着衣泳
水はどこから
着衣泳
16日、消防署の方3名に来ていただき、着衣泳を行いました。
1年生は、体育館で準備体操をしてからプールに向かいました。2年生は、プールへ入るときの深さの確認や、ランドセルや靴が浮くことを教えてもらっていました。5年生も水の深さを確かめてから入水し、円になって移動しました。これは、体育の時間にも行っていますが、着衣状態だと抵抗が大きくなることが実感できます。また、ペットボトルを使った練習では、着衣状態であってもしっかり浮くことを感じることができたようです。
まずは、子供だけで水の近くへは行かないことが大事ですが、水の中に入る際はしっかり準備すること、決して油断しないこと、いざというときのことを考えておくこと等を、この着衣泳の経験から学んでほしいと思います。
【津沢小学校の一日】 2024-07-16 12:05 up!
水はどこから
4年生は、社会科の校外学習で、市内の子撫川浄水場の見学に行きました。
最初に、施設内で、子撫川から引き込んだ水が、水道するになるまでの工程を動画で学びました。次に、不純物等を取り除くろ過の仕組みが分かる実験を見せてもらいました。その後、外へ出て、水槽の様子を見ながら説明を聞きました。
子供たちは、自分たちが飲んたり使ったりしている水が作られる仕組みと、安全性を保つための工夫や努力を知り、水の大切さを実感したようです。
【津沢小学校の一日】 2024-07-15 09:30 up!