地域情報の検索・一覧 R500m

「大平山元遺跡」の特集番組がNHK青森『発見!あおもり深世界』で放送されます

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >青森県の博物館・美術館 >青森県青森市の博物館・美術館 >青森県青森市本町の博物館・美術館 >青森県立郷土館
地域情報 R500mトップ >青森駅 周辺情報 >青森駅 周辺 遊・イベント情報 >青森駅 周辺 博物館・美術館情報 > 青森県立郷土館 > 2025年6月
Share (facebook)
青森県立郷土館青森県立郷土館(青森駅:博物館・美術館)の2025年6月28日のホームページ更新情報です

「大平山元遺跡」の特集番組がNHK青森『発見!あおもり深世界』で放送されます
開催期間:2025-06-27~2025-07-11
外ヶ浜町大平山元遺跡出土品は国の重要文化財に指定されることになりました。そこで、6月27日(金)NHK青森の『発見!あおもり深世界』(19:30-19:57)で、大平山元遺跡が紹介されます。遺跡の出土品がなぜ重文になるのか、その背景を探る特集番組であり、資料を所蔵する当館と外ヶ浜町、これまで遺跡に携わってきた方々も出演しています。放送のタイトルから、どのような内容になっているか興味津々。6月28日(土)11:25から再放送があり、7月11日(金)まではNHKプラス(オンデマンド/全国配信)でも視聴可能です。詳細はNHK青森放送局HPをご覧ください。
青森県立郷土館報 令和7年度版(通巻52号)を公開しました。
開催期間:2025-06-26~2025-08-31
当館の館報を更新しました。データはメニューバー 刊行物>青森県立郷土館報 にあります。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

青森県立郷土館

青森県立郷土館のホームページ 青森県立郷土館 の詳細

〒0300802 青森県青森市本町2-8-14 
TEL:017-777-1585 

青森県立郷土館 のホームページ更新情報

  • 2025-09-02
    青森県立郷土館ブログ~Weeklyきょうどかん~ 更新しました
    青森県立郷土館ブログ~Weeklyきょうどかん~ 更新しました
    開催期間:2025-09-01~2025-09-15
    ブログを8月21日から4本公開しました。今回は『東奥日報』木曜版で連載している青森県立郷土館「ふるさと万華鏡」記事を基にしたものです。
    ブログは、トピックスの下にある「青森県立郷土館のブログ Weeklyきょうどかん」バーの「こちら」をクリックしてご覧ください。
    なお、ブログは会員登録なしですべてご覧できます。
    タビハク第六感「鈴木正治・きのしごと」始まります!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    令和7年度 講師派遣のあんない
    令和7年度 講師派遣のあんない
    <体験教室・講座>
    開催期間:2025-05-03~2026-03-31
    今年度の講師派遣の内容が決まりました。
    講演テーマは、下記の添付ファイルのとおりです。申し込み方法は、画面上のメニューバー「館外活動」アイコンをクリックし、「講師派遣」のページでご確認ください。R7講師派遣テーマ事例重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業
    開催期間:2025-03-27~2026-03-31
    続きを読む>>>

  • 2025-08-20
    公開しました! ①研究紀要49号PDF ②令和6年度博物館評価
    公開しました! ①研究紀要49号PDF ②令和6年度博物館評価
    開催期間:2025-08-20~2026-03-31
    ①研究紀要49号のPDFを公開しました。本書には正誤表をつけて寄贈しております。PDF版では、修正のある論考の最後にもそれぞれ正誤表をつけております。
    ■メニューバー「刊行物」の「県立郷土館研究紀要」からご覧ください。
    ②令和6年度の運営実施内容を点検した結果の報告です。
    あわせて、当館中期事業計画(令和7~10年度)、令和7年度事業計画も公開しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-16
    第4回土曜セミナー「菅江真澄も見た !? イザベラ・バードも聞いた !? 北奥の奇習 !! 木の上で・・・
    第4回土曜セミナー「菅江真澄も見た !? イザベラ・バードも聞いた !? 北奥の奇習 !! 木の上で暮らす謎の若者たち」
    <講師からのメッセージ>
    1877年(明治10)年の夏、イギリスの紀行家・イザベラ・バードは黒石を訪れ、ナゾのヤグラ(高床建物)を目撃しました。実は同じ用途の高床建物を、江戸時代の紀行家・菅江真澄も目撃しています。何の目的でどのように使われた建物なのでしょうか?調べを進めると、津軽地方に伝わるユニークな習俗の姿が明らかになりました。
    会 場:青森県総合社会教育センター4階 第2多目的研修室(青森市荒川字藤戸119-7)

  • 2025-08-15
    ショート動画更新しました 8月8日
    ショート動画更新しました 8月8日
    開催期間:2025-08-12~2025-08-24
    ショート動画『わたしのおススメ イッピン』今回は、タビハク2025第五感『写真でたどる津軽なつかしの風景』から、担当学芸員おススメの写真を基に作成しました。ちなみに今回は学芸員が4人、声のみで出演しています。
    動画は、トピックス下の「青森県立郷土館公式You
    Tubeチャンネル」バーのキョドチャンネルのアイコンをクリックしてご覧ください。第五感の展示は8月24日まで。展示の詳細は、ショート動画、当ホームページでご確認ください。

  • 2025-08-11
    特別移動博物館「佐井村に古代生物上陸! 氷河期の下北地域の動物化石 地元では初公開 !?」を開催しま・・・
    特別移動博物館「佐井村に古代生物上陸! 氷河期の下北地域の動物化石 地元では初公開 !?」を開催します
    <その他イベント>
    開催期間:2025-08-23~2025-08-24
    青森県立郷土館が所蔵する資料の中から、下北地域で産出・発見された化石標本を佐井村の文化施設で展示・紹介します。また、化石レプリカ作りのワークショップも同時開催します。
    日時:令和7年8月23日(土)14時~17時  24日(日) 9時~12時
    場所:津軽海峡文化館アルサス 2階 会議室  観覧料:無料
    続きを読む>>>

  • 2025-07-31
    重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業
    重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業
    開催期間:2025-03-27~2026-03-31
    令和2年度から、重要文化財大石平遺跡出土品の保存修理事業を実施しています。
    令和6年度の修理結果は次のファイルをご覧ください。重要文化財大石平遺跡出土品保存修理事業について

  • 2025-07-24
    第4回土曜セミナー
    第4回土曜セミナー
    <講演会>
    開催期間:2025-08-30~2025-08-30
    テーマ: 菅江真澄も見た !?
    イザベラ・バードも聞いた !?
    北奥の奇習 !!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    夏休みこどものくに「ペーパークラフトを工作しよう‼」 参加申込受付中
    夏休みこどものくに「ペーパークラフトを工作しよう‼」 参加申込受付中
    開催期間:2025-07-26~2025-07-26
    ■日時:令和7年7月26日(土)10時~11時30分 ■場所:青森県総合社会教育センター2階 第5研修室
    ■対象:小学生(付き添いは1名まで) ■参加費:無料 ■募集人数:20人(先着順、定員になり次第締め切り)
    ■受付期間:令和7年7月7日(火)~7月25日(金)
    ■申込方法:電話(平日9時~17時)・ファックス・メールのいずれかでお申し込みください。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    タビハク第五感始まります!常盤ふるさと資料館あすか「写真でたどる津軽なつかしの風景」
    タビハク第五感始まります!常盤ふるさと資料館あすか「写真でたどる津軽なつかしの風景」
    開催期間:2025-07-25~2025-08-24
    AOMORIタビハク2025『旅する博物館-青森の記憶をめぐる六感の旅-』第五感!
    日本の高度成長期の昭和30年代、津軽地方(旧常盤村・藤崎町・弘前市)の街並みや農村風景の写真を展示します。農具等の実物資料もあります。タイムトリップしてこの地域で暮らしてきた人々の様子を体感してみませんか。
    ■会期:令和7年7月25日(金)~令和7年8月24日(日)■休館日:月曜(祝日にあたるときは翌平日)
    ■時間:9時~16時30分 ■入館料無料 ■会場:常盤ふるさと資料館あすか(南津軽郡藤崎町大字水木字村元15-1)資料館あすかのHPでもご確認できます。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 青森県立郷土館 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年06月28日23時55分13秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)