R500m - 地域情報一覧・検索

市立高士小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市大字高津の小学校 >市立高士小学校
地域情報 R500mトップ >脇野田駅 周辺情報 >脇野田駅 周辺 教育・子供情報 >脇野田駅 周辺 小・中学校情報 >脇野田駅 周辺 小学校情報 > 市立高士小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高士小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立高士小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高士小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    田植えをしました
    田植えをしました2023.05.26
    5月25日(木)に、地域の方を講師にお招きして、全校田植えを行いました。
    苗を手に、子どもたちはそっと田んぼに入りました。「わぁ、ぬるぬるする!」「転びそう!」「楽しい!」など歓声が上がりました。
    地域の方から苗の持ち方や植え方を優しく丁寧に教えていただきました。1年生は「初めてやって楽しかった」と大喜びでした。
    みんな「秋の収穫が楽しみだなぁ」と稲の生長と収穫を楽しみにしていました。創立150周年記念 高士小学校 ・高士地区体育大会2023.05.25
    5月20日(土)に創立150周年記念高士小学校・高士地区体育大会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    療養解除届
    療養解除届(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ用)地域の宝「八社五社」「岩の原小唄」を教わりました2023.05.18
    5月15日(月)に地域の「高士地区婦人会」「八社五社保存会」の方々を講師にお招きし、地域の宝「八社五社」「岩の原小唄」を教わりました。5・6年生は、「八社五社」の太鼓にも挑戦しました。
    地域の方から優しく丁寧に教えていただいたり、「上手だね」「覚えがいいね」と声をかけていただいたりして、子どもたちはニコニコ笑顔でした。
    当校は今年度、創立150周年の節目を迎えます。今週末20日(土)には「創立150周年記念高士地区・高士小学校体育大会」が行われます。その体育大会で、子どもたちは教えていただいた「八社五社」「岩の原小唄」を地域の方々と一緒に踊ります。
    子どもたちと保護者、地域の方々が一体となって踊り、グラウンドに大きな「心の輪」ができることと思います。体育大会に向けて2023.05.18
    5月20日(土)は、高士小学校創立150周年記念高士地区・高士小学校体育大会です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    令和5年度 学校だより4月号
    令和5年度 学校だより4月号2023.05.08050421学校だより(4月号) .pdf

  • 2023-05-04
    葡萄の芽かきに取り組みました
    葡萄の芽かきに取り組みました5月2日(火)の5時間目、地域の方を講師にお招きし、葡萄の芽かきの作業に取り組みました。
    春になって暖かい日が増え、葡萄の葉や芽などの生長が早くなってきました。毎朝、観察している子どもたちは、その生長に心を寄せています。「今年もたくさん実がなってほしい!」「早く大きくなってね」など、思いや願いがふくらみます。
    芽かきの作業は、健康な芽に十分な栄養がいくように、余計な芽を取り除く作業です。地域の方に丁寧に教えていただき、作業にとりかかりました。
    初めて取り組む3年生は「どきどきわくわく」、昨年度に引き続いて取り組む4年生は「去年よりも上手くできるかな」と、みんなで協力して取り組みました。子どもたちの思いや願いが届き、きっと葡萄はすくすくと生長してくれることと思います。

  • 2023-05-02
    令和5年度 第1回学校運営協議会 記録
    令和5年度 第1回学校運営協議会 記録2023.05.02R05 第1回CS会議記録HP用.pdfPTA春の親子環境整備作業2023.05.02
    4月29日(土)に春の環境整備作業を行いました。早朝6時からにもかかわらず、大勢の子どもたち・保護者の皆様がお集まりいただきまして、グラウンドの草取り・校舎周りの落ち葉・松ぼっくり拾い、側溝掃除など作業をしていただきました。
    きれいにしていただいた環境で気持ちよく活動に取り組むことができます。
    大変ありがとうございました。

  • 2023-04-30
    1年生を迎える会
    1年生を迎える会2023.04.25
    4月20日(木)に1年生を迎える会を行いました。
    4月に入学した1年生は、どきどきわくわくしながら参加しました。上級生のおにいさん・おねえさんに招待状やプレゼントをもらったり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。
    2~6年生の上級生は、1年生に喜んでもらおうと準備や運営に取り組みました。
    子どもたちの笑顔にあふれた体育館は、温かい空気に包まれました。今年度も互いを思いやる心を育んでいきたいと思います。避難訓練2023.04.25
    4月25日(火)に今年度初の避難訓練を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-26
    お世話になりました
    お世話になりました2023.03.24
    22日(水)に善兵衛学習のぶどう栽培でお世話になった地域の方をお招きし、感謝の気持ちを伝える会を行いました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。
    当日の役割の他に、プログラムを書いたり、飾りを作ったり、花のアーチを持ったり、プレゼントの花束や感謝状を作ったり…一人何役もこなしました。6年生を送る会が終わってからの準備ということで、大忙しでしたが、みんな張り切って準備や練習をしました。
    これまでお世話になった地域の方に感謝の気持ちを伝えようと、みんなで心を込めて取り組みました。3学期終業式2023.03.24
    23日(木)に令和4年度第3学期終業式を行いました。
    最初に各学年の代表児童による「3学期を振り返って」の発表がありました。これまでの自分を見つめ直し、できるようになったことや頑張ったことなどを発表しました。また、次学年で頑張りたいことや、なりたい自分について発表しました。代表児童の発表を聞きながら、一人一人が自分自身の一年間を振り返りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    中之口東小とオンライン交流しました
    中之口東小とオンライン交流しました2023.03.10
    7日(火)、1学期から交流をしてきた中之口東小学校の3年生と3回目の交流を行いました。今回は、互いのぶどうの活動や地域の偉人について、発表し合いました。高士小は、(1)ぶどうのスライド発表(2)善兵衛さんのスライド発表(3)思い出ベスト3(4)感想をグループに分かれて発表しました。
    中之口東小学校は、ぶどうやももの栽培のことや羽黒山(元関取)のことなど地域の自慢を動画やスライドで教えてくれました。
    最後に互いの発表の内容や表現方法について感想や質問をしました。自分たちがしてきたことをより多くの人に伝えることができ、知ってもらえた喜びを感じることができました。郷土への思いも深めました。

  • 2023-03-03
    お世話になりました~岩の原葡萄園の方々~
    お世話になりました~岩の原葡萄園の方々~2023.02.28
    5・6年生は、これまで善兵衛学習で岩の原葡萄園の方々にお世話になってきました。葡萄の摘房や収穫などをさせていただいたり、葡萄栽培にかける思いをお聞きする機会をいただいたりしました。1年を通してとてもお世話になった岩の原葡萄園の方をお招きして、感謝の気持ちを伝えようと、「感謝の会」を開きました。
    子どもたちは、飾り付けをしたり、感謝のメッセージを書いたりして準備を進めてきました。当日は、子どもたちからプレゼントを渡して、喜んでいただくことができました。
    善兵衛学習における地域の方や岩の原葡萄園の方など、様々な方々との関わりを通して、子どもたちの学びが深まっています。新1年生との交流2023.02.28
    2月24日(金)に高士保育園児の年長さんをお迎えして、1年生との交流活動を行いました。保育園のお友達は4月に1年生になる子どもたちです。
    1年生は「もうすぐお兄さん・お姉さんになるんだ!!」「学校のことを保育園のお友達に教えてあげるんだ!!」と朝から張り切っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    スキー教室に行ってきました
    スキー教室に行ってきました2023.02.13
    2月8日(水)にスキー教室を実施しました。コロナ禍のため、ここ数年はスキー教室を実施できていませんでした。3年ぶりに実施し、3~6年生で池の平スキー場に行ってきました。
    事前に、スキーやストックの持ち方、スキー靴の履き方などを学校で確認しました。「初めてだから心配だな」「楽しみだな」など、子どもたちは不安と期待が入り混じった気持ちでした。
    当日は、保護者ボランティアの方々や上越教育大学院生の皆様など、多くの方からご支援いただきました。子どもたちに優しく声をかけていただいたり、丁寧に指導していただいたりしました。初めてスキー場に行った子どももいましたが、帰りには「もう1回、家の人と一緒にスキーに来たいな」「来年も楽しみだな」という声が聞こえてきました。スケート教室に行ってきました2023.02.13
    2月10日(金)に、1・2年生でスケート教室に行ってきました。前日から「明日のスケート教室は楽しみだな」と、わくわくしていました。
    スケート教室では、施設の方からスケート靴の履き方や滑り方などを丁寧に教えていただきました。最初は、怖がっていた子どもたちも、どんどん上手になっていき、滑ることができるようになりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4

市立高士小学校 の情報

スポット名
市立高士小学校
業種
小学校
最寄駅
脇野田駅
住所
〒9430000
新潟県上越市大字高津49
TEL
025-528-4014
ホームページ
https://www.takabushi.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高士小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月14日12時55分08秒


月別記事一覧