R500m - 地域情報一覧・検索

市立大門小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市二口の小学校 >市立大門小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大門小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大門小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立大門小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大門小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-15
    1年生 交通安全教室がありました
    1年生 交通安全教室がありました2025年4月15日交通安全教室を行いました。
    地域の交通安全協会の方や警察署の方々が来てくださり、自分の命を自分で守る方法を指導してくださいました。
    車は止まってくれることが当たり前ではありません。子供たちには自分の命を自分でしっかり守り、笑顔で学校生活を送ってもらいたいです。
    「止まって」「右左右を見て」「手をあげて」
    ぼく・わたしはここにいるよ!今から渡るよ!とアピールするためにも、今日学んだことを実践するだけでなく、目立つための黄色い安全帽子も毎日忘れずに着用させていただけると安心です。R7年度 入学式2025年4月14日4月9日(水)に入学式が行われました。
    在校生がどんな1年生がやってくるのか楽しみに待つ中、かわいい1年生が入場し、全校のみんなで盛大な拍手で迎えました。1年生は、これからの学校生活への期待に胸を膨らませながら、校長先生やPTA会長、代表児童の話を聞いていました。また、担任の先生の呼びかけにも元気に返事をしていました。これからの学校生活での成長が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-29
    令和6年度 修了式
    令和6年度 修了式2025年3月27日学校3月24日(月)
    春らしい明るい日ざしの下、令和6年度の修了式が行われました。
    各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。代表児童を見つめる子供たちはうれしそうで、達成感を感じているようでした。
    校長先生から、この一年間の自分たちのチャレンジや成長について振り返るお話をしていただきました。話を聞く子供たちの態度やたくましい表情から、一年間の成長が感じられました。
    学級の友達や担任の先生と最後の時間を過ごした後、お別れのあいさつをして、子供たちは元気に学校を後にしました。
    来年も子供たちにとってよい一年となることを願っています。卒業証書授与式2025年3月27日学校3月18日(火)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    3年 サケを放流してきました
    3年 サケを放流してきました2025年3月12日昨年12月から大切に育ててきたサケを庄川に放流してきました。卵に眼が見える発眼卵から育て、最近ではえさを上手に食べられるくらいに成長していました。子供たちは、名前を決めて、何度も観察をし、餌やりも頑張ってきました。別れは少しさみしい様子でしたが、庄川に旅立っていくサケに「がんばれー!」と応援の言葉を贈り、お別れしました。大自然の中でますます大きく育ち、4年後ふるさとのにおいを頼りに元気に庄川に戻ってきてくれることを祈っています。

  • 2025-03-06
    2年生 「読み聞かせの先生ありがとう集会」をしたよ!
    2年生 「読み聞かせの先生ありがとう集会」をしたよ!2025年2月26日2年間、絵本の素敵な世界に浸らせてくださった「お話の国」が終わりました。
    そこで、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝える集会を企画しました。
    どんなことで気持ちを伝えたいのかを各クラスで話し合い、1組は音読、2組は爆弾ゲーム、3組は折り紙のプレゼントをすることにしました。
    子供たちは、「集会の終わりには『ありがとうの気持ちを伝える自分になれた!』と思えるように拍手、姿勢、声、切り替え等をがんばること」を目当て活動し、心を込めて先生方と関わることができました。
    子供たちの思いが相手にも伝わり、先生方からは「涙がでました」「心があったかくなりました」「元気をもらえました」との言葉をいただきました。
    集会後の振り返りでは「会えないのがさみしい」「集会をして、あったかい心が大事だと思いました」「先生たちが涙がでるほど喜んでくれてうれしかった」と、子供たちの温かい言葉が溢れました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    2年生 なわとび記録会、がんばったよ!
    2年生 なわとび記録会、がんばったよ!2025年2月10日なわとび記録会が行われました。子供たちは朝からドキドキ・・・
    「緊張する・・・」「跳べるかな・・・」と不安な気持ちをつぶやく子供たちの姿が見られました。
    失敗しても、なかまを応援する温かい心、協力する心、がんばる心をピカピカに磨いてくること、そして自分の目当てを達成することを目標にして挑みました。
    短なわの選手は、クラスのみんなからの声援を励みに、各自の種目を全力で跳びました。全員参加の大なわ跳びは、新記録達成に喜ぶクラス、もっと高い記録を目指したかった気持ちから悔しさが残ったクラスなどがあり、子供たちは様々な思いを抱いたようです。しかし、みんな「3年生ではもっと記録を伸ばしたい!」という思いは同じようで、すでに意欲を燃やしているように感じました。
    振り返りでは「悔しかった」「練習をがんばってきてよかった」という思いだけでなく、「みんなが応援してくれてうれしかった」と、なかまの存在を温かく感じる心に触れることもでき、記録会までの日々を通して子供たちの成長を感じました。
    大なわ跳びの記録
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    3年生 初めての彫刻刀に挑戦!!
    3年生 初めての彫刻刀に挑戦!!2025年2月6日昔話を題材に、絵本の表紙や好きな場面を選び、下絵を描くところからスタートしました。彫刻刀で彫りやすいように、鉛筆の線を精選したり、模様を簡単にしたりするなどの工夫が見られました。
    下絵をカーボン紙を使って板に写し、1ヶ月かけて彫刻刀で彫りました。最初は、彫刻刀を使うことに怖さを感じている子供たちでしたが、正しい持ち方や彫り方を習得し、一線一線丁寧に彫り進めました。
    来週、色付けをして完成です。子供たちは、どのような作品に仕上がるのかとても楽しみにしています。
    期待を胸に、初めての書き初めが始まりました。3年生は、「つよい心」を書きます。
    2025年2月« 1月

  • 2025-01-18
    令和7年もあいさつを大切にします!
    令和7年もあいさつを大切にします!2025年1月16日3学期初めてのあいさつ運動!
    生活安全委員会が職員室前に立ち、登校してくるみんなとさわやかなあいさつを交わしました。
    ボランティアの子供たちも増えました。自分から進んであいさつボランティアに来てくれるのはとてもうれしいことです。
    3学期もあいさつ運動をがんばりましょう。

  • 2025-01-11
    2年生 学年集会をしました!
    2年生 学年集会をしました!2025年1月10日明けましておめでとうございます!
    いよいよラストの3学期がスタートしました。
    学期の中でいちばん日数が短い3学期ですが、3年生進級に向けてのまとめの学期です。
    そこで2年生は学年集会を開き、3学期の行事予定、3年生とはどんな学年なのか、3学期の目当てについて話をしました。
    3学期は、「なかま」をより大切にして声をかけ合うこと、相手の伝えたいことを分かろうとしながら話を聞くこと、温かい言葉づかいをすることを学年の目当てとしてがんばっていこうと伝えました。
    集会の最後には「もうじゅう狩りへ行こうよ」を行いました。クラスの垣根を越えて積極的に声をかけ合ってなかまを集める子供たちの姿が素敵でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    小学生の理解のために
    小学生の理解のために4年 環境出前授業2024年12月18日12月17日(火)、北陸電力から6名の方が来校されました。
    地球温暖化について、分かりやすいスライドや実験を通して教えてくださいました。
    実験結果から、二酸化炭素は空気に比べ、温度が上がりやすいことが分かりました。
    子供たちは、冬休みも省エネ対策に取り組みたいと意気込んでいました。

  • 2024-12-14
    2年生 くもくん教室
    2年生 くもくん教室2024年12月12日12月10日の2時間目に富山県警より串田さんに来校していただきました。
    串田さんには、身体のプライベートゾーンは自分にとっても他の人にとっても大切な場所だということを教わりました。
    動画やクイズを通して、人のプライベートゾーンは触ってはいけないこと、触られたら大人に知らせることなど、自分を守るための方法を学ぶことができました。
    2年生のうちにこのような内容を学習できたことは、大変よかったと感じました。
    授業後の感想では、「プライベートゾーンのことが知れてよかった」「初めて知ったよ」と発表する子どもたちの姿が見られ、有意義な時間となりました。
    お便りを配布しましたので、また、ご家庭でもお子さんとお話してみてください。3年生 書き初めが始まりました!2024年12月11日期待を胸に、初めての書き初めが始まりました。3年生は、「つよい力」を書きます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大門小学校 の情報

スポット名
市立大門小学校
業種
小学校
最寄駅
越中大門駅
住所
〒9390234
富山県射水市二口417-1
TEL
0766-52-0072
ホームページ
https://wp-daimon-e.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大門小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒