【きぼう4学年】クリーンセンターって何だろう?
2024.07.24
社会科の学習の活動として市内にあるクリーンセンターに見学に行きました。身近な「ごみ」についての学習をこれまで進めてきました。どうして分別をしているのか、家庭などから出るごみはその後どうなっているのか、など学んできたことをクリーンセンターに行って確かめたり、教えてもらったりしました。
クリーンセンターでは、施設の仕組みについてDVDを視聴したり、施設内を見学したりして、ごみを収集した後の様子について詳しく知ることができました。ごみをクレーンで持ち上げたり、収集車がごみを運んでくる様子を実際に見たりする場面では、子どもたちから「わぁー」という歓声が何度も上がり、よい経験、学習になっていると実感することができました。また、ごみやクリーンセンターのことについて体験しながら学べる場所もあり、「今日は来てよかったー」「ごみのことがよくわかった」と目を輝かせて活動していました。
このように体験を通して学び直したり、新たなことに気付いたりすることは、子どもたちにとってとても大切なことです。今日の学びを生かして、今後の学習につなげていきます。
【きぼう4学年】浄水場ってどんなところ?
2024.07.24
社会科で「水はどこから」という学習を進めています。その中で浄水場について実際に見に行ってみようと思い、市内にある正善寺浄水場へ校外学習に行きました。
浄水場では、浄水場の仕組みについて話を聞いたり、水がきれいになる様子を実験で見せてもらったり、浄水場内の工場を実際に見せてもらったりすることができました。教科書では学べない、実際に見た驚きを子どもたちは感じている様子でした。
今後は、浄水場で学んだことをもとに、教科書での学びを続けながら、国語の学習と関連させ、新聞にまとめていく活動を予定しています。
【きぼう4学年】環境を守るために
2024.07.24
社会科や総合的な学習の時間の活動で「ゴミ」「水」「関川」などについて学んでいます。共通するところは「環境」という視点です。そこで、企業の出前授業を活用し、環境について学んだり、考えたりする学習を行いました。
まずは、現在の環境についてお話をお聞きしました。世界の人口はどんどん増えていく中で、環境に良くないことを続けていると、地球環境が危機的状況になることを知りました。そして、その企業では、環境を守るためにプラスチックや食品ロスを減らすなどの取組をしていることを教えてもらい、自分にできることについて考える時間もありました。
今後は、様々な店舗に行く機会があるときに、ちょっとでも聞いたことを意識してみると学んだことが生活と結び付いていき、よい学びとなりそうです。
【きぼう4学年】クリーンセンターって何だろう?
【きぼう4学年】浄水場ってどんなところ?
【きぼう4学年】環境を守るために