R500m - 地域情報一覧・検索

市立宇ノ気小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市宇野気リの小学校 >市立宇ノ気小学校
地域情報 R500mトップ >宇野気駅 周辺情報 >宇野気駅 周辺 教育・子供情報 >宇野気駅 周辺 小・中学校情報 >宇野気駅 周辺 小学校情報 > 市立宇ノ気小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宇ノ気小学校 (小学校:石川県かほく市)の情報です。市立宇ノ気小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宇ノ気小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-22
    6年生 スピーチコンテスト
    6年生 スピーチコンテスト更新:12/20
    2学期の外国語では、それぞれの学習で習った表現を使って、5年生や他の学校の6年生、他のクラスの友達と交流をしてきました。2学期最後の学習では、小学校生活の一番の思い出をクラスの友達にスピーチしました。何をしたのか、どう感じたのか、自分で伝えたい内容を考えて練習してきました。話す前は緊張していた様子でしたが、すらすらとはっきり伝える子がたくさんいました。一人一人が話し終わった後は、温かい拍手が起こりました。これまでの成長を感じる素敵なスピーチコンテストでした。冬至献立写真:5枚
    更新:12/20
    12月20日(金)は21日(土)の冬至にちなんだ冬至献立でした。 【献立】ごはん 牛乳 鶏肉のゆずおろしあんかけ ごまあえ ほうとう
    昔から冬至の日に「ゆず湯」に入ったり、かぼちゃを食べたりする習慣があります。また、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるといわれています。「南京 なんきん(かぼちゃ)」「蓮根 れんこん」「人参 にんじん」「銀杏 ぎんなん」「金柑 きんかん」「寒天 かんてん」「饂飩 うんどん(うどん)」の7つは「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれ、「ん」が2つ付いていて、たくさんの「運」が呼び込めるといわれています。
    今日の給食には、ゆず湯にちなんだ「ゆず」の皮を千切りにして、果汁は絞って種を取り除いて鶏のあんかけに、冬至の七種の中から「にんじん」「かぼちゃ(なんきん)」「うどん(うんどん)」がほうとうに使われていました。とても固いかぼちゃは、ケガをしないように気をつけながら専用の「かぼちゃカッター」で4つ割りにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    2年生 ドキドキのおもちゃランド本番!
    2年生 ドキドキのおもちゃランド本番!更新:17:44
    先週に引き続き、今日は2年2組のこどもたちが、1年2組のみなさんに、おもちゃランドを開きました。
    これまで、たくさんの準備をしてきました。 1年生が楽しんでもらえるように、魚釣り遊びで、釣るのが簡単な魚や難しい魚を用意したり、
    ストロー弓矢で、やり方がわかりやすくなるように、写真を使って説明したりとたくさんの工夫もしてきました。
    おもちゃランドでは、1年生も2年生もみんなが笑顔で過ごすことができました。
    今週の木曜日には、2年3組と2年4組もおもちゃランドを開きます。 素敵な会になるといいですね!3年生 体育 跳び箱練習頑張ってます!更新:12:28
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    コミクスだよりno.16配信しました
    コミクスだよりno.16配信しました写真:1枚
    更新:10:33
    コミクスだよりno.16 6年生キャリア教育「出会って学ぶ会」 講師に宇ノ気小学校OBで読売ジャイアンツの山瀬慎之助さんをお迎えしました。1年生 おもちゃランド更新:7:49
    先日、生活科の授業で、2年生との交流「おもちゃランド」を開催しました。
    おもちゃの種類はたくさんあり、さまざまなアイデアが詰まっていました。
    子どもたちは、自然と会話を始め、2年生と楽しそうに交流していました。 これから「おもちゃランド」を開催するクラスもあります。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    6年生 プログラミング教育
    6年生 プログラミング教育写真:7枚
    更新:8:14
    PFUの方々にご協力いただき、プログラミング教育を行いました。6年生は、プログラムを自分で入力し、ロボットを動かす体験をしました。英語や記号・数字を打ち込みながら自分が動かしたい方向に動かそうと、粘り強く何度も挑戦していました。難しい課題もありましたが、知恵を出し合い、クリアした班はとてもうれしそうでした。あっという間の2時間で「もっとやってみたかった~」「もう終わり?」という声がたくさん上がりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。6年生 調理実習写真:8枚
    更新:7:53
    二学期の調理実習は、献立からグループごとに考えました。栄養のバランスが取れて、手軽に作ることができる献立を何度も話し合いながら決め、必要な材料をスーパーに買い出しにも行きました。そしていよいよ調理実習。グループごとに作るものが異なるため、班での協力が必要です。声を掛け合いながら、上手に役割分担して作る姿に成長を感じました。うまくいった班もそうでなかった班もありましたが、自分たちでやり遂げたということが嬉しそうな様子でした。ぜひ、お家でも作ってみてほしいです。
    更新:12/09
    続きを読む>>>

  • 2024-12-06
    14.99 MB
    14.99 MBとしょだより2024.12月号.pdf9:46

  • 2024-12-04
    3年生 図工 これで描きたい
    3年生 図工 これで描きたい更新:12/02
    先日、図工の授業で「これでかきたい」というテーマに取り組みました。子どもたちは、身の回りにあるさまざまなものを使って「筆」を手作りし、その筆で作品を仕上げる活動を行いました。
    葉っぱや枝、どんぐりなど身の回りにあるものを使いながら、オリジナルの筆を作成しました。それぞれの素材の特性を考えながら工夫する姿が見られました。
    作った筆を使って試し書きをし、どんな線が描けるのか試行錯誤しました。「こんなに太い(細い)線が描ける!」「この筆は模様みたいな線が出る!」と、新しい発見に驚く声が上がりました。
    筆ごとに異なる線の特徴を生かし、模様やイラストを描いて仕上げました。それぞれの作品が個性豊かで、ユニークな仕上がりとなりました。
    普段使う筆とは違った道具を使うことで、子どもたちは新たな発見を楽しみながら表現する力を伸ばすことができました。これからも、子どもたちが創意工夫を楽しみ、学びを深められる授業を大切にしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-02
    12月給食だよりの配信
    12月給食だよりの配信更新:11/29
    12月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。
    11月後半、1年生の道徳「げんきのもと」の中で、給食用の野菜を栽培して下さっている農家の方の苦労や、給食センターの調理風景や調理員さんの思いなどを伝えました。
    子ども達は、愛情をこめて栽培して下さってることや大変な作業の様子を知り、「残すと作ってくれた人が悲しむよ・・・」「苦手な食材も少しずつがんばって食べていきたい」といった振り返りの言葉があがっていました。
    授業後の給食では、「今日全部食べたよ!」「残してしまったけど一口がんばったよ!」など、感謝の気持ちを持って食べる姿が見られました。
    14.26 MB
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    4年生 プログラミング学習に挑戦!
    4年生 プログラミング学習に挑戦!更新:11/27
    先日、4年生はプログラミング学習の授業を行いました。
    今回は、PFUの職員の方々を講師にお迎えし、最新の技術に触れ貴重な体験をさせていただきました。
    授業では、パソコンを使いながらロボットの動きをプログラミングで指示する方法を学びました。子供たちは、Uターンや三角形を描くようにロボットを動かすことに挑戦しました。中には、星形を描けるまでプログラムを工夫した班もあり、大いに盛り上がりました。プログラムを修正しながら試行錯誤する中で、子供たちは「どうすれば思い通りになるのか?」と考え、夢中になって挑戦していました。
    今回の学習を通して私たち教職員は、子どもたちの真剣な様子や達成感に満たされた笑顔から、今回の学びが子供たちにとってよい刺激になったと感じました。
    これからも実践的な学びを取り入れ、子供の成長を支えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    学校長 榎 千穂子  児童数690人(令和 6年11月18日 現在)
    学校長 榎 千穂子  児童数690人(令和 6年11月18日 現在)

  • 2024-11-17
    11月 ふるさと給食
    11月 ふるさと給食更新:11/15
    11月15日(金)はふるさと給食でした。
    【献立】豚輝(トンキー)と河北潟れんこんのピラフ 牛乳 紋平柿と白菜のレモン風味サラダ かほっくりのトロトロ米粉ポタージュ
    給食センターでの手作りピラフは、豚輝や河北潟れんこん、白ねぎなどの地場産物に、たまねぎやにんじんなども加えて炒めた具を、バターライスに混ぜ込んでありました。
    そして、今週のごはんは、先日おたよりでお知らせした「特別栽培米」が使われていました。
    子どもたちは、おいしいふるさとの食材や生産者さんに感謝して食べていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立宇ノ気小学校 の情報

スポット名
市立宇ノ気小学校
業種
小学校
最寄駅
宇野気駅
住所
〒9291125
石川県かほく市宇野気リ147
TEL
076-283-0014
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/unokee/
地図

携帯で見る
R500m:市立宇ノ気小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時44分12秒