R500m - 地域情報一覧・検索

市立宇ノ気小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市宇野気リの小学校 >市立宇ノ気小学校
地域情報 R500mトップ >宇野気駅 周辺情報 >宇野気駅 周辺 教育・子供情報 >宇野気駅 周辺 小・中学校情報 >宇野気駅 周辺 小学校情報 > 市立宇ノ気小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宇ノ気小学校 (小学校:石川県かほく市)の情報です。市立宇ノ気小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宇ノ気小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    2年生 図工 「つないでつるして」 
    2年生 図工 「つないでつるして」 更新:10/25
    教室の飾り付けプロジェクト「つないでつるして」を実施しました。この活動では、子どもたちが新聞紙を細く切り、それをつないで教室全体を華やかに飾りました。
    活動の中では、教室の入り口をカラフルに装飾したり、壁から壁へと新聞紙をつなげて広がりのあるデザインを作り出したりしました。また、新聞紙をつるして教室内にトンネルのような形を作り、ユニークで楽しい空間を演出しました。
    子どもたちは、一人で集中して作業することもあれば、グループで意見を出し合いながら協力して作り上げることもありました。それぞれが「何ができるか」を考え、自分たちのアイデアを形にすることで、クリエイティブな時間を過ごしました。
    このような活動を通じて、子どもたちの想像力や協力する力がさらに育まれたと感じています。これからも様々な取り組みを通じて、子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
    0R6 学校評価(前期)⑤.pdf10/25
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    3年生 総合「草花名人になろう」活動の様子
    3年生 総合「草花名人になろう」活動の様子更新:10/24
    総合の時間では、子どもたちが自分たちでテーマを決め、そのテーマに基づいてさまざまな活動を行っています。自分でテーマを決めることで、子どもたちは自分の興味や関心を深めることができ、主体的に学ぶ姿勢が育まれています。
    活動の中では、クロームブックや本を使って調べたり、実際に見たり体験したりして学びを深めています。たとえば、調べた内容をもとに実際にフィールドワークを行うこともあり、教室の中だけでなく、広い視野で学ぶ機会を大切にしています。
    さらに、子どもたちは自分たちの学びを他のクラスの友達に紹介する計画も進めています。自分たちの活動を発表することで、表現力やコミュニケーション能力も身につけ、学びの楽しさを友達と共有する貴重な機会となります。
    これからも、子どもたちが主体的に学びを深め、成長していけるようサポートしてまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。10月 ふるさと給食更新:10/24
    10月24日(木)はふるさと給食でした。 【献立】米粉ミルクロール 牛乳 飛魚バーグフライ まこも入りきのこのソテー 大崎大根のポトフ
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    6年生 金沢自主プラン
    6年生 金沢自主プラン更新:10/22
    今日は待ちに待った金沢自主プランでした。朝からコースの確認をしたり、英語で話しかける練習をしたりと、とてもわくわくした様子でした。
    今回は、金沢城をスタート地点として、兼六園、21世紀美術館、金沢くらしの博物館、伝統産業工芸館、県立歴史博物館、能楽美術館の中から3・4か所をまわり、ゴールの県立美術館に向かうというコースでした。どの班も声を掛け合いながら、まとまって行動しようと頑張っていました。
    また、今回観光に来ている外国の方に話しかけようというチャレンジをしました。挑戦した児童は、習った英語でコミュニケーションをとることができてとてもうれしそうな様子でした。そしてすべての班がマナーを守って、安全に班活動を終えることができました。子どもたちは自分たちで回ったことがとても楽しかったようです。また一つすてきな思い出が増えましたね。受け入れてくださった施設の方々、ありがとうございました。4年生 総合 耳が不自由な人はどんな暮らしをしているのかな更新:10/22
    10月22日、総合の授業において、濱本さんをゲストティーチャーとしてお招きし、大変貴重なお話をしていただきました。濱本さんは、日常生活においてどのように工夫して過ごしているか、家の中や外でどのような困りごとがあるのか、また、それをどのように乗り越えているかについてお話してくださいました。
    例えば、音が聞こえにくいために目覚ましの音やインターホンの音に気付くことができないことや、コミュニケーションにおいて筆談や口元を見て何を話しているか読み取るなど工夫していること、そしてマスクをしている人がいると口元を見ることができず困ることなど私たちが普段気づかないようなことにも触れていただき、子供たちは多くの学びを得ました。特に、周囲の理解や協力の大切さについて考えるきっかけとなり、普段の生活にどう生かせるかをみんなで考えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2年生 いしかわ動物園 校外学習
    2年生 いしかわ動物園 校外学習更新:10/21
    先週の金曜日、いしかわ動物園の獣医さんの堂前さんから、 どんな仕事をしているのかについてのお話を、ビデオ通話でしていただきました。
    国語科の「どうぶつ園のじゅうい」の学習を思い出しながら、子供たちは真剣に獣医さんのお話を聞き、
    気になったことを堂前さんに質問していました。 そして、今日は、いしかわ動物園に校外学習に行きました。
    たくさんの動物を観察し、また、飼育員さんの仕事の様子も見ることができました。 とても充実した校外学習になりました。
    宇ノ気小学校の子供たちのために、オンラインなども含めてこのような機会を設けてくださった、いしかわ動物園の職員の皆様、この度はありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-15
    5年生 宿泊体験学習
    5年生 宿泊体験学習写真:7枚
    更新:10/14
    5年生はキゴ山ふれあいセンターにて、宿泊体験学習を行いました。
    登山から始まり、きもだめしや水ロケット、まきまきパン作りを楽しみました。
    活動だけでなく、係の仕事にも責任をもって取り組み、大きく成長した二日間になりました。
    この二日間のことを、思い出で終わらせず、今後に生かしていきたいですね!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    6年生 やまんばさん読み聞かせ
    6年生 やまんばさん読み聞かせ写真:4枚
    更新:10/11
    6年生は国語の時間に宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。今週は、「やまんばさんの読み聞かせ」の時間に宮沢賢治についてお話していただきました。宮沢賢治の人生や出身地、作品のあらすじなどたくさんのことを教えていただきました。お話を聞いた後には、「宮沢賢治の他の作品を読んでみたくなった!」という声が上がり、読書意欲が高まったようでした。今、6年生のブックトラックには宮沢賢治の作品がたくさん並べてあります。想像を膨らませながら、宮沢賢治作品を楽しんでほしいなと思います。1年生 あさがおでリースを作ったよ更新:10/11
    5月から毎朝水やりをして育てていたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。子供たちは、支柱から丁寧につるを取り外して、リースの形に整えていました。そして、モールやリボン、様々な飾りをつけて個性豊かなリースが完成しました。制作中は、笑顔が絶えず、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。1年生 秋みつけに行ったよ写真:4枚
    更新:10/11
    今日、1年生の生活科の授業の一環として、秋見つけのために公園に行ってきました。子どもたちは、秋の自然を観察しながら、どんぐりや色づいた葉っぱ、さまざまな植物を見つけることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    10月給食だよりの配信
    10月給食だよりの配信写真:5枚
    更新:09/30
    10月給食だよりを配信しました。どうぞご覧ください。
    9月30日(月)の主食は「手作りチキンジャンバラヤ」でした。ケチャップ風味のご飯に、ウインナーや鶏肉、たまねぎなどの具をスパイスを効かせたトマト味の味付けをして、1クラス分ずつ混ぜ込んであります。
    とても手間のかかるメニューですが、調理員さんたちは、子ども達の笑顔を思い浮かべながら心を込めて作ってくださいました。感謝しておいしくいただきました。
    更新:09/30
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    5年生 消費者教育
    5年生 消費者教育写真:7枚
    更新:8:06
    5年生は市役所の消費者生活センターの方を講師にお迎えし、契約の仕方やそのリスクについて学習しました。
    売買契約がどのタイミングで成立するかについて、知らなかった児童も多く、驚きの声をあげていました。
    また、インターネットでの買い物について、どのくらいのリスクがあるのかを考えました。
    さらに、実際に4種類のノートを比べて、値段や機能、環境への影響などを考えながら、自分だったらどのノートを購入するか話し合いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    5年生 稲刈り体験
    5年生 稲刈り体験写真:8枚
    更新:7:45
    9月5日(木)1,2限の時間に稲刈り体験を行いました。5月に植えた苗がとっても大きく成長し、無事収穫の日を迎えました。
    体調に気をつけながら、一生懸命に稲を刈ったり、集めたりする姿が見られました。とても暑い日でしたが、子供たちは積極的に活動に取り組んでいました。活動後も「楽しかった!!」という声や「いつも食べているお米を食べるためには、こんな苦労があったんだ」というような声も出てきていて、それぞれに感じたこと、学んだことがある様子でした。
    ごはん一杯のお米の数は3600粒ほどといわれています。そこで「一つの穂にはだいたい60~70粒のお米がついているので、ちょうどみんなが一回刈りとった分が1杯ほどだね」と話をすると「ということは何百杯ぶんも収穫してたんだ!」とがんばりを実感しているようでした。

  • 2024-08-30
    9.43 MB
    9.43 MB
    813R6.9月給食だより(表).pdf9:24

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立宇ノ気小学校 の情報

スポット名
市立宇ノ気小学校
業種
小学校
最寄駅
宇野気駅
住所
〒9291125
石川県かほく市宇野気リ147
TEL
076-283-0014
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/unokee/
地図

携帯で見る
R500m:市立宇ノ気小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時44分12秒