R500m - 地域情報一覧・検索

市立作道小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市作道の小学校 >市立作道小学校
地域情報 R500mトップ >【射水】小杉駅 周辺情報 >【射水】小杉駅 周辺 教育・子供情報 >【射水】小杉駅 周辺 小・中学校情報 >【射水】小杉駅 周辺 小学校情報 > 市立作道小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立作道小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立作道小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    4年生 自転車交通安全教室
    4年生 自転車交通安全教室2024/05/295月28日(火)に、射水市役所、射水警察署、交通安全アドバイザー、交通安全協会の方々を講師として、自転車交通安全教室を行いました。雨天のため、体育館での実技となりましたが、自転車の点検の仕方や一時停止、障害物の避け方を学びました。これからは、学んだことを忘れず、自分も周りも大切にした乗り方を心がけてほしいです。保護者の皆様も声かけをよろしくお願いします。
    4年生 自転車交通安全教室 は6年生家庭科(野菜炒めに挑戦しよう!)2024/05/296年生の家庭科では、バランスのよい食事をとる上で短時間で手軽にできる野菜炒めの学習を進めています。今回は、火の通りやすさを考えて野菜の切り方や炒める順番に気を付けて調理に挑戦しました。思っていた以上に野菜を切ることが難しかったり、包丁の動かし方のコツをつかんだりと、いろいろな気付きがありました。
    自分で作った野菜炒めはとてもおいしかったようで、みんなおいしそうに完食していました。食事の栄養バランスを簡単にとる方法として、生活の中で活用してほしいと思います。
    6年生家庭科(野菜炒めに挑戦しよう!) は

  • 2024-05-28
    2年生 大きくなあれ、ぼく・わたしのやさい
    2年生 大きくなあれ、ぼく・わたしのやさい2024/05/27生活科の学習で、夏野菜を育てています。ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナスから、自分が育てたい野菜を選び、お店屋さんから苗を買いました。毎日、水やりをしたり観察したりして、愛情をもって育てています。これからも世話を続けていきます。大きくなっていくのが楽しみですね。
    2年生 大きくなあれ、ぼく・わたしのやさい は

  • 2024-05-25
    5年生 BFC入隊式
    5年生 BFC入隊式2024/05/245月23日(木)に消防署の方のご協力の下、BFC入隊式を行いました。水消化器で疑似消火体験をしたり、体育館で火災に関する動画を見ました。子供たちは、「火事の原因は何か」「どのようにして予防することができるのか」など、火事を防ぐためにできることを考えていました。
    5年生 BFC入隊式 は令和6年度 火災時避難訓練2024/05/245月23日(木)に火災時避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」をねらいに、安全に避難する子供たち。「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、低学年優先」の合言葉の下、災害の状況を正しく判断し、適切に行動する子供たちの姿が見られました。
    令和6年度 火災時避難訓練 は5年生 田植え体験2024/05/225月21日(火)にファーム作道の方々のご指導とご協力の下、田植え体験を行いました。「ころがし」の体験をしたり、「ころがし」で印を付けた場所に丁寧に苗を植えたりしました。足がはまったり、泥が服や手足に付いたりしながらも、友達と声を掛け合いながら一生懸命田植え体験に取り組むことができました。子供たちは、早く苗が成長して、おいしいお米ができてほしいと収穫を楽しみにしている様子でした。今回の経験で学んだことや、新しく知りたいことを総合的な学習の時間にまとめていきます。
    5年生 田植え体験 は令和6年度 運動会2024/05/21令和6年5月18日(土)に創校150周年記念運動会を行いました。「自分に負けず、あきらめず、色団みんなで優勝をめざそう」のスローガンの下、6年生を中心に全力で競技に取り組む子供たち。運動を楽しみ、競い合ったり協力したりする子供たちの姿が見られました。
    令和6年度 運動会 は

  • 2024-05-18
    5年生 家庭科「私の生活、大発見!」
    5年生 家庭科「私の生活、大発見!」2024/05/14家庭科の学習で、お湯を沸かしてお茶を入れる実習を行いました。子供たちは、手順通りに実践したり、濃さが同じになるように湯飲みにお茶を入れたりして、安全においしいお茶を入れられるように取り組んでいました。振り返りでは、今回の学びや気付きを次回の実習でも生かしていきたいと、気持ちを高めていました。
    5年生 家庭科「私の生活、大発見!」 は

  • 2024-05-11
    5年生 国語 「きいて きいて きいてみよう」
    5年生 国語 「きいて きいて きいてみよう」2024/05/10国語の話す・聞くの学習で友達にインタビューする学習に取り組みました。
    3人1組になり、聞き手、話し手、記録者を決めて活動しました。
    聞き手は友達が答えやすい質問を考えたり、話し手は聞き手の質問の意図を理解して答えたりすることをがんばりました。
    活動の最後には、インタビューをして分かったことを文章にまとめました。
    5年生 国語 「きいて きいて きいてみよう」 は4年生 クラブ活動2024/05/094年生になってクラブ活動に参加しています。1回目は自己紹介をしたり1年間の活動計画を立てたりしましたが、2回目はいよいよ本格的に活動を開始しました。子供たちは5、6年生の人たちと一緒に仲良く活動していました。これからも活動を楽しみ、自分の興味関心を広げていってくれることを願っています。
    4年生 クラブ活動 は6年生 理科(ジャガイモを植えよう!)2024/05/09理科で観察を行うため、6年生みんなでジャガイモを植えました。少し風は強かったですが、久しぶりの外での活動にみんなとても楽しそうに活動していました。地域の宮川さんに畝作りやジャガイモ栽培のアドバイスもいただきました。理科の学習に生かすとともに、感謝の気持ちを忘れずにしっかり育てて、みんなで実りを楽しみにしたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    3年生 社会科「学校のまわり」
    3年生 社会科「学校のまわり」2024/05/02社会科の学習では、学校の周りにどのようなものがあるかを調べてまとめる学習をしています。今回、ファーム作道と射水市消防団作道分団の建物の中を見学しました。ファーム作道には農家の方が使う機械や道具がたくさんあり、使い方を教えていただきました。消防団作道分団の建物の中にある消防車を見せていただき、消防団の仕事についても知ることができました。
    3年生 社会科「学校のまわり」 は