R500m - 地域情報一覧・検索

市立作道小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市作道の小学校 >市立作道小学校
地域情報 R500mトップ >【射水】小杉駅 周辺情報 >【射水】小杉駅 周辺 教育・子供情報 >【射水】小杉駅 周辺 小・中学校情報 >【射水】小杉駅 周辺 小学校情報 > 市立作道小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立作道小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立作道小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    4年生 森の寺子屋教室
    4年生 森の寺子屋教室2024/06/286月27日(木)に富山県フォレストリーダー協会の方をお招きして、森の寺子屋教室を行いました。前半は、森林の働きについての講義を聞きました。森林には、森のダムや地球温暖化防止の働きがあることを学び、「森林は私たちの生活を支えてくれていると知ったので、大切にしたい」という思いをもちました。後半は、竹笛作りを行いました。軽くて丈夫な竹の木をノコギリで切りました。音が鳴ったときは、とても喜んでいました。今日学んだことを、今後の総合的な学習の時間につなげてほしいと思います。
    4年生 森の寺子屋教室 は令和6年度 プール開き2024/06/246月20日(木)プール開きを行いました。校長先生からの話や担当の先生から水泳学習やプール使用上の注意について話がありました。
    合言葉は「おかしのみち」です。
    お:押さない、か:かけない(走らない)、し:しゃべらない、の:ノー!おふざけ・とびこみ、み:みんなでルールを守る、ち:ちゃんと先生の話を聞く、です。
    いよいよ水泳学習が始まります。安全に気を付け、充実した学習になることを願っています。
    令和6年度 プール開き は避難訓練(不審者対応)2024/06/246月18日(火)2時間目に避難訓練(不審者対応)を行いました。不審者への対応や避難の仕方について、射水警察署の方と一緒に訓練を行いました。警察官の方から防犯についての話を聞き、緊急時の防護についての意識を高めた子供たち。「イカのおすし」を合い言葉に、これからも安全に生活してほしいと願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    1年生 アサガオをそだてています
    1年生 アサガオをそだてています2024/06/135月末にアサガオの種をまき、アサガオの芽が少しずつ大きくなってきました。子供たちは毎日興味深く観察し、水やりをがんばっています。これから大きくなるのが楽しみですね。
    1年生 アサガオをそだてています は

  • 2024-06-13
    5年生 ファーム作道見学
    5年生 ファーム作道見学2024/06/126月6日(木)にファーム作道の方のご協力の下、田植え機やファーム作道の施設見学をさせていただきました。機械を近くで見たり、お米作りの流れについての話を聞いたりしました。質問タイムでは、機械や害虫、農薬のことなど、気になったことを真剣に聞いてメモをしていました。今回教えて頂いたことをまとめて、引き続きお米作りについて調べていきます。
    5年生 ファーム作道見学 は

  • 2024-06-06
    3年生「リコーダー講習会」
    3年生「リコーダー講習会」2024/06/066月4日(火)、東京リコーダー協会講師の 榊 仁美
    先生にお越しいただき、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを吹くための準備運動や息の出し方、タンギング等について教えていただきました。榊先生が演奏されると、とても美しい音色で、みんな聴き入っていました。また、いろいろな種類のリコーダーが紹介され、とても喜んでいました。
    3年生「リコーダー講習会」 は3年生 総合 「見つけよう!伝えよう!!作道のたから」2024/06/066月3日(月)に、作道のたからを見つけるために、町たんけんに行ってきました。
    「道の駅新湊」や新湊博物館の中を見学したり、説明を聞いたりしました。また、七曲地蔵も見に行きました。子供たちは、初めて見る物や初めて聞く話に興味津々でした。これから行く、町たんけんでさらに多くの作道のたからを見付けていきたいです。
    3年生 総合 「見つけよう!伝えよう!!作道のたから」 は5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」2024/06/06家庭科の学習では、ゆでる調理について学習しています。今回は、ゆで方のポイントを確認し「ほうれん草のおひたし」を作りました。子供たちは、ほうれん草を鍋に入れるタイミングやゆで時間を考え、班の友達と協力して取り組んでいました。次回は、ほうれん草のゆで方と比較しながら、じゃがいもをゆでる学習をします。
    5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」 は
    続きを読む>>>