2024年1月26日 (金)
今日は、4、5、6年生の授業の様子をお知らせします。
4年生は、養護教諭による保健指導の授業でした。保健指導のテーマは「姿勢」。一枚の絵を見ながら、感じたことや考えたことをパドレットのアプリを用いて入力しました。姿勢の悪さが様々なことに影響を及ぼすことを学んでいました
5年生は英語の授業。「日本文化を紹介しよう」が本時のめあてです。ひな祭りやこどもの日などの日本固有の文化を外国の人にどう説明したらよいか、3人グループで意見を出し合っていました。
そして、6年生は音楽の授業でした。今日から卒業式に歌う歌の練習に入りました
卒業式当日、子どもたちが心をこめて歌う合唱が楽しみになりました
投稿時刻 15:35
手形アートと給食週間最終日
1月26日(金)、雪もようやく落ち着きました
今週も今日が最終日です
さて、昨日、創立150周年記念事業で制作した「手形アート」を児童玄関に取り付けていただきました。業者の方が、落下しないようしっかり固定してくださいました
登校したときは春日の森が「がんばってね。」と後ろから応援してくれているかのように、下校するときは「一日がんばったね、おつかれさま。」と労ってくれているかのように感じる、ベストな場所
子どもたち、保護者の方々、こども園の園児たち、そして地域の方々で作りあげた「手形アート」が、これからもずっと、本校の子どもたちを温かく見守り続けてくれることでしょう
そして、給食週間最終日のメニューは、ソフト麺ミートソースかけ、レモンドレッシングサラダ、お米の豆乳プリンタルト、牛乳でした
今日のうす味のくふうは「すっぱい味(酸味)を使う」こと。サラダや揚げものに、習慣的に調味料(ドレッシングやソース)をかけている人は、かける前にまず食べてみましょう。調味料雄かけなくても、十分美味しい料理もあるそうです
今日で給食週間献立が終わりますが、栄養満点でとても美味しい給食を、これからも感謝の気持ちをもっていただきたいと思います
投稿時刻 13:13
手形アートと給食週間最終日