R500m - 地域情報一覧・検索

市立大門小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市二口の小学校 >市立大門小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大門小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大門小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立大門小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大門小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    5年生 お米感謝集会
    5年生 お米感謝集会2024年11月27日11月22日(金)にJAいみず野とあしつきの郷の方をお呼びして「お米感謝集会」を行いました。1学期の田植え体験やバケツ稲講座、2学期の稲刈り体験の際に教えていただいたことを劇にして披露したり、総合的な学習の時間で調べた校内のお米調査の結果を発表したりしました。JAいみず野とあしつきの郷の方に「ありがとう」の気持ちを伝えようと、これまで準備してきたことを生かし、練習の成果を発揮して活動する姿がよく見られました。これからも、今までの学習を生かして、お米に限らず様々な食べ物について興味をもってほしいと思います。

  • 2024-11-13
    4年 ビオトープ学習
    4年 ビオトープ学習2024年11月12日11月12日(火)にビオトープアドバイザーの表先生に来ていただき、大門に流れる川に生息する魚についてくわしく教えていただきました。
    子供たちは、大門には天然記念物に指定されている魚が多いことに驚いていました。
    2月の学校公開日では、これまで学習してきたことを発表する予定です。

  • 2024-11-12
    5年生 総合「富富富インタビュー」
    5年生 総合「富富富インタビュー」2024年11月5日10月30日(水)の給食に5年生が稲刈りをした富富富が出ました。給食時には、子供たちが制作したお米CMを校内放送で流したり、各クラスに富富富を食べた感想をインタビューしたりしました。「いつもより甘い気がする!」「とても美味しかったです!」等、嬉しい感想をたくさん聞くことができました。田植え・稲刈り体験をした達成感をより感じることができました。

  • 2024-10-31
    令和6年度県西部小学校教育課程研究集会(社会)
    令和6年度県西部小学校教育課程研究集会(社会)

  • 2024-10-23
    3年生 サケ出前講座(総合的な学習の時間)10/15 
    3年生 サケ出前講座(総合的な学習の時間)10/15 2024年10月21日3年生は2学期から、総合的な学習の時間に、サケの卵を育てる学習を行います。
    今回のサケ出前講座では、養魚場の方からお話を聞かせていただきました。サケの成長の様子や放流後の回遊、育て方
    について学ぶことができました。
    子供たちは、メモをとったり、質問をしたりして意欲的に取り組んでいました。

  • 2024-10-21
    秋のさわやかあいさつ運動 2日目
    秋のさわやかあいさつ運動 2日目2024年10月18日さわやかな秋晴れです。
    秋のさわやかあいさつ運動2日目。
    本日も、地域の方々、PTAの方々、大門中学校の先生方、生徒のみなさんが、本校の生活・安全委員会の子供たちと一緒に、朝早くからあいさつロードに立ってくださいました。ありがとうございます。
    前回よりもあいさつの声が大きくなりました。立ってくださっている方々全員の前で足を止めてあいさつをしている子供たちもいました。そんな場面では、笑顔が生まれます。あいさつが笑顔を生みます。すてきです。
    これからも、家庭、地域、学校であいさつ運動を盛り上げていきたいです。秋のさわやかあいさつ運動 ~地域、PTA、大門中学校のみなさんと共に~2024年10月16日今日(10月15日)は、「秋のさわやかあいさつ運動」の一日目でした。
    大門小学校では、あいさつに力を入れていますが、今日からの「秋のさわやかあいさつ運動」には、二口地区支え合い協議会~きらきらネット~の方々、PTAの方々、大門中学校のみなさんも朝早くからあいさつロードに立ってくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    今日から10月 あいさつもさわやかに!
    今日から10月 あいさつもさわやかに!2024年10月1日毎月2回、生活安全委員会が主となって、あいさつ運動を行っています。
    今日から10月、日中は暑いですが、朝はさわやかな風が吹きます。
    そんなさわやかな風を頬に感じながら、さわやかなあいさつを交わしたいと委員会のみんなとボランティアのみんながあいさつロードや職員室前廊下に集まってくれました。
    前回は、あいさつの声が小さかったり返ってこなかったりと少しがっかりでしたが、今日は、明るい声が多かったです。学習の発表会の予行日でもあり、「がんばるぞ!」という気持ちがあいさつにも表れていたのかもしれません。
    しかも、今日は、あいさつ旗もお目見えです。旗に書かれている言葉は、全校児童から応募したものです。イラストもすてきですね。
    10月 2024
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    4年 鴨川探検
    4年 鴨川探検2024年9月27日4年生は、総合的な学習の時間に「ふるさとの川 大発見」という学習で校区を流れる鴨川に校外学習に行ってきました。子供たちは、鴨川に入り、魚の捕まえ方や名前、生態を
    教えていただき、地域に素晴らしい自然があることを肌で感じていました。1年生大ちゃんチャレンジ!!2024年9月25日今日から1年生の大ちゃんチャレンジが始まりました!
    たしざん、ひきざん名人になれるよう一生懸命に問題に答えていました。
    スラスラ計算ができるようご家庭でもサポートの方よろしくお願いします。

  • 2024-09-20
    2年生、学校生活をエンジョイしています!
    2年生、学校生活をエンジョイしています!2024年9月20日2学期がスタートしてから3週間ほど経ちました。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、元気に過ごしています。
    休み時間は、大縄や鉄棒、ゴム跳び、サッカー、一輪車等いろいろな遊びを楽しんでいます。「一緒にサッカーして遊ぼう!」などと仲間を誘い合って休み時間を有意義に過ごしています。
    学習の発表会練習では、覚えたせりふを一生懸命練習する姿や、仲間同士で「もっとふりつけは大きくした方がいいよ!」「今のせりふ、すごくよかったよ!」などと発表会がよりよくなるように声をかける姿が見られます。
    国語の授業では、難しい漢字が増える中で、コツコツと漢字練習を続けています。4年 環境チャレンジ102024年9月19日7月に引き続き、いみず環境チャレンジ10事業の岡山先生をお招きして、夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」についての成果を聞きました。
    子供たちは1人1人が取り組んだ結果が、地球温暖化の防止につながっていることを感じていました。

  • 2024-09-13
    5年生 稲刈り体験
    5年生 稲刈り体験2024年9月11日admin9月10日(火)に稲刈り体験をしました。自分たちで実際に植えた苗が立派な稲になっており、子供たちから驚きの声が聞かれました。
    初めは鎌の使い方に戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つにつれてどんどん手際よく稲を刈ることができるようになりました。
    JAの方への質問コーナーでは、農家さんの考えや思い、米づくりのコツ等についてたくさんお聞きすることができました。
    今回の体験を基に、お米の調べ学習をさらに進めていきたいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大門小学校 の情報

スポット名
市立大門小学校
業種
小学校
最寄駅
越中大門駅
住所
〒9390234
富山県射水市二口417-1
TEL
0766-52-0072
ホームページ
https://wp-daimon-e.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大門小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月30日07時41分28秒