あいさつ運動3日目
2024.10.17
今日は創立記念講話会が予定されており、学校運営協議会委員や地域のリーダーを務める講師の方も、朝から取組に参加してくださいました。また、今日は三郷保育園の園長先生も参加してくださり、地域をあげてのあいさつ運動の輪が一段と広がりました。
三郷小では、その日に上手なあいさつをした子を二人、総務委員が「あいさつ名人」に認定し、翌日のあいさつ運動に参加することになっています。「あいさつ名人」が肩にかけた「たすき」が、地域の方との交流を生んでいました。
あいさつ運動2日目
2024.10.16
今日は、三郷よくし隊や青少協の保護者メンバーの方があいさつ運動に参加してくださいました。
小雨の降る中、2日目のあいさつ運動スタートです。
登校する子どもたちの声も次第に大きくなってきました。
あいさつボランティアのみなさんからは、「子どもたちとあいさつして、朝から笑顔をもらえた」「こうやってあいさつをするのもいいね」という声をいただきました。
あいさつ運動~三郷小学校青少協Ver.~
2024.10.15
10月15日から18日の4日間、城西中学校地域子どもを育てる会主催の「第2回 あいさつ運動」が実施されます。
三郷小学校青少年育成協議会では、学校運営協議会および三郷よくし隊と協働し、玄関前でのあいさつ運動を計画しました。初日は7名のあいさつボランティアのみなさんが活動に参加してくださいました。
さあ、子どもたちが登校してきました。あいさつ運動の証である青い手袋をした方々から「おはよう!」と朝のあいさつが送られると、「おはようございます!」と元気な声が玄関前に響きます。
ハイタッチをしてのあいさつに、自然とみんなが笑顔になります。
あいさつ運動の期間中は、いつも玄関内であいさつ運動をしている総務委員と「あいさつ名人」の子どもたちも青い手袋をして、運動に参加します。いつでも・どこでも・誰にでもあいさつができる三郷の子を目指して、残り3日間のあいさつ運動を展開していきます。