R500m - 地域情報一覧・検索

市立大門小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市二口の小学校 >市立大門小学校
地域情報 R500mトップ >越中大門駅 周辺情報 >越中大門駅 周辺 教育・子供情報 >越中大門駅 周辺 小・中学校情報 >越中大門駅 周辺 小学校情報 > 市立大門小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大門小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立大門小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-25
    5年生「お米の学習」
    5年生「お米の学習」2024年7月24日これまで社会科や総合の学習で、稲の生産や成長にについて学んできた子供たち。今回は、炊かれたお米を自分の手で三角形のおにぎりにして食べました。子供たちはおにぎりを握るときの手の形を意識しながら楽しく活動に取り組んでいました。
    実食した際には「いつも給食に出ているご飯と同じなのに、自分で握ったおにぎりの方が美味しい気がする!」などの驚きの声がたくさん聞かれました。
    自分の手で一手間加えた際の味の感じ方の違いを捉えるよい時間となりました。ぜひ、夏休みには食事の準備の手伝いをたくさんしてほしいと思います。

  • 2024-07-13
    4年 環境チャレンジ10
    4年 環境チャレンジ102024年7月10日7月9日(火)、いみず環境チャレンジ10事業の岡山先生をお招きして、夏休みに行う「環境チャレンジ10」について教わりました。
    子供たちは、地球温暖化によって起こる問題や地球温暖化を防ぐ取り組みについて学び、授業の最後には、”わが家の環境大臣”に任命されました。夏休みには、各家庭の環境大臣として活躍してくれることを願っています。あいさつ運動 ~学年編・5年生~2024年7月10日今日(7月9日)は、あいさつ運動 ~学年編~ の最後の日です。
    最後を飾ったのは、5年生です。立ち姿が、高学年らしくてすてきです。
    もちろん、大門小学校では、あいさつ運動は、これからも続きます。
    学校だけではなく、ご家庭でも、「あいさつが当たり前な我が家」となるよう
    あいさつ運動 ~家庭編~ をどうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    あいさつ運動 ~学年編、色団編~
    あいさつ運動 ~学年編、色団編~2024年7月5日あいさつに力を入れています!
    6月4日の6年生のあいさつ運動をスタートに、
    学年編は、1、2、3、4、6年が終了
    色団編は、すべてが終了
    残るは、5年生です。
    いつもいつでも当たり前にあいさつができる・・・そんな大門っ子を目指します。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    4年校外学習
    4年校外学習2024年7月3日7月1日(月)4年生は和田川ダムと和田川水道管理所へ行ってきました。まずは、和田川ダムへ行き、ダムには4つの役割があることを教えていただきました。
    次に、和田川水道管理所へ行きました。和田川ダムから地下水路を通ってきた水を、安全でおいしい水にするまでを、映像や実験で見せいただきました。浄水設備を見学しました。子供たちは、水と自然を大切にしようという気持ちが高めたようです。

  • 2024-07-03
    2年生 町探検に行ってきました!(バス編)
    2年生 町探検に行ってきました!(バス編)2024年7月2日2回目の町探検も天候に恵まれ、子供たちは元気に町を散策しました!
    まずは串田地区。櫛田コミュニティセンターでは2年生児童の自慢のおじいちゃんが米作りの話をしてくださいました。子供たちの質問に詳しく答えてくださり、「これからお米を味わって食べるよ」と感じたことを伝えました。
    その後は櫛田神社、ステンドグラス記念館、最後に2年生の男の子が「素敵な場所」として紹介してくれた、六方焼で有名な松原清松堂へ行きました。
    浅井地区は浅井コミュニティセンターで、野菜作りが上手な2年生児童の自慢のおじいちゃんがお話をしてくださいました。その際、収穫したての立派な野菜を子供たちに見せてくださいました!さすが畑の達人です!
    その後は誕生寺、庄川増殖場を訪れました。
    水戸田地区は2年生児童のご家族がおられる光照寺で、お父さんのお話を聞きました。普段は入ることができない特別な部屋が、とてもキラキラしている様子に感激していた子供たちでした。
    続きを読む>>>