7月25日(金)明日から夏休み
8:25から1学期終業式を行いました。休み中のキーワードは、昨年同様「自分で考えて」と伝えました。保護者の方へのキーワードは、7月の学校だよりで「自律」としています。子どもたちにとって、勉強も遊びもお手伝いも、全て大事なことです。「宿題だけで終わらせず、どんな勉強をしなければならないのか、自分で考えて取り組む」「遊ぶ内容・方法・場所・時間はどうすれば安全で健康的なのか、自分で考えて取り組む」「家族にとって、どんなお手伝いをするのがよいのか自分で考えて取り組む」 常に自分で考え、安全に心がけ有意義な夏休みにしてほしいと思います。
式の中では、2年生の和花さんは「水泳と時計の勉強」、4年生の太凰さんは「水泳・ヘチマの観察・走り幅跳びの勉強」を頑張ったことを堂々と発表してくれました。
7月24日(木)土の力ってすごい!
今日の5時間に、OYO応用地質株式会社貝羽哲郎先生とサポートの先生をお迎えして、4年生理科の特別授業を行いました。泥水を貝羽先生お手製の実験装置(ペットボトルに畑の土を入れたもの)に流し込むと、マジックのようにきれいになった水に変わって出てきました。子どもたちはその様子に大興奮。土には、浸透・浄化・保水の三つの力があることを実験を通して学びました。
、
7月24日(木)泳ぐのが難しい
今日、5・6年生が着衣泳を行いました。服を着て泳ぐことの難しさや、もし溺れてしまった時、溺れている人を見つけた時に、どのように対応するかを学習しました。やり方を知っていても、やってみるとかなり難しいものです。最近のニュースでも水による事故がよく聞かれます。いよいよ来週から夏休みに入りますが、ご家庭においても、子どもだけで水に近づかないことをしっかりと約束し、家族一緒の時でも、お子さまと一緒に活動し、決して目を離すことのないようにしていただきたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。