地域情報の検索・一覧 R500m

6年生校外学習

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市小国町二本柳の小学校 >市立小国小学校
地域情報 R500mトップ >塚山駅 周辺情報 >塚山駅 周辺 教育・子供情報 >塚山駅 周辺 小・中学校情報 >塚山駅 周辺 小学校情報 > 市立小国小学校 > 2023年12月
Share (facebook)
市立小国小学校市立小国小学校(塚山駅:小学校)の2023年12月4日のホームページ更新情報です

6年生校外学習
12月1日(金)、1日かけて長岡駅周辺地区に校外学習に行ってきました。
見学場所は以下のとおりです。
阪之上小学校 伝統館 → 如是像記念館 → 河井継之助記念館 →アオーレ長岡(昼食) → 戦災資料館
長岡ゆかりの偉人の功績を調べたり、長岡戦災資料館で空襲について職員の方からお話を聞いたりしました。
阪之上小学校では伝統館でガイド役の6年生から話を聞きました。同学年の上手な説明に、小国小6年生は頷きながら、聞いていました。
校外学習を通して、長岡の米百俵の精神や、平和の大切さについて深く学ぶことができました。
2023-12-04 15:37 up!
プログラミング教室出前授業(4・5・6年生)
11月15日は4年生、30日は5・6年生がプログラミングの出前授業を受けました。ながおか技術教育支援機構から3名の方が講師として来てくださり、丁寧に教えてくださいました。scratchというプログラミングソフトを使って各自の端末で行います。コマンドを組み合わせていくとアニメーションを動かしたり、簡単なゲームを作成することができます。みんな集中して取り組んでいました。
今回のプログラミング的思考を育む学習は「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を育てるために有効です。
2023-12-04 08:18 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立小国小学校

市立小国小学校のホームページ 市立小国小学校 の詳細

〒9495217 新潟県長岡市小国町二本柳80 
TEL:0258-95-3115 

市立小国小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。
    小国和紙で作品作り(2年生)
    9月11日に和紙に色を染めました。そして24日にその色を染めた和紙を使ってうちわを作りました。うちわの骨組みを台紙の上において和紙を重ねて貼っていきます。世界で一つだけの自分のうちわの完成です。
    2025-09-24 12:33 up!
    小国和紙で作品作り(5年生)
    9月19日。5年生が花火玉で貯金箱をつくりました。花火玉にこんにゃく糊で和紙を貼っていきます。カラフルな和紙を張り付けて、素敵な貯金箱が出来上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    小国和紙で作品作り(6年生)
    小国和紙で作品作り(6年生)
    9月12日。6年生が「和紙タマゴ」を作りました。膨らませた風船にこんにゃく糊で和紙を貼っていきます。何層にも重ねて貼っていきます。仕上げにカラフルな和紙を貼って自分だけの「和紙タマゴ」の出来上がりです。2日ほど乾かしてから風船を取り除くと完成です。どんな作品になるか楽しみにしていてください。
    2025-09-12 13:45 up!
    小国和紙で作品作り(1年生)
    9月11日(木)。1年生が小国和紙でペーパーウェイトを作りました。これから卒業するまで、小国和紙を手に取り、作品を作っていくことになります。自分のこぶしくらいの大きさの石に、こんにゃく糊を塗りながら和紙を貼っていきます。カラフルなペーパーウェイトができてみんな満足そうです。
    2025-09-12 07:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    保健だよりNo,5
    保健だよりNo,5ウサギが学校にやってきました。(1年生)
    地域の山崎様のご協力を得て、今年度も1年生がウサギを飼います。9月1日に2羽のウサギが学校にやってきました。生後4か月と2か月の小さなウサギです。1年生はウサギをむかえる会を開いてウサギと対面しました。みんな交代で膝の上に抱いてウサギのぬくもりを感じていました。これから大切に育てていってほしいです。
    2025-09-01 15:45 up!→記事へ

  • 2025-08-14
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2025-08-01
    保健だよりNo,4
    保健だよりNo,4

  • 2025-07-01
    サマーフェスティバル
    サマーフェスティバル
    7月1日(火)情報委員会が企画運営したサマーフェスティバルが行われました。きずな班ごとに、校内宝探しや、○×クイズを楽しみました。暑さを感じる校内での活動でしたが、子どもたちの顔は生き生きとしていて笑顔がたくさん見られました。そして、最後にじゃんけん列車をしました。音楽が止まるたびに相手を見つけてじゃんけんを繰り返していきます。じゃんけんに勝っても負けてもみんな楽しそうです。夏休み前にきずな班のきずなや他学年との交流を深めることができました。
    2025-07-01 15:01 up!→記事へアントレプレナーシップ教育
    アントレプレナーシップ教育(自ら社会課題を見つけ、課題解決に向かってチャレンジしたり、他者との協働により解決策を探求したりすることができる知識・能力・態度を身に付ける教育)の一環として、6月30日に5・6年生が特別授業を行いました。新潟日報のNIEチーフアドバイザー木村様を講師に迎え、新聞の記事の見出しがどのように決まるかや取材の仕方等を体験談をもとにわかりやすく教えてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き、質疑の時間にはたくさんの質問が出ました。
    2025-07-01 11:34 up!→記事へ水泳授業スタート
    6月26日(木)2・3限、気温25度、水温28.5度の中、今年度の水泳授業が始まりました。1・2年生が楽しそうにプール授業に参加しています。指導者の合図で顔を水中に入れます。そのたびに歓声が上がっていました。今年度も監視は保護者のボランティアです。ありがとうございます。監視してくださる保護者の皆様、今年度もよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-22
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2025-06-06
    保健だよりNo,3
    保健だよりNo,3

  • 2025-05-26
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2025-05-11
    保健だよりNo,2
    保健だよりNo,2田植え体験(5年生)
    5月8日(木)の午後、快晴の天気の下、5年生が千谷沢のめだかの学校で田植え体験をしました。地域の佐藤様から苗の植え方を教えてもらい、素足で植えました。田んぼの泥の感触が新鮮で楽しんでいる児童が多かったです。お土産もいただき、大満足の5年生でした。
    2025-05-08 16:58 up!
    運動会に向けて
    5月8日(木)。雲一つない快晴のお天気の下、運動会の全体練習を行いました。応援リーダーが指示を出し、全校児童が開閉会式の入退場や応援合戦の練習をしました。来週の17日(土)の運動会に向けて、気持ちも高まってきました。
    2025-05-08 11:37 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立小国小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年12月04日22時37分17秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)