6年生 金沢自主プラン更新:10/22
今日は待ちに待った金沢自主プランでした。朝からコースの確認をしたり、英語で話しかける練習をしたりと、とてもわくわくした様子でした。
今回は、金沢城をスタート地点として、兼六園、21世紀美術館、金沢くらしの博物館、伝統産業工芸館、県立歴史博物館、能楽美術館の中から3・4か所をまわり、ゴールの県立美術館に向かうというコースでした。どの班も声を掛け合いながら、まとまって行動しようと頑張っていました。
また、今回観光に来ている外国の方に話しかけようというチャレンジをしました。挑戦した児童は、習った英語でコミュニケーションをとることができてとてもうれしそうな様子でした。そしてすべての班がマナーを守って、安全に班活動を終えることができました。子どもたちは自分たちで回ったことがとても楽しかったようです。また一つすてきな思い出が増えましたね。受け入れてくださった施設の方々、ありがとうございました。4年生 総合 耳が不自由な人はどんな暮らしをしているのかな更新:10/22
10月22日、総合の授業において、濱本さんをゲストティーチャーとしてお招きし、大変貴重なお話をしていただきました。濱本さんは、日常生活においてどのように工夫して過ごしているか、家の中や外でどのような困りごとがあるのか、また、それをどのように乗り越えているかについてお話してくださいました。
例えば、音が聞こえにくいために目覚ましの音やインターホンの音に気付くことができないことや、コミュニケーションにおいて筆談や口元を見て何を話しているか読み取るなど工夫していること、そしてマスクをしている人がいると口元を見ることができず困ることなど私たちが普段気づかないようなことにも触れていただき、子供たちは多くの学びを得ました。特に、周囲の理解や協力の大切さについて考えるきっかけとなり、普段の生活にどう生かせるかをみんなで考えることができました。
続きを読む>>>