R500m - 地域情報一覧・検索

町立川湯小学校

(R500M調べ)
町立川湯小学校 (小学校:北海道川上郡弟子屈町)の情報です。町立川湯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立川湯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-23
    2211月 2024楽しかったましゅうランド
    2211月 2024楽しかったましゅうランド11月20日(水)に和琴小学校の体育館で、町内のこども園、保育園の園児さんを集めて「ましゅうランド」を開催しました。「ましゅうランド」とは、町内のこども園や保育園の園児さんを1・2年生が、自分たちで考えてお店を開き、招待して楽しんでもらう取組です。この日のために、生活科の学習時間に一生懸命準備をしてきました。川湯小は、「秋の写真紹介」と「松ぼっくりけん玉で遊ぼう」というお店と「秋を使った迷路遊び」を出店しました。本番では、これまでの成果を発揮し、園児さんを楽しませようと張り切って取り組むことができました。2111月 2024校内研修会11月18日(月)北海道教育庁釧路教育局義務教育指導班の齋主任指導主事、弟子屈町教育委員会武田指導室長を助言者としてお招きし、川湯中学校をはじめとした町内の先生方にも参加していただき、校内研修会を実施しました。この日は、3.4年生の算数科の授業を参観し、その後に研究協議を行いました。協議内容は、公開した授業についてと、授業改善を図り、子どもたちの学びをより良くしていくために、どうするか話し合いました。川湯中学校の先生方から活発な意見が出され、活気に満ちた話し合いで有意義な公開研究会となりました。齋主任指導主事様、武田指導室長様、ありがとうございました。2111月 2024地熱発電合同学習地熱発電合同学習11月19日(火)、地熱発電に関することをJOGMEC(エネルギー・金属鉱物資源機構)と日本地熱協会の方を講師としてお迎えし、川湯小学校、和琴小学校、美留和小学校3校の5.6年生の子どもたちが、川湯小学校に集まり、現在弟子屈町で進めている地熱発電について学びました。はじめに発電の仕方を大きく分けると4つの方法(電磁誘導、電池、太陽光パネル、静電気)があることを教えていただき、地熱発電はそのうちの「コイルの近くで磁石を動かす
    電磁誘導
    」であることを学習しました。発電機を用いる種類は、水力発電、火力発電、風力発電、木質バイオマス発電などがあり、地熱発電は地球の熱(マントルがゆっくり対流しながら地表へ熱を運ぶ)で発電機を回していることを学びました。弟子屈町の川湯地区は、火山と温泉がありとても地熱発電に適していることを知りました。この後、地熱発電の仕組みを教わり、実際に小型発電機を使い発電させる体験や地熱発電の疑似実験を見て熱の力を使って発電することを学びました。体験や実験など、子どもたちには興味がわく内容で、教わったことを家でもできるか質問するなど、楽しく学べた1時間でした。JOGMEC及び日本地熱協会の皆様、わかりやすく教えていただきありがとうございました。125

  • 2024-11-20
    2011月 2024クラブ活動終了
    2011月 2024クラブ活動終了11月15日(金)、今年度最後のクラブ活動を行いました。クラブ活動は4年生以上の子どもたちが参加し、サイエンス・クラフトクラブとスポーツクラブの2つに分かれて活動をしてきました。この日は、最終日とあって子どもたちも楽しみながら活動していました。1911月 2024食育学習5.6年生11月14日(木)、弟子屈町役場健康子ども課の健康推進係、八田管理栄養士を講師としてお招きし「栄養バランスと朝ご飯の大切さ」について授業をしていただきました。前半は、バランス良く食事をとる必要性やバランスのとれた食事の組み合わせなど、グループごとに考えて学び理解を深めました。後半は、朝ご飯に手早く作れる目玉焼きを一人1つずつ調理しました。先程学んだ食事のバランスを考え、ミニトマトとブロッコリーを添えました。作った目玉焼きは、給食と一緒に美味しくいただきました。八田管理栄養士様、ありがとうございました。

  • 2024-11-19
    1811月 2024雪印工場見学学習
    1811月 2024雪印工場見学学習11月14日(木)、3.4年生の子どもたちが磯分内の雪印工場へ見学に行きました。はじめにスライドや動画を使って雪印磯分内工場のことについて教えていただきました。その中で驚いたのが、10グラムに切れているバターは磯分内工場でしか作っていないことでした。その後、タンクローリーが入ってくるところや商品を作ったり、運んだりしているところを見学しました。ロボットやクレーンが自動で動いているところを見れて、子どもたちも大喜びでした。見学が一段落した時に、クラッカーとホイップクリーム、バター、ジュースなどを出していただき、美味しくいただきました。また、サインペンや付箋などをお土産としていただき、子どもたちにとって、美味しく楽しく学べた工場見学となりました。雪印磯分内工場の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-11-16
    1511月 2024ましゅうランドに向けて
    1511月 2024ましゅうランドに向けてただ今1・2生の子どもたちは、11月20日(水)に行われる「ましゅうランド」に向けて、着々と準備を進めています。「ましゅうランド」とは、町内のこども園や保育園の子どもたちを1.2年生の子どもたちが、自分たちで考えたお店を開き、招待して楽しんでもらう取組です。Aグループでは「秋の写真紹介」と「松ぼっくりけん玉で遊ぼう」というお店、そしてBグループでは「秋を使った迷路遊び」を出店します。招待する園児の皆さんに楽しんでもらえるように、真剣に取り組んでいます。1511月 2024食育学習3.4年生11月13日(水)、中野栄養教諭による食育学習を3.4年生で行いました。この日は、子どもたちが普段から食べているおやつについて考えました。おやつには不足した栄養分や水分を補うことや、ほっと一息つく等のリラックス効果があります。ただ考えずに好きなだけ食べてしまうと、肥満や虫歯などの心配もあります。普段食べているおやつには、どれくらいの油分や砂糖が入っているかなどを実際に目で見て知り、普段食べているおやつについて、どんな食べ方が良いのか自分で考える方法について学びました。

  • 2024-11-14
    1311月 2024かわいいお客様が来てくれました
    1311月 2024かわいいお客様が来てくれました11月5日(火)、かわいいお客様が川湯小学校に来てくれました。お客様は、川湯保育園の子どもたちで11月16日(土)に行われる「なかよし はっぴょうかい」のポスターを持ってきてくれました。きっとかわいらしい発表が見られることでしょう。

  • 2024-11-11
    0811月 2024真剣に取り組んだ学芸発表会 パート2
    0811月 2024真剣に取り組んだ学芸発表会 パート211月2日(土)の学芸発表会の続きです。
    楽しくはつらつと声をそろえて歌った全校合唱「夢見るジャンプ」どの演目においても真剣に楽しく取り組む姿をご覧いただけたと思います。コミカルで愉快なパフォーマンスで見ている人を楽しませてくれた5.6年音楽「川小マリオ」、見る人の心を揺さぶった5.6年劇「お母さんの木」。今年の学芸発表会は、みんなで楽しみながら披露できたことが、成功の鍵だったように思います。ご覧いただいた観客の皆様、本当にありがとうござました。0611月 2024真剣取り組んだ学芸発表会 パート111月2日(土)令和6年度川湯小学校学芸発表会を開催しました。この日は、朝からご来賓の方をはじめ、大勢の保護者・地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの発表をご覧いただきました。今年のテーマは「めっちゃワクワク 楽しもう!!」で、子どもたちが決めたテーマ通り、めっちゃ楽しみながら真剣に取り組んでいる姿をご覧いただけたことと思っています。1年生のかわいらしく元気いっぱいの「はじめのことば」に始まり、ユーモアにあふる1.2年生の劇「しんせつせんたい2ネンジャー」。きっとこの劇を通し、自分が思い描く2年生像、3年生像について考えるきっかけになったような気がします。淀川長治さん、水野晴郎さんのコンビが素敵だった3.4年生劇「金曜ロードショー」。とても懐かしい歌と踊りで魅了し、独唱の場面は最高でした。学芸発表会ですが、2回に分けてお伝えします。次回もご覧ください。

  • 2024-11-02
    0111月 2024おいしかったふるさと給食
    0111月 2024おいしかったふるさと給食10月31日(木)はふるさと給食の日で、子どもたちが好きなキーマカレーと牛乳、川湯にあるくりーむ童話さんのバニラアイスが出ました。これには子どもたちは大喜び!カレーの後に大好物のアイスが食べられるのですから、どの子どもたちも嬉しそうにアイスを頬張っていました。本当にごちそうさまでした。3110月 2024学芸発表会総練習10月31日(木)、学芸発表会の総練習を行いました。歌や器楽・劇など、自分たちの演目に全力で取り組む子どもたちの姿が、とても輝いていました。本番まであと少し!本番でも自信をもって演じてくれることと思います。11月2日(土)には全校児童が一丸となり、
    めっちゃワクワク、楽しむ学芸発表会
    にしたいと思います。保護者・地域の皆様、ぜひ川湯小学校に足を運んで、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思います。皆様のお越しを心よりお待ちしております。なお、学校便りNo.8に、学芸発表会のプログラムが開くQRコードがあります。また、掲載写真の最後にR6学芸発表会プログラムを載せています。ぜひご活用ください。3110月 2024防犯グッズをいただきました10月30日(水)に弟子屈町の防犯協会の方が来校され、子どもたちのために防犯の合い言葉(いかのおすし)が入っている防犯グッズを寄贈していただきました。巾着袋の中には、2B鉛筆や鉛筆削り、いかのリフレクターが入っています。車などのライトを反射して存在を知らせることができます。防犯協会の皆様、本当にありがとうございました。124

  • 2024-10-31
    3010月 2024弟子屈町総合文化祭
    3010月 2024弟子屈町総合文化祭10月27日(日)、釧路圏摩周観光文化センターで弟子屈町総合文化祭が行われました。たくさんの町民の方が参加された総合文化祭ですが、川湯小学校の子どもたちも参加して文化祭を盛り上げました。川湯ばやしでは、保存会の方と一緒に、とても迫力のある息の合った演奏を披露していました。また、バトンでは自信を持ってバトンと踊りを組み合わせた素晴らしい演技をしてくれました。川湯ダンスクラブでは、アニメソングの曲にあわせてキレッキレッのダンスで、会場にいる方々を魅了していました。このような大きな舞台で、堂々と表現する子どもたちの姿は、とても輝いていて魅力的でした。2910月 2024へき地実習終了10月15日(火)より始まった教育実習ですが、25日(金)無事に終了しました。2名の実習生の先生方は、中学年と高学年の学級に入り、子どもたちと触れ合いながら、複式学級での授業の作り方や指導の仕方について学びました。2週間という短い実習期間でしたが、積極的に子どもたちと関わりをもち、担当した学級で授業実践を重ねる中で、多くのことを学んでくれたことと思います。今回の実習体験をこれからの大学生活の中でいかし、教師になるという夢を実現させてほしいと思います。本当にお疲れさまでした。2810月 2024秋探し(1.2年生)10月21日(月)・22日(火)の2日間、生活科の学習で秋探しの探険に行ってきました。初日は、学校の隣の公営住宅近くの道を通って、グランド奥につながる道を落ち葉などを見つけながら散策しました。2日目は、学校からプールや川湯ビジターセンターまでの道を通って落ち葉を拾いながら、秋探しをしました。天気も良かったため、数人の子どもたちは、落ち葉の上に寝転んだり、布団のように落ち葉をかけたりしていました。とてもたのしく活動できました。

  • 2024-10-26
    2510月 2024教育実習の先生の研究授業
    2510月 2024教育実習の先生の研究授業10月24日(木)、教育実習生の先生方の研究授業を行いました。北海道教育大学の先生と校内の先生方で、お二人の国語の研究授業を参観しました。緊張の様子もなく、落ち着いて授業を行うことができました。子どもたちも二人の先生を応援するかのようにしっかりと発言しするなど、頑張って取り組む姿が見られました。教育実習の先生方、大変お疲れ様でした。2510月 2024学芸発表会に向けて11月2日(土)に開催いたします学芸発表会に向けて、歌、踊り、器楽演奏、劇など子どもたちの練習にも徐々に熱が入ってきました。このところの気温の変化で、体調を崩している子が増えてきています。本番では、練習の成果を十分に発揮できるように体調管理にも気をつけてほしいと思います。当日は9時15分より開演します。プログラムの1番目は、1年生の「はじめのことば」になります。保護者・地域の皆様方、ぜひ川湯小学校に足を運んでいただき、子どもたちに声援を送っていただきたいと思います。なお、R6学芸発表会プログラムは、下にリンクを張っておりますので、そこからご覧ください。R6学芸発表会プログラム

  • 2024-10-25
    2410月 2024スイカおいしかったよ
    2410月 2024スイカおいしかったよ諦めかけていた農園の「スイカ」でしたが、ビニルハウスの草の中から中ぐらいのスイカを発見しました。冷蔵庫で冷やして10月15日(火)に低学年の子どもたちと食べました。スイカを切った瞬間、子どもたちから歓喜の声が…。とてもおいしそうにスイカにかぶりついていました。        祈る子どもたち、この後歓喜の声が2410月 2024芸術鑑賞 北海道教育大学吹奏楽部10月22日(火)、弟子屈町の芸術鑑賞がおこなわれました。今年は北海道教育大学釧路校の吹奏楽部による演奏を鑑賞しました。町内の小学校と弟子屈高校の児童生徒が、弟子屈小学校体育館に集まって鑑賞しました。吹奏楽部の見事な演奏だけではなく、楽器のパート紹介も行われました。トロンボーンやクラリネット、打楽器など、それぞれの音色を楽しく聞きながら、楽器名も覚えることができました。子どもたちに聞き覚えのあるアニメソングや、ディズニーの曲などを演奏してくれました。そのため、身近に感じることができ、演奏会も盛り上がり、あっという間の1時間でした。北海道教育大学釧路校の吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
    授業では、武四郎が160年前に見ていた弟子屈の景色が今でもそのまま残っていることや、摩周湖は繋がっている川もないのに水位が一定であり、透明度の高い湖であるといった神秘さ(不思議さ)があることなど、弟子屈町は自然豊かな素晴らしい街であることを子どもたちに伝えていただきました。髙瀨さんの話から、子どもたちは自然豊かな川湯に住んでいることの良さを実感していたようです。また、「アトサヌプリの意味は?」の問いにすかさず「裸の山という意味です」と答えていました。さらに、髙瀨さんが武四郎と交流のあったアイヌの人の子孫が作った衣装をまとったり、ムックリに似た外国の楽器を奏でてくれたりした際には、思わず歓声が上がるほど関心を持って見ていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立川湯小学校 の情報

スポット名
町立川湯小学校
業種
小学校
最寄駅
川湯温泉駅
住所
〒0883465
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉4-15-10
ホームページ
http://kawashou-2.hs.plala.or.jp/wordpress/
地図

携帯で見る
R500m:町立川湯小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月01日18時31分34秒