地域情報の検索・一覧 R500m

3年:理科「風の力とはたらき」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >奈良県の小学校 >奈良県御所市の小学校 >奈良県御所市櫛羅の小学校 >市立大正小学校
地域情報 R500mトップ >近鉄御所駅 周辺情報 >近鉄御所駅 周辺 教育・子供情報 >近鉄御所駅 周辺 小・中学校情報 >近鉄御所駅 周辺 小学校情報 > 市立大正小学校 > 2023年7月
Share (facebook)
市立大正小学校市立大正小学校(近鉄御所駅:小学校)の2023年7月4日のホームページ更新情報です

3年:理科「風の力とはたらき」
2023-07-03 15:25:15
3年生の理科の時間のようすを紹介します。
今回は観察(実験)キットを使って、「風の力」と「物が動くようす」について実験をしていました。
多目的ホールにサーキュレーターを数台設置し、強弱の風を吹かせました。
観察(実験)キット側は、大小のパネルを付けた車が、どのように風を受けて、どれだけの距離を進むかを調べました。
楽しそうに取り組んでいる子どもたちの笑顔が印象的でした。
まずは、実験の方法について確認しています。しっかり聞いて、楽しく活動してくださいね。
さあ、うまく風を受けるにはどうすればいいでしょう?考えてくださいね。
何メートル進むことができたでしょか?車が止まった位置で測定してくださいね。
風が強いときと、弱いときで、車の走る距離はどのように変化しましたか?スピードはどうですか?
風の力だけで、車がどんどん進んでいくようすを、子どもたちは楽しそうに観察していました。
気付いたことを交流しているようすです。さらに、遠くまで走るようにするにはどうすればいいのでしょう?
「おおおおお!10m超えた!」「すごーい!」遠くまで進むことができたようですね。
楽しく実験できたようですね。
実験するときに大切なことは、自分なりの『予想を立てる』ことです。
予想したことと結果がどのように違うのか?または、一緒なのかを確かめることが大切です。
これからも楽しみながら理科の実験に取り組んでくださいね

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大正小学校

市立大正小学校のホームページ 市立大正小学校 の詳細

〒6392312 奈良県御所市櫛羅2198-1 
TEL:0745-62-5221 

市立大正小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-05-09
    広告
    広告
    ※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。

  • 2025-04-14
    goo blog サービス終了のお知らせ
    goo blog サービス終了のお知らせ

  • 2025-03-11
    学習発表会
    学習発表会2025-03-08 09:07:493月7日(金)2年生と3年生の学習発表会を実施しました。自分ががんばったこと等1年間の成果を発表できました。

  • 2025-03-05
    6年生を送る会
    6年生を送る会2025-02-28 12:42:222月28日(金)6年生を送る会がありました。5年生が企画、運営してくれました。
    1年生から5年生まで各学年で趣向を凝らした歌や劇の発表、クイズがありました。6年生からもお礼の歌がありました。感謝状2025-02-27 16:54:10このたび、奈良地方法務局と奈良県人権擁護委員連合会より「人権の花」運動における感謝状をいただきました。バトンをつなぐ会2025-02-26 13:00:142月26日(水)3時間目、6年生から4年生と5年生に向けた「バトンをつなぐ会」がありました。

  • 2025-02-24
    竹筒灯籠づくり
    竹筒灯籠づくり2025-02-18 15:48:102月17日(月)、6年生が学校に届いた竹筒に思い思いの絵を描きました。パソコンでいろいろなデザインを探し、それをモチーフに絵を描いている児童もいました。今後1~5年生すべての児童が制作します。

  • 2025-02-17
    平和報告集会
    平和報告集会2025-02-14 11:33:132月14日(金)6年生による平和報告集会がありました。
    授業で学習した戦争や平和のこと、修学旅行で行った広島で目で見て耳で聴いたことを劇にして報告してくれました。
    学校に来て、友だちと話すこと、勉強できること、運動できること、給食を食べること、すべてが平和であるからできることであり、戦争下ではできないということを発表してくれました。
    これからもそれぞれができることを一生懸命がんばって欲しいと思います。報告ありがとうございました

  • 2025-02-04
    漢字検定
    漢字検定2025-02-03 08:01:031月31日(金)に1年生~6年生まで希望者を対象に漢字検定を実施しました。5級から10級まで自分の希望する級に挑戦しました。市教委が受検料の補助をしてくれています。関西万博へ出展するジオラマワークショップ2025-02-03 07:56:151月31日(金)6時間目に5~6年生がジオラマ製作のワークショップを体験しました。御所市の観光PRでジオラマ作家さんが御所市の葛城山のようすをジオラマ製作し、関西万博に出展する作品の一部を5~6年生がワークショップという形で参加しました。作り方の説明を受けて製作に取り組んでいました。作品の一部として関西万博に出展します。性教育の学習2025-01-29 08:06:241月28日(火)4年生が性教育の学習をしました。助産師さんや県内で養護教諭をされている先生たちが指導に来てくださいました。薬物乱用教室2025-01-29 07:54:451月24日(金)6年生を対象にした薬物乱用教室がありました。学校薬剤の先生に授業をしていただきました。

  • 2025-01-21
    1.17避難訓練
    1.17避難訓練2025-01-17 10:45:361995年1月17日5時46分に兵庫県南部地震が発生しました。30年前のことです。
    2024年1月1日16時10分には能登半島地震が発生しました。
    災害、地震はいつどこで発生するか予想できません。
    いつどこにいても、自分の命は自分で守ることができるように、避難訓練を実施しました。
    みんなしっかりと頭を隠して避難することができました。

  • 2024-12-22
    オンライン交流会
    オンライン交流会2024-12-17 17:20:491年生が、市内の小学校の1年生とオンライン交流会を行いました。
    国語の「日づけとよう日」の音読交流をしました。
    学校ごとに音読したり、全体で音読したりしました。
    気持ちをそろえて音読していました。

  • 2024-12-13
    くじらぐもの朗読劇
    くじらぐもの朗読劇2024-12-13 09:43:1112月11日(水)1年生が、国語で学習した「くじらぐも」の朗読劇を全校の前で発表しました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2023年07月04日06時08分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)