
市立越路西小学校(塚山駅:小学校)の2023年4月7日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立越路西小学校 のホームページ更新情報
2025-09-30
10月こんだて表10月こんだて表9/26音楽のおくりもの
朝の教室からは歌声が響いてきます。今歌っているのは「音楽のおくりもの」です。歌は継続的な練習によって歌唱力や表現力、滑舌などが向上しますが、上手い下手を抜きにして、リラックスして声高らかに歌う気持ちよさを感じる子になってほしいと思います。
2025-09-26 10:07 up!
9/25校内研究授業
5年生教室で算数の研究授業がありました。佐渡へ行くルートを交通手段、時間、料金などの資料を基に算出し、自分の考える適切なルートを選ぶ内容でした。子供たちはとても意欲的に学んでいました。
2025-09-26 09:57 up!
続きを読む>>>
2025-09-18
学校評価だより(前期)学校評価だより(前期)小中連携あいさつ運動
昨日より小学生と中学生の距離が近くなりました。子供たちの元気な挨拶で雨雲が飛んでいきました!
2025-09-18 16:43 up!
小中連携あいさつ運動
小学生と中学生の距離が近くなっていました。あいさつの元気な声で雨雲も吹き飛びました!
2025-09-18 16:42 up!
続きを読む>>>
2025-09-05
海上保安庁の仕事海上保安庁の仕事
6年生のキャリア教育のために新潟海上保安部の皆様から出前授業をしていただきました。海の警察、消防、救助、清掃、調査、管理など幅広く活躍していることが分かりました。「海の事故、急病人、火災は118番へすぐ電話」と覚えました。「公安系公務員」という言葉を知り興味関心を高めていました。
2025-09-05 12:53 up!
9/4 モルック体験会
5・6年生有志が昼休みにモルック体験会を開いてくれました。ルール説明、チーム分けをして、得点獲得のコツなどを教えてあげていました。下準備なくても進行できる実行力がすごいと思いました。
大会申し込み〆切が9月8日(月)なのですが、せっかく西小のグラウンドで行われるので大勢参加してくれるといいなと思います。
続きを読む>>>
2025-09-03
9月1日防災給食9月1日防災給食
冷凍保存パン、チーズ入りおかず蒸しパン、かんかんサラダ、季節の野菜スープ、牛乳。パンは程よく柔らかで解凍とは分かりません。子供たちは乾物や缶詰から拵えたサラダも喜んで食べていました。
2025-09-01 13:00 up!
スイカをいただきました
給食の放送で「ごぼうは外国ではあまり食べられていません。」と紹介がありました。今日のメニュー「ごぼうの甘辛炒めとサバの照り焼き」の食べ具合を1年生教室に見に行くと、既にお皿は空。辛さは平気だし、コーヒーもコーラもわさびも平気だという子がたくさんいました。
2年生教室では野菜の苗の購入先のにいがた花壇さんから差し入れしていただいたスイカにかぶりつく様子が見られました。赤くて種の少ないブラックジャックと黄色で甘い金色羅王の大玉2個です。子供たち大満足です。ありがとうございました!
続きを読む>>>
2025-08-29
9月献立表9月献立表8月献立表中学校区グランドデザイン夏休み明けの子どもたち
音楽の授業で校内の音探しを嬉々としてやっていました。休み時間になると、夏休み作品を楽しんだり、大勢で遊んだりする姿が見られました。
休み明けは登校を渋るお子さんが多くなります。「学校は楽しい」という思いがもてるように頑張ります。無理のない範囲で登校させていただき、学校では子供たちの話を共感的に聞くように努めます。
2025-08-28 11:28 up!
夏休み明け 学校再開
朝から嬉しいことがありました。子供たちが笑顔で元気に挨拶してくれました。下駄箱のくつの入れ方がよく整っていました。転入生がきました。体験入学生も来ました。各教室では夏休みの思い出話に花が咲き、廊下には力作がたくさん展示されていました。
続きを読む>>>
2025-07-25
明日から夏休み明日から夏休み
全校朝会ではミャクミャクと三波春夫氏を題材に、『興味をもったことを調べる夏休みにしよう』という趣旨の校長講話をしました。子供たちは最後までしっかり聞いたり、素直に反応したり、明るい声で校歌を歌ったりすることができました。事故・事件のない充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
友達としばらくお別れ。6年生教室ではお楽しみ会で絵しりとりをしていました。たくさんの笑顔が見られました。
給食も今日まで。野菜等必ず火を通し、冷めたことを温度計で確かめる等、常に安心・安全を心掛けてくれました。3校を受け持つ共同調理場として無事に提供できたことをありがたく思います。
2025-07-24 11:04 up!
2025-07-20
わき芽から育つわき芽から育つ
2年生の育てているミニトマトの脇芽を水栽培しています。実が1つなりました。水替えをして観察を続けています。
習字の後、6年生が床の墨液をきれいに拭き取っていました。こぼしたのが自分でなくとも手伝う姿が素敵でした。
2025-07-18 13:20 up!
2025-07-17
窓をあけると(図工)窓をあけると(図工)
2年生はカッターで窓枠の切り込みを入れていました。扉付の窓もあるし、開放式の窓もあります。道具を安全に扱っています。
国語「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。質問や助言をたくさんすることができました。
海外日本人学校から来日している児童がALTを見かけ、久しぶりに英語で話したいと言いました。テンポよく会話が弾んでいました。
2025-07-16 15:05 up!
保健室利用者数
続きを読む>>>
2025-07-13
涼しい住まい方で快適に涼しい住まい方で快適に
6年生。家庭科で打ち水って何?見たことない!21世紀にもあるの!?などの声が聞かれ、エアコンを使わなくても快適に過ごす工夫を活発に話し合っていました。
6年生を筆頭に、西小の子はバスケットボールが得意です。
本の帯を書いて、お勧めの本につけて紹介していました。
2025-07-11 17:20 up!
自然教室7月9日〜10日
続きを読む>>>
2025-07-05
名札価格一覧表名札価格一覧表野球型ゲーム
打者をアウトにする作戦を話し合ってルールを工夫して野球型ゲームをしていました。
ビー玉が滑らかに下りてくるように通り道を工夫して造形していました。
音楽室では楽器の組み合わせを工夫してラ・バンバを演奏していました。
2025-07-04 15:13 up!
ブラッシング指導&学校運営協議会
続きを読む>>>
投稿日: 2023年04月07日08時48分53秒
携帯電話で読む(QRコード)