避難訓練(火災想定)を実施しました
2023-11-06 12:04:03
今日(11月6日)、火災想定の避難訓練を実施しました。
本校では、年2~3回程度、全校での避難訓練を実施しています。(火災想定・地震想定など)
全校児童が避難できた後、災害に出遭ったときに、「自分の身を自分で守る力を身に付けてほしい」という話をしました。
災害は「いつ」「どこで」「どのような形で」起きるかわかりません。
もしかしたら、自分一人のときに災害に遭ってしまうかもしれません。そんなときに、自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。
また、本校では、毎月17日を『大正防災の日』と位置付けています。
月に1回、学校で防災(安全教育)について、子どもたちと一緒に考える機会を大事にしています。
各ご家庭でも『防災』について考えるきっかけにしていただければと思っています。
煙を吸い込まないように、口や鼻をふさいで避難することが大事です。
避難をするためのルールを守ることが大切です。「お・か・し・も・ち」を意識します。
「お」おさない 「か」かけない 「し」しゃべらない 「も」もどらない 「ち」ちかよらない
校舎内から外へ出たら、なるべく早く運動場へ避難します。
運動場に避難後、全校で大切なポイントについて話を聞きました。今回の訓練はしっかりめあてを守って取り組むことができましたか?
もしも、本当の災害が起きたとき、慌てず、冷静に行動できる力を子どもたちには身に付けてほしいと思います。
全校での避難訓練や「デジ防災」を活用した安全教育など、これからも子どもたちと一緒に大切に取り組んでいきたいと思います。
このブログをご覧いただいた方々も、一度、ご家族で『防災』について話す機会をもってみてください。