R500m - 地域情報一覧・検索

市立分校小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県加賀市の小学校 >石川県加賀市打越町ニの小学校 >市立分校小学校
地域情報 R500mトップ >動橋駅 周辺情報 >動橋駅 周辺 教育・子供情報 >動橋駅 周辺 小・中学校情報 >動橋駅 周辺 小学校情報 > 市立分校小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立分校小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-06
    2025年2月 (1)今日の子どもたち(2月3日)  育友会より
    2025年2月 (1)今日の子どもたち(2月3日)  育友会より投稿日時 : 02/03
    育友会から2年生に国語辞典が送られました。校長先生から国語辞典を受け取った2年生は、とてもワクワクした様子でした。これからたくさんの言葉を調べて、世界が広がってくれたらうれしいです。
    また、写真にもでていますホワイトボードも育友会費で今年度購入させていただきました。みんなで一緒に考える場面で大変活用されています。育友会の皆様、本当にありがとうございました。今日の子どもたち(2月3日)  育友会より02/03560号を発行しました。02/03

  • 2025-01-31
    2025年1月 (11)今日の子どもたち(1月30日) 学校視察
    2025年1月 (11)今日の子どもたち(1月30日) 学校視察投稿日時 : 01/30
    本日、県外の教育委員会関係の方や先生方が、分校小学校の子どもたちの学びの姿を視察にいらっしゃいました。4月の育友会総会、授業参観等でもお伝えしてきましたが、今、加賀市は学びのスタイルを大きく変えようとチャレンジしています。分校小学校も子どもたちが主体的に学べるように、授業スタイルを工夫しているところです。
    子どもたちが自分で考え、学び方を自分で選択するスタイルは、少しずつ定着してきていると感じます。これからも子どもたちが主体的な学び手に育つように、職員一同、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
    本日は、九州をはじめ、遠方よりお越しいただいた皆様、ありがとうございました。冬の北陸らしい天気を満喫していただけたでしょうか・・・今日の子どもたち(1月29日) タブレットを使って投稿日時 : 01/29
    今では、学校でタブレットを使って学習する姿が当たり前になっています。これは、家庭でも使う機会が多い子どもたちが増えていること、低学年のうちから操作やどのような場面で使うとよいのか学校で指導しているからだと思います。今日も低学年がタブレットを使って学習していました。これから効果的に自分の学習や生活で活かせるようになってもらいたいと思います。
    と言っている私が一番教えてほしい感じですが・・・今日の子どもたち(1月30日) 学校視察01/30今日の子どもたち(1月29日) タブレットを使って01/29
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    2025年1月 (9)今日の子どもたち(1月28日) 4年 山中漆器産業技術センター見学
    2025年1月 (9)今日の子どもたち(1月28日) 4年 山中漆器産業技術センター見学投稿日時 : 01/28
    4年生は加賀市の伝統産業である山中漆器について学ぶために、山中漆器産業技術センターへ見学に行きました。実際に作業しているところを見ることができただけでなく、人間国宝の川北良造さんにもお会いできました。
    漆器の製作工程はとても細かく役割が分けられています。木地挽きは、見ていると簡単にしているように見えますが、とても繊細で難しい作業でした。(体験談)
    子どもたちは何が心に残ったのでしょうか。加賀市には素晴らしい産業がたくさんあります。これからももっと郷土への理解を深めてもらいたいと思います。今日の子どもたち(1月24日) 8の字とび強化投稿日時 : 01/24
    今日は3年生と6年生がいっしょに8の字とびの練習をしました。さすが6年生!みんなタイミングよく跳んでいました。3年生も6年生の上手な跳び方をみて真似ようと頑張っていました。
    8の字とびの取組をはじめると、どうして苦手な子は泣いてしまうことがあります。入れなくて泣く、ひっかかって泣く等・・・ 苦手なことはしなくてもいい!という考えもありますが、時には、泣くぐらい取り組む経験があってもよいのかも。できた時の喜びやまわりからの励ましもよい経験ではないかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    2025年1月 (7)今日の子どもたち(1月22日) 8の字強化
    2025年1月 (7)今日の子どもたち(1月22日) 8の字強化投稿日時 : 01/23
    1日遅れのアップとなりすみません。
    本日の8の字とびの強化は、2年生と5年生でタッグを組んで行いました。2年生になると、跳び方のコツをつかんでいる人が多くみられました。5年生と交互に並んでタイミングをつかみやすくする等、練習にも工夫がみられます。またまた5年生やりますね~!
    8の字とびの強化を通して、体力アップはもちろん、リーダー性やコミュニケーション力等、たくさんのものが育っているのではないでしょうか。今日の子どもたち(1月22日) 8の字強化01/23

  • 2025-01-22
    2025年1月 (6)今日の子どもたち(1月20日) 8の字強化週間 たてわり給食
    2025年1月 (6)今日の子どもたち(1月20日) 8の字強化週間 たてわり給食投稿日時 : 01/20
    今日のキーワードは「温かい」でしょうか。
    今日から先日お知らせした8の字とびの強化週間がスタートしました。今日は、1年生と4年生が合同で練習に取り組みました。縄の中に入るタイミングがつかめない1年生がいると、4年生は背中をそっとおしてあげて、タイミングを教えていました。う~ん「温かい」
    また、今日の給食は、縦割りグループで食べました。これまで給食ローテーションで、担任以外の先生と食べることはありましたが、違う学年の人と食べることはありませんでした。自分のクラスで給食を準備して、配膳された給食をもって移動しました。1年生にとってみたら、給食をもって移動することは大変ですが、そこは5年生がサポートしていました。う~ん「温かい」
    4年生、5年生は学校のリーダーを引き継ぐ意識高い系ですね!うれしいです。
    余談ですが、今日から体育館渡り廊下の修繕工事が始まりました。能登半島地震から1年が経過してやっとという
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月 (2)今日の子どもたち(1月8日) 始業式 書き初め
    2025年1月 (2)今日の子どもたち(1月8日) 始業式 書き初め投稿日時 : 01/08
    いよいよ3(0)学期が始まりました。今年はへび年!校長先生のお話は「1年の計は元旦にあり」「へびのようにどんどん進化しよう」でした。ということで、昨日学校で発見されたへびの抜け殻を玄関前に掲示し、一番長いものを始業式で子どもたちに見せました。う~ん、私の感覚では1メートル50センチというところでしょうか・・・
    へびがいると怖い!ではなく、今年、何かよいことが起こりそうな分校小学校です。
    また、各学年、0学期に大切にしたいこと、取組を全校の前で発表しました。決めたら行動!これが大切ですね。
    始業式の後は、冬休みに特訓してきた書き初めです。まさに1年の計は元旦にありの言葉通り、学校初日に、集中して取り組んでいました。
    分校小学校のみんな、地域の皆様にとってもよい1年となりますように!今日の子どもたち(1月8日) 始業式 書き初め01/08
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    2025年1月 (1)新学期に向けて(1月7日)
    2025年1月 (1)新学期に向けて(1月7日)投稿日時 : 01/07
    明けましておめでとうございます。今年も,本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
    明日から3学期が始まります。みなさん元気にしているでしょうか。明日、元気なみなさんに会えることを職員一同楽しみにしております。先生方もみなさんと楽しく3学期を過ごすことができるよう準備をしていますよ!
    教育の世界では,3学期は次の学年に向けた0学期と言うこともあります。今の学年のまとめと,次の学年に向けた準備の時間となるよう大切に過ごしていってくださいね。
    ※写真の中に明日の始業式のヒントがありますよ!
    (3学期に向けた先生方の話し合い)新学期に向けて(1月7日)01/07
    続きを読む>>>

  • 2025-01-04
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-12-29
    2024年12月 (13)冬休み中の学校(12月26日) 教育後援会お礼
    2024年12月 (13)冬休み中の学校(12月26日) 教育後援会お礼投稿日時 : 12/26
    皆様クリスマスはどのように過ごされたでしょうか?
    冬休みが始まり,静まりかえった学校ですが,子どもたちのためにいろいろと改修等が行われています。
    分校小学校にはたくさんの木々が植えられています。植物を育て,管理していくのはかなり大変なことです。そこで毎年,地域の皆様からいただいている教育後援会のお金をつかって剪定や雪囲いをしています。雪囲いされた前庭は,季節を感じさせてくれるだけでなく,何だかとてもかっこよくもあります。
    また,各教室ではロッカーの天板の取り付けも行われました。(古くなったロッカーは表面がガサガサで危ないため。)
    今年度は,来客用のスリッパ,学習用の移動式ホワイトボードも購入させていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    2024年12月 (12)今日の子どもたち(12月24日) 2学期終業式
    2024年12月 (12)今日の子どもたち(12月24日) 2学期終業式投稿日時 : 12/24
    今日はクリスマスイブ・・・
    学校としては2学期が終了しました。今学期も子どもたちは本当によくがんばってくれました。意欲的に学ぶ姿を見て、本当に成長しているな~と感じる日々でした。
    終業式では、図工美術作品の表彰の後、校長先生から「畑名人の裏谷さん」の畑に対する考えから、これから大切にしてほしいことについてお話がありました。畑でおいしい野菜を収穫するためには、土づくり、毎日の観察が大切ということでした。子どもたちに例えるなら日々のコツコツとした努力というところでしょうか。子どもたちには名人のように日々を大切に過ごしてもらいたいと思います。
    2学期はたくさんの行事もあり、活躍と同時に疲れもたまっているのではないかと思います。とりあえず安全に楽しく元気に冬休みを過ごしてくださいね。
    保護者の皆様、地域の皆様、分校小学校を応援してくださっている皆様、2024年、本当にお世話になりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立分校小学校 の情報

スポット名
市立分校小学校
業種
小学校
最寄駅
動橋駅
住所
〒9220302
石川県加賀市打越町ニ22
TEL
0761-74-1550
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/bungye/
地図

携帯で見る
R500m:市立分校小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時03分35秒