
市立常磐西小学校(伊勢松本駅:小学校)の2023年4月5日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立常磐西小学校 のホームページ更新情報
2025-09-13
20人得意なことを伸ばしていこう(3年)20人得意なことを伸ばしていこう(3年)教室の前にみんなが集まり、紙芝居を3人の子がしていました。みんなの反応を見ながら楽しく読んでいました。
途中聞いている人とのじゃんけんのシーンもあり、みんなが楽しめる紙芝居となりました。
みんなの前で発表することで表現力を高め、自信をつけていってほしいと思います。
16:13月を観察しよう(4年)理科の時間、月の観察に備えて方位磁針の使い方を学習しました。子どもたちの使っているタブレットにもその機能があるようでタブレットを使って方角を合わせていました。今日は残念ながら曇り空なので観察はできませんでしたが、方角を意識して月の観察をしてほしいと思います。
16:10おもちゃ作り(2年)生活科の時間、牛乳パックを使って飛び跳ねるおもちゃをつくりました。教室の後ろでみんなで飛ばして高さを比べていました。
身近なものを使って楽しく遊べるものをつくり、みんなで遊んでみてください。
続きを読む>>>
2025-08-28
1人2025/08/27校内研修②1人
2025/08/27校内研修②今日は午前中、校内研修として、人権・同和教育課の指導主事を招き、人権教育研修に取り組みました。人権教育研修として教員の人権感覚を高めるブラッシュアップ研修と仲間づくり研修に取り組みました。
子どもたちが安心して教室で学び思いを語るためには、クラスづくりが大切です。教員自信が人権感覚を磨き、子どもたちの声に耳を傾け、差別につながる事象に気づけることが大切です。子どもたち一人一人の人権が大切にされる日々の学習活動に取り組んでいけるように来週から毎日取り組んでいきたいと思います。
16:49
2025-08-26
4人2025/08/26今日は全職員が久しぶりにそろって終日研修に取り組みました。4人
2025/08/26
今日は全職員が久しぶりにそろって終日研修に取り組みました。
午前中は、一学期に実施した全国学力・学習状況調査やみえスタディチェックなどの結果から子どもたちの強みと弱みを分析し、二学期以降の授業の取り組みを系統的に考えました。
午後からは、特別支援教育研修を実施しました。2クラスの事例から支援や指導の手立てを考える機会となりました。特別支援教育アドバイザーの先生に助言していただき二学期からの実践が充実できるように子どもの見方についてアドバイスをいただきました。
来週から9月、二学期が始まります。子どもたちが教室で笑顔いっぱいで学習に取り組めるように職員一同充実した取り組みにしていきたいと思います。
続きを読む>>>
2025-08-22
1人2025/08/18プロジェクター設置1人
2025/08/18プロジェクター設置夏休み期間を利用して市内の学校の普通教室に備え付けのプロジェクターがっせちされました。スクリーンも備え付けとなっていて教室でのタブレットを利用しての授業がよりやりやすくなる環境が整備されました。まだ設置されていない教室もありますが、二学期開始までには全教室設置されていきます。
教職員のPCなどICT機器関係も大きく変わり、今まで校務用PCとタブレットの2台を使っていましたが、タブレット1台で校務と授業をしていきます。新しいタブレットや教室環境を効果的に活用し、わかりやすい授業を展開するために研修しよりよい授業実践を積み重ねていきたいと思います。
16:08
2025-08-02
1人2025/08/01校内研修1人
2025/08/01校内研修本日は校園内の日となっていて、午前、午後と教育委員会の先生を招聘し、校内研修を行いました。
午前は、生徒指導について育ち支援課の先生にお越しいただき、生徒指導提要について事案が起きた時の対応についてグループで考えました。事案が起きた時の対応はもちろんですが、事案が起きないように予防的に取り組むことの大切さについて学ぶことができました。
午後からは、各学年二学期以降の授業について各学年でのテーマ達成に向けて指導案検討や授業構想を協議しました。教育推進課の指導主事の先生にも来ていただき、学びを深めるための視点を助言していただきました。
二学期に向けて職員も準備をしています。子どもたちが笑顔で「わかった」「楽しい」と実感できる授業づくりができるように研修を積み重ねていきたいと思います。
17:08
続きを読む>>>
2024-12-28
4人2024/12/27吉田山からの風景4人
2024/12/27吉田山からの風景2024年も残すところあと4日となりました。明日から学校閉校日となります。
冬の好天に恵まれて吉田山からは朝日に照らされた四日市市内を見ることができました。西側には鈴鹿山脈に雪がかかり、冬の風景となっています。吉田山の木々もすっかり色づき落ち葉も多くなっています。
2024年常磐西小の教育活動をたくさんの皆さんにご支援いただくことで終えることができそうです。間もなくやってくる2025年もさらに充実した教育活動となるよう取り組んでいきたいと思います。
変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
08:31
続きを読む>>>
2024-12-16
1人2024/12/16跳び箱運動(4年)1人
2024/12/16跳び箱運動(4年)体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。台上前転やかかえこみ跳びなど学習したことを何度も練習することで子どもたちは身につけようとしています。
大人になると跳び箱を跳ぶ機会もありませんが、跳び箱の上で回転したり足を閉じたまま跳び越えたり様々な動きをすることで子どもたちの身体能力を高めるとともに健康な体つくりにつながります。
子どもたちの今を大切にたくさんの運動に親しんでいってほしいと願っています。
2024/12/16北風に負けるな(2年)運動場でクラス対抗のリレーをしていました。バトンパスを上手にしながら一生懸命北風に負けないように走り抜けています。
寒さが厳しくなってきましたが、北風に負けずに運動して元気に登校してほしいと思います。
続きを読む>>>
2024-12-15
2人三重県読書コンクール表彰式2人三重県読書コンクール表彰式津市のリージョンプラザで夏休みに募集した読書感想文の表彰式がありました。
高学年の部で本校6年生児童が表彰されました。自由図書で最優秀賞となり、表彰状と楯を壇上で受け取りました。
また学校としても学校表彰で奨励賞(県知事賞)をいただき、表彰状をもらってきました。終業式で表彰したいと思います。
17:31
2024-12-09
5人2024/12/08たこあげ5人
2024/12/08たこあげ常磐地区社会福祉協議会が主催の凧揚げが本校運動場で開催されました。
本校児童も多く参加し、手作りの凧をあげていました。中学生が作るのを手伝ってくれ地域での楽しい催しとなりました。季節を感じられる行事をこれからも大切にしていきたいものです。
13:21学級閉鎖今日一日2年3組は学級閉鎖となりました。胃腸炎が流行して欠席が多く、心配です。週末ゆっくり過ごしてみんなが来週元気に登校できることを願っています。
教室は朝から静まり返っています。月曜日には、いつも通り元気な教室となることでしょう。
09:19やまびこゆうびん始まります!やまびこ学級では、一学期に続き年賀状など一年間の感謝の気持ちを伝える機会を利用して「やまびこゆうびん」の取り組みを開始します。
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
next >> 2023年上半期 市立常磐西小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2023年04月05日18時18分07秒
携帯電話で読む(QRコード)