地域情報の検索・一覧 R500m

令和5年度 入学式を行いました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市作道の小学校 >市立作道小学校
地域情報 R500mトップ >【射水】小杉駅 周辺情報 >【射水】小杉駅 周辺 教育・子供情報 >【射水】小杉駅 周辺 小・中学校情報 >【射水】小杉駅 周辺 小学校情報 > 市立作道小学校 > 2023年4月
Share (facebook)
市立作道小学校市立作道小学校(【射水】小杉駅:小学校)の2023年4月12日のホームページ更新情報です

令和5年度 入学式を行いました
2023/04/10
4月7日(金)に令和5年度の入学式を行いました。担任から名前を呼ばれ、元気いっぱいに返事をする1年生。校長先生から「やる気」「元気」「根気」の3つの「き」の話もありました。46名の1年生を迎え、今年度、全校児童331名で作道小学校がスタートしました。
令和5年度 入学式を行いました は
129399
46
62
493
668

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立作道小学校

市立作道小学校のホームページ 市立作道小学校 の詳細

〒9340041 富山県射水市作道913 
TEL:0766-82-8035 

市立作道小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    委員会活動(5,6年生)
    委員会活動(5,6年生)2025/09/30今学期2度目の委員会活動が行われました。充実した楽しい学校生活を送るために各委員会が工夫を凝らした企画を考えていました。また、道の子水族館の水槽掃除を行うなど地道な活動も行われております。
    5年生2025/09/262025/09/295年生2025/09/262025/09/292年生2025/09/262025/09/293年生2025/09/262025/09/292025年10月
    31« 9月

  • 2025-09-27
    5年生 宿泊学習(退所式)
    5年生 宿泊学習(退所式)2025/09/262025/09/262日間の日程を終え、交流の家にて退所式を行いました。この2日間の共同生活を終え、学ぶことも多かったと思います。たくましくなって帰ってくることを期待しています。学校到着は3時過ぎの予定です。5年生 宿泊学習(野外活動)2025/09/26大自然の中で、伸び伸びと活動しています。2年生 学習発表会に向けて2025/09/262025/09/26学習発表会に向けて練習しています。一人一人が自分のせりふをしっかり覚え、体育館を使って、出入りなどの動きをともなった練習をしました。2年生なりの「スイミー」が表現できたらうれしいです。新タブレットの活用2025/09/262025/09/26新しいタブレットが導入され、どの学年も授業の中で積極的に活用しています。低中学年は、タイピングソフトで文字を打つ練習も始めています。自分の作った作品を画像に取り込むなど、様々な活用の仕方が見られます。5年生 宿泊学習(2日目の活動)2025/09/265年生は、カヌーとサイクリングに挑戦します。講師の先生からしっかり指導を受け、安全に気をつけて実施します。カヌーは、池に出る前にプールで講習を受けます。Page 243

  • 2025-09-24
    5年生 稲刈り
    5年生 稲刈り2025/09/242025/09/2424日(水)。秋晴れの下、5年生はファーム作道さんのご協力をいただいて、稲刈りを行いました。春に植えた苗が実り、立派な米に成長した稲を丁寧に刈りました。「てんこもり」という品種のお米を刈らせていただきました。刈っても刈っても終わりが見えない田んぼの大きさに、苦労していました。

  • 2025-09-22
    5年生の様子
    5年生の様子2025/09/221組は、今週末の宿泊学習で行うキャンドルサービスの歌の練習をしていました。2組は、リコーダーの練習をしていました。#ソの音が出せずに苦労していました。1年生 いろいろな動き(マット運動)2025/09/221年生はマット運動をしています。いろいろな動きをアザラシや蛙、熊など動物の動きに例えながら、4つの種目に挑戦しています。3年生理科 音を調べよう2025/09/192025/09/19理科では、音が出ているときのものの様子を調べたり、糸電話を使って条件を変えながら音の伝わり方を確認したりして学習を進めています。糸電話を何本もつなげたらどうなるか?糸を坂道のようにしてみたらどうなるか?など、いろんな方法を試しながら発見しています。3年生体育 リズムダンス♪2025/09/192025/09/19体育では、グループ毎に楽曲を決めてダンスの練習をしています。ダンスの再生スピードを変えて難しい部分の振りを丁寧に練習したり、動きに合わせてかけ声を出して練習したりしています。みんなで発表会をする予定なので楽しみです。2年生 文をつくろう2025/09/192025/09/19国語の時間に絵の中の言葉を使って文をつくる練習をしました。主語と述語だけではなく、副詞や形容詞等も使いながら、より状況が分かりやすいように言葉を工夫して文をつくっていました。おもしろい文をたくさんつくりました。Page 240

  • 2025-09-16
    6年生宿泊学習午前(室堂散策)
    6年生宿泊学習午前(室堂散策)2025/09/162025/09/16本日から明日まで、6年生は1泊2日で宿泊学習に行っています。
    午前中は室堂の散策。心配していた天気も写真の通り、山頂もまですっきりと見渡せるいいお天気で、熊等の野生動物の影響もなく、楽しく散策できました。2025/09/122025/09/161年生2025/09/122025/09/16

  • 2025-09-15
    4年生 出前授業(電気と地球温暖化)
    4年生 出前授業(電気と地球温暖化)2025/09/1212日(金)。北陸電力から3名の講師をお迎えし、出前授業が行われました。電気ができる仕組みや地球温暖化が起こる仕組みなど分かりやすくお話してくださいました。「地球の周りを包む二酸化炭素の層が太陽からの赤外線を吸収してしまうことで地球の温度が上がる」このことを、実験装置を用いて教えてくださいました。電力を生み出す度に排出されている二酸化炭素の量を減らすためには、私たちの節電も大切な地球環境を守るための取組の一つだということが分かりました。1年生 体の柔軟さ2025/09/122025/09/121年生の体育です。子供たちは、とても体が柔らかくブリッジのトンネルをつくり、お友達が素早くくぐっていました。4年生 体育の様子2025/09/11体育では、リズムダンスの学習をしています。ロック、サンバ、民謡などの様々な曲にあわせて自由に体を動かします。子供たちは、曲が変わると体の動かし方も変わることに気付き、曲ごとに動きを変えて楽しく体を動かしていました。4年生 環境チャレンジ102025/09/119月10日(水)に堀川先生にお越しいただき、環境チャレンジ10の出前授業を行いました。1学期にも環境のことについて教えていただき、今回は環境チャレンジに取り組んだ結果や、今後地球温暖化とどのように向き合っていくべきかなどをお話していただきました。引き続き、総合的な学習の時間で環境問題について調べていきます。第2回 学校運営協議会2025/09/109日(水)13:40より第2回学校運営協議会が行われました。委員の皆様には、元気な子供たちの授業の様子を見ていただきました。協議会では、学校評価アンケート(中間評価)の報告を行い、学校の現状をお伝えしました。宮田会長より、北名古屋市のコミュニティ・スクールの視察報告があり、今後の取組への参考となる資料もたくさんいただきました。「道の子」のためになる教育的な支援を探りながら、学校運営して参ります。Page 237

  • 2025-09-06
    4年生 海洋洋室(最後)
    4年生 海洋洋室(最後)2025/09/052025/09/05子供たちは、船員さんからたくさんのことを教わりました。そして、船乗りの仕事に憧れの気持ちを抱いた子供たちもいるのではないでしょうか。いろいろなものを見たり、聞いたり、体験したりすることは自分の人生を豊かにします。これからも多くの体験を通して、自分をステップアップさせていきましょう。4年生 海洋教室(午後)2025/09/052025/09/05午後からは天気が回復し、海王丸がとても美しく見えました。紅白の旗を使った手旗信号やひもを使ってトンボ結びや中国結びも教えていただきました。子供たちは、船員さんの説明に大きく「はい!」と返事をしたり、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを述べたり、とても満足した表情で活動していました。4年生 海洋教室(午前)2025/09/052025/09/05朝から雨が降り、1日の天気が心配される中、4年生は帆船海王丸に乗船し、海洋教室を行いました。午前中は、甲板の掃除体験と船内探索を行いました。雨が降っていたのでマスト登りはできませんでしたが、その代わり普段一般公開されていない場所も特別に見学させていただきました。子供たちの様子2025/09/042025/09/044年生の外国語活動では、ALTの板谷先生とトランプを使った遊びをしています。2,3年生は算数の授業に取り組んでいます。デジタル教科書を使ったり、グループ学習を取り入れたり、先生方も授業を工夫しています。日本語の読み方に苦労している児童には、個のレベルに応じた日本語指導と学習指導を行っています。

  • 2025-09-04
    夏休み作品展見学
    夏休み作品展見学2025/09/032日(火)から始まった作品展にお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に見学する姿がありました。初日は約20組のご家族に来校いただきました。ありがとうございます。6年生 理科の様子2025/09/022025/09/026年生は松本先生が理科の授業をしています。タブレットを使って、てこの仕組みやはたらきについて勉強しています。協力して学び合う姿も見られました。4年生 習字と算数の授業の様子2025/09/022025/09/021組は、中波先生に習字を習いました。おさえ、とめ、はらい等、いくつものポイントに注意しながら練習しました。2組は、あまりのある2桁のわり算を勉強しました。みんな意欲的に授業に参加しています。2年生 学習発表会の練習2025/09/022025/09/022日(火)。体育館では、2年生が学習発表会に向けて、ダンスの練習をしていました。全身を使って、手を伸ばしたり、広げたり。♪あきらめないで!どんなときも!♫と歌い、汗だくになりながら練習していました。本番が楽しみです。Page 235

  • 2025-09-02
    夏休み作品展(9.2~9.5)
    夏休み作品展(9.2~9.5)2025/09/02子供たちの工作や自由研究(金賞のもの)が展示されています。この中には、射水市科学展覧会に出展されるものも含まれています。是非、ご来校お待ちしております。校内夏休み作品展の設置準備2025/09/012025/09/011日(月)放課後。夏休みに子供たちが一生懸命つくった作品(金賞のもの)を展示します。先生方全員で協力して作品展示室を作っています。2日(火)~5日(金)の4日間、15:30~17:30に本校図工室にて展示しています。お時間の許される保護者の方は、子供たちの力作を見ていただければと思います。シェイクアウト訓練2025/09/018月30日~9月5日は防災週間です。本日9月1日は県下一斉にシェイクアウト訓練が行われました。地震が起きたときの行動、「しゃがんで、隠れて(頭を守って)、じっと待つ」。本校でも、朝の会で全校児童がシェイクアウト訓練に臨みました。一言も発せず、真剣に取り組んでいました。Page 2342025年9月« 8月

  • 2025-08-30
    2年生 えだまめを収穫しました!
    2年生 えだまめを収穫しました!2025/08/292学期が始まり、2年生は毎日元気に学校生活を送っています。6月からお世話を続けてきた枝豆をみんなで収穫しました。役割分担をしながら、協力して仕分ける様子が見られました。
    生活科の学習を通して、野菜に興味をもち、「他の野菜も育ててみたい!」と思う子供がたくさん増えて嬉しいです。5年生 算数のテスト中2025/08/295年生は算数のテストをしています。シーンと静まりかえった教室に鉛筆をカリカリと走らせる音だけが響いていました。みんな集中しています。3年生 算数の授業2025/08/293年生は猛勉強しています。あまりのあるわり算に挑戦し、答え合わせをしながら、間違えるポイントについてみんなで確認しました。2年生 タブレットで避難訓練の確認2025/08/298月30日から9月5日は防災週間です。災害時にどこに避難すればよいか。逃げ道は、どのルートが一番よいか。など、タブレットを活用して、みんなで相談し、確認し合いました。2学期2日目の放課後・・・2025/08/282学期がスタートし、2日目が終わりました。放課後、教室を見て回ると黒板に子供たちへの温かいメッセージが書かれている教室がいくつもありました。翌朝、この黒板を見たときの子供たち姿を想像するとほっこりとした気持ちになりました。先生方は子供たちのよいところをたくさん見てくれています。Page 233

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立作道小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年04月12日18時42分16秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)