R500m - 地域情報一覧・検索

市立大門小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市二口の小学校 >市立大門小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大門小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大門小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立大門小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大門小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    1年生の大ちゃんチャレンジ スタート!
    1年生の大ちゃんチャレンジ スタート!2025年9月29日いよいよ1年生の大ちゃんチャレンジ(計算チャレンジ)が始まりました!
    これまで計算カード練習にコツコツ取り組んでいた子供たち。
    早速、合格のシールをもらい「やったー!!」と喜ぶ姿がたくさん見られました。
    また「計算楽しかったよ。もう一回チャレンジしてくる!」と、合格した後も何度もチャレンジする子供たちもいました。
    大ちゃんチャレンジのゴールは、校長先生問題をクリアすることです。
    「絶対一回で合格するぞ!」「はやく校長先生問題にチャレンジしたい!」とやる気満々な子供たちです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    4年生 ふるさとの川探検(9月16日)
    4年生 ふるさとの川探検(9月16日)2025年9月19日総合的な学習の時間の「ふるさとの川やビオトープについて調べよう」という学習で、校区を流れる鴨川に校外学習に行ってきました。子供たちは、鴨川に入り、魚や水生生物を捕まえたり名前や生態を教えていただいたりすることで、地域に素晴らしい自然があることを肌で感じていました。
    活動後の振り返りでは、「冷たくて気持ちよかったけど、生き物にとっても住みやすい環境なのかな」「毎日とっても暑いのにどうしてあんなに水が冷たいのだろう」「ビオトープの環境と同じところや違うところがあるのかな」等、新たな課題をもつことができた子供たちの姿がありました。今後は、調べたことや体験したことをもとに、ふるさとの環境について発信する活動に取り組んでいきます。第2回学校運営協議会2025年9月18日学校17日の学校公開日にあわせ、授業やクラブ活動の様子を参観していただいた後、第2回学校運営協議会を行いました。12名の委員の方の参加をいただきました。前半は、本校校長からの前期の学校運営や地域の方々との関わり等について様々なスライドを提示して経過報告や課題提示をしました。後半は、学年主任も交え、4つのグループに分かれて「学校と地域が一緒にやれることとは」について熟議し、発表して共有しました。

  • 2025-09-01
    1年生 学年集会をしました!
    1年生 学年集会をしました!2025年8月29日学年で「きらきら集会」をしました。
    集会では、2学期の学校行事の予定を聞いたり、仲よしビンゴゲームをしたりしました。
    子供たちは、久しぶりに会う友達と楽しく関わり合っていました。
    楽しい行事があることを知ったり、ゲームをしたりしたことで、2学期もみんなで仲よくがんばろうという気持ちを高めていました。
    笑顔があふれ、心が温まる時間になりました!
    2025年9月« 8月
    続きを読む>>>

  • 2025-08-10
    ビオトープ観察会
    ビオトープ観察会2025年8月5日8月2日(土)に、PTA親子総合活動としてビオトープ観察会が行われました。
    講師として野上先生、田村先生、金子先生の3名のビオトープアドバイザーの方をお招きし、大門小学校のビオトープの成り立ちを教えていただいたり、様々な水生生物について詳しく解説していただいたりしました。
    子供たちは講師の先生のお話に興味をもって聞き入り、冷たい地下水の流れるビオトープに心地よさを感じながら観察をしていました。
    ビオトープに生息する様々な生き物の命に触れ、大門の豊かな水環境の素晴らしさを改めて感じた活動になりました。
    この素晴らしい大門小学校のビオトープをこれからも大切にしていきたいですね。

  • 2025-07-23
    4年生 校外学習②(7月11日)
    4年生 校外学習②(7月11日)2025年7月15日7月11日(金)に、神通川左岸浄化センターとクリーンピア射水へ行ってきました。4年生は、社会科で「水はどこからー下水のしょりと利用ー」と「ごみしょりの利用」の学習をしています。
    神通川左岸浄化センターでは、家や学校、工場等で使われた水がきれいになる仕組みを見学し、生活と下水の関わりについて学びました。下水道管と同じ大きさの展示品の中を通ったり、顕微鏡で微生物を実際に見たりするなど、貴重な体験ができました。また、子供たちは、疑問に思ったことを進んで質問し、学びを深めていました。
    クリーンピア射水では、普段は見ることができない施設や働いている方の仕事を見学しました。ごみ収集車からごみピットにごみが投入される様子や、大きなクレーンでごみを掴み焼却炉に運んだりする様子などを実際に見た子供たちからは、歓声が上がっていました。

  • 2025-07-14
    2年生 校外学習(vol.3)へ行きました!
    2年生 校外学習(vol.3)へ行きました!2025年7月11日2年生は、町探検の最終回として、「土」「水」「歴史」の3コースに分かれ、普段歩いて行くには難しい場所へ、バスで自分たちの町の「すてき」を見つけに行きました。
    生の小松菜を食べたり、庄川増殖場で魚に餌やりをしたり、遺跡を見たりするなど、それぞれの場所で貴重な体験をさせていただきました。
    最後は、3コースが海王丸パークに集合し、みんなで昼食を食べました。子どもたちは「見て見て!」とお弁当を見せ合いながら、嬉しそうに食べていました。
    学校に帰ってくると、子どもたちは「生の小松菜は苦い部分と甘い部分があるんだね!」「アユは1年しか生きないって初めて知ったよ!」「昔の様子を知ることができたよ!」と、笑顔で伝えてくれました。4年 環境チャレンジ102025年7月11日7月9日(水)に講師の方をお迎えして、「環境チャレンジ10」の出前授業を行いました。子供たちは地球温暖化の原因や地球温暖化によって生じる問題について知り、環境問題への関心を高めました。
    「環境チャレンジ10」では、目標を決めて4週間、家族と共に、家庭でできる10のことに取り組みます。
    今後、夏休みに子供たちが考えた活動を実践していきます。ご家庭のご協力をお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-05
    台湾の民権国民小学校のみなさんと交流しました!
    台湾の民権国民小学校のみなさんと交流しました!2025年7月4日台湾の台北市立民権国民小学校のみなさんが、大門小学校を訪れ、大門っ子と交流しました。全校での交流集会では、大門小学校からは、浅井太鼓の演奏を披露しました。民権国民小学校からは、楽器演奏や合唱を披露していただき、子供たちがよく知っている曲が流れると、歓声が上がる場面もありました。また、よさこい大門を民権国民小学校のみなさんと一緒に踊り、会場の全員が言葉は通じなくても音楽を通して心が通い合った気がしました。最後には、互いにプレゼントの交換を行い、友好を深めました。普段はできない貴重な経験をすることができました。2年生 町のすてきをたくさん知ったよ!2025年6月30日生活科で、町探検に行きました。大門方面と二口方面に分かれ、もっと知りたい町のことについて、地域の方々に質問しました。
    「どんなお仕事をしているんですか?」「ここは何年前にできたのですか?」など、興味津々で質問をする子どもたち。地域の方から聞いたことを一生懸命メモをしました。
    学校に帰ってくると子どもたちは、「こんなことを聞いたよ!」「早くみんなにも教えたいな!」と、楽しそうに報告をしてくれました。第2回大ちゃん集会開催!2025年6月30日6月25日(水)の昼休みに今年度2回目の大ちゃん集会を行いました。今回はサマー集会と題し、夏の暑さにも負けずに元気によさこい大門を踊ったり、夏にまつわるゲームを楽しんだりして、全校児童の仲を深めました。
    「よさこい大門」では、3年生がお手本となって踊り、それに合わせて全校児童が元気いっぱいの明るいかけ声とともに楽しそうに踊っていました。また、「3時のおやつ」というゲームを行い、代表の6年生と選んだポーズが一緒になって喜ぶ様子がたくさん見られました。笑顔あふれる集会になりました。4年 校外学習2025年6月30日6月26日(木)4年生は和田川ダムと和田川水道管理所へ行ってきました。はじめに、和田川ダムへ行き、ダムには4つの役割があることを教えていただきました。
    次に、和田川水道管理所へ行きました。和田川ダムから地下水路を通ってきた水を、安全でおいしい水にするまでを、映像や実験で見せていただきました。また、浄水設備を見学しました。子供たちは、水と自然を大切にしようという気持ちが高まったようです。
    2025年7月
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    5/7 リコーダー講習会
    5/7 リコーダー講習会2025年5月27日5月7日にリコーダーの先生を学校招いて、講習会を開きました。
    子供たちは初めてのリコーダーにわくわくしながら音を出していました。
    「もっと上手に吹きたい!」「難しいけどがんばりたい」とこの後の音楽の授業を楽しみにする様子が見られました。

  • 2025-05-25
    運動会 予行演習を行いました!
    運動会 予行演習を行いました!2025年5月22日5月21日(水)に運動会の予行演習を行いました。
    晴天の中、全てのプログラムを行うことができました。
    どの学年も力を合わせて応援をしたり、全力で競技に取り組んだりと大門っ子のがんばる姿がたくさん見られた予行演習でした。運動会本番も楽しみです。6年生 思いを込めた凧が高く揚がったよ!2025年5月20日5月15日(木)の3時間目に凧を組み立て、さっそく4時間目にグラウンドに出て凧揚げをしました。今年度は、凧に好きな言葉をだるま筆で書きました。自分の名前から漢字をとったり、座右の銘等の自分にとって大切な言葉を選んだりと、一人一人の思いの詰まった凧が立派に仕上がりました。手慣れた手つきで凧を組み立てる姿は、さすが大門っ子。外に出ると青空が広がっており、子供たちは気持ちよく凧を揚げていました。5/19 よさこい大門練習中!2025年5月20日運動会に向けて「よさこい大門」を練習中です。
    初めて踊る「よさこい大門」に苦戦しながらも、動きや声を大きくするところに気を付けて一生懸命練習しています。
    本番では、どんな踊りを見せてくれるか楽しみです。
    KODAK Digital Still Camera
    続きを読む>>>

  • 2025-04-17
    どの大ちゃんにしょうかな?
    どの大ちゃんにしょうかな?2025年4月16日7月の台湾の民権小学校との交流に向け、記念品となるコースターの図案を選ぶ投票を行いました。
    いろいろなポーズや表情をしている大門小学校のキャラクター「大ちゃん」。
    子どもたちは、4つの大ちゃんの中から自分のお気に入りのものを選び、ビー玉をケースに入れていきました。
    さて、一番人気の大ちゃんはどれでしょう?
    どんなコースターができあがるか楽しみですね。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大門小学校 の情報

スポット名
市立大門小学校
業種
小学校
最寄駅
越中大門駅
住所
〒9390234
富山県射水市二口417-1
TEL
0766-52-0072
ホームページ
https://wp-daimon-e.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大門小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒