R500m - 地域情報一覧・検索

市立三郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市大字長者町の小学校 >市立三郷小学校
地域情報 R500mトップ >脇野田駅 周辺情報 >脇野田駅 周辺 教育・子供情報 >脇野田駅 周辺 小・中学校情報 >脇野田駅 周辺 小学校情報 > 市立三郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三郷小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立三郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立三郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-09
    令和6年度上越市立三郷小学校グランドデザイン
    令和6年度上越市立三郷小学校グランドデザイン2024.04.08R6三郷小グランドデザイン.pdf療養解除届2024.04.08
    保護者による記入をお願いします。登校再開日に持たせてください。療養解除届.pdf登校許可証2024.04.08
    主治医に記入を依頼し、登校再開当日に持たせてください。(新型コロナウィルス感染症・インフルエンザ以外で出席停止となった場合に使用する書類です)登校許可証明書.pdf令和6年度三郷小学校 年間行事予定表2024.04.08
    詳しくは、毎月発行する学校だより「翔け三郷の子」の予定表をご覧ください。R6三郷小年間行事予定表.pdf

  • 2024-03-29
    第77回卒業証書授与式
    第77回卒業証書授与式2024.03.29
    3月22日に第77回卒業証書授与式を挙行しました。
    校長から卒業証書を授与された卒業生…ピンと伸びた背筋、はきはきとした返事、美しい所作…どの姿からも「全校の憧れ」としての存在感が感じられました。証書の授与後は、ステージにて決意表明を行いました。この1年間の学びをもとに、新しい世界への希望を堂々とスピーチしました。
    卒業合唱では、合唱曲「旅立ちの日に」を体育館いっぱいに響かせました。いつも仲よく、やさしさあふれる「なないろ学年」だからこその歌声です。
    胸を張って学び舎を巣立った卒業生の活躍を応援しています。

  • 2024-03-28
    学校だより 第12号(3月号)
    学校だより 第12号(3月号)2024.03.270316学校だより(第12号)学校だより 第11号(2月号)2024.03.260216学校だより(第11号)

  • 2024-01-27
    学校だより 第10号(1月号)
    学校だより 第10号(1月号)2024.01.220117学校だより(第10号)

  • 2024-01-18
    校内書初め会
    校内書初め会2024.01.18
    1月10日に校内き初め会を各学年で行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で書初めに取り組みました。
    2学期末から冬休みにかけ、学年の課題に取り組んできた子どもたち。運筆やとめ・はね・はらいに気を配りながら、一文字ずつ丁寧に、心を込めて文字を書いていました。
    どの子も真剣に課題と向き合います。静まり返った教室の中に、子どもたちの熱意を感じる時間となりました。
    作品は教室に掲示するとともに、上国連書写技能認定書初め会に出品します。3学期スタート!2024.01.17
    1月9日に3学期始業式をリモートで行い、全校児童70名が全員そろっての3学期スタートとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    学校だより 第8号(11月号)
    学校だより 第8号(11月号)2023.12.251117学校だより(第8号)学校だより 第9号(12月号)2023.12.251216学校だより(第9号)2学期が終了しました2023.12.25
    12月22日(金)、81日間の2学期が終了しました。
    終業式は校長室と各教室ともリモートでつないで行いました。
    まずは、児童の発表です。各学年の代表1名が、2学期がんばったことや自分の成長について発表しました。
    次に、各教室と資料画面を共有しながら、「めあてを振り返り、3学期・新しい年に向けての新たなめあてをもちましょう」等のお話を校長より聞きました。
    背筋をぴんと伸ばし、真剣に話を聞く姿がどの学級でも見られました。「自分事」として話をきいていることが伝わります。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-12
    みんなで体を動かそう!
    みんなで体を動かそう!2023.12.11
    11月28日、体育委員会による「スポーツフェスティバル」が開かれました。今回は「きつね狩り」をする計画で、進行もチーム分けも体育委員会が行いました。
    さあ、いよいよ「きつね狩り」のスタートです。バトンをつないで、一人一人の力走が光っていました。途中、相手チームに追いつかれそうな場面が何度もあり、ハラハラ・ドキドキ!応援の声も自然と高まります。
    リクエストもあって2回も行われた「きつね狩り」。昼休み、学年を越えて一緒に体を動かすことを通して、楽しさを味わうだけでなく、子ども同士の絆も深まったひとときとなりました。ようこそ!新一年生~給食見学~2023.12.11
    11月28日、三郷保育園の年長さん4名が来校しました。来春の入学に備え、給食の様子を見学するためです。
    4時間目は、1・2年生とで文化祭での発表を披露しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    いじめ見逃しゼロスクール集会
    いじめ見逃しゼロスクール集会2023.12.06
    11月21日、全校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。当日は、総務委員会が進行を担当しました。学年ごとにいじめを生まない・見逃さないための「いじめ見逃しゼロ宣言」が発表されました。
    この日に向けて、各学級では「いじめを生まないためにどうすればよいか」「自分たちの学級をどんな学級にしていきたいか」などの話合いを進めてきました。
    全校の前で葉発表することで、みんなが楽しく安心な三郷小にしようという気持ちが高まりました。この宣言は、体育館入り口に掲示し、いつでも心掛けられるようにしています。人権教育、同和教育学習参観・人権を考える講話会2023.12.05
    11月15日、人権学習、同和学習の学習参観を行いました。
    1・3・5年生は「えがお」という資料を用いて、子どもの人権に関する学習を行いました。普段あまり意識することのない人権について子ども自身が気付き・考えることで、一人一人に大切な人権があるということを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    学校だより 第7号(10月号)
    学校だより 第7号(10月号)2023.10.271021学校だより(第7号).pdf

  • 2023-10-15
    がんばれ!三郷小!!
    がんばれ!三郷小!!2023.10.13
    10月3日(火)に総務委員会主催による壮行会を行いました。6年生の選手に活躍してもらおうと、全校児童で心を込めて応援しました。
    大会当日は、体育の時間や昼休みなど、自分の目標タイムや記録に向かって一生懸命練習を重ねてきた6年生に、大きな声援が送られました。また、選手代表からは、大会への決意が語られました。自分の身は自分で守る2023.10.12
    10月6日(金)に、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、5・6年生が体育をしているときに、不審者が体育館から侵入してきたという設定で行われました。
    不審者に扮した警察官が体育館に現れると、一気に緊張感が高まりました。子どもたちは真剣に訓練に臨みました。
    不審者が学校外に逃げ、警察に確保されたという流れの後、体育館に全校児童が避難をしました。その後、警察の方から「いかのおすし」についての具体的なお話や、自分の身をどのようにして守ったらよいのかについての話を聞きました。ようこそ!三郷保育園年長さん2023.10.11
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立三郷小学校 の情報

スポット名
市立三郷小学校
業種
小学校
最寄駅
脇野田駅
住所
〒9430000
新潟県上越市大字長者町442-1
ホームページ
https://www.sango.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立三郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月21日11時42分40秒