生が心掛けてほしいこと
    一つは、自分の良さを伸ばしてほしいということです。
    どんなことでも一生懸命続けることで、良さが伸びてい
    きます。特に運動会は、良さを伸ばすチャンスです。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-02
    カレーの日
    カレーの日09/01
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2023年9月 (0)2023年9月 (0)

  • 2023-07-27
    ビビンバ
    ビビンバ07/26いか給食07/26
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る

  • 2023-07-18
    珠洲産そうめんかぼちゃのごまマヨ和え
    珠洲産そうめんかぼちゃのごまマヨ和え13:46手作りお好み焼き13:21いわしのみそ煮13:19揚げギョーザ13:17
    07/16
    投稿日時 : 07/16

  • 2023-07-12
    塩こうじタンドリーチキン
    塩こうじタンドリーチキン07/11ミートボールの酢豚風07/112023年7月 (2)奥能登芸術祭 タイアップ事業がありました投稿日時 : 07/07
    7月4日(火)奥能登芸術祭タイアップの授業がありました。アーティストの泰然先生と事務局の方をお迎えし、2年生の授業と、3、4年生の合同授業をお願いしました。あかりの効果を使って、積み木を反射させたり、遮ったりして、素敵な空間を作る活動です。みんな独創的な作品を作って楽しみました。明かりを灯すと、一段と魅力が増すことがわかりましたね。夏休みのワークショップや、奥能登芸術祭にもぜひ参加して、アートに親しんでみてほしいです。

  • 2023-06-29
    4年音楽 祇園ばやしを習いました
    4年音楽 祇園ばやしを習いました11:30
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2023年6月 (4)4年音楽 祇園ばやしを習いました投稿日時 : 11:30
    6月29日(木)4年生の音楽の授業で、地域の音楽を学ぶ学習をしました。季節は夏、7月にある飯田町の祭礼時に山車の巡行に合わせて、演奏される「きゃあらぎ」と「祇園ばやし」について、その歴史や中身について、地域の松浦さんに教えていただきました。
    初めは遠慮がちだった児童も、太鼓のばちをもったり、笛を借りたりするうちに、祇園ばやしのリズムや音色にはまり込んでいきました。校舎内に一月早いお祭りの、軽快な音色とリズムが溢れ、うきうきする気持ちが漂っていました。4年生も、松浦さんの笛と一緒に演奏を楽しむうちに、祭りを楽しみに待つ気持ちや、町の仲間を愛する気持ちが自然と湧いてきているように感じました。町の伝統音楽の魅力に気づいた一日でした。いじめ撲滅集会投稿日時 : 06/26
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立飯田小学校 の情報

スポット名
市立飯田小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271214
石川県珠洲市飯田町19部61
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/iidaxe/
地図

携帯で見る
R500m:市立飯田小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時48分57秒