2023/06/23
5年生が家庭科で「お茶をいれてみよう」の実習をしていました。茶たくも用い、湯呑に入ったお茶を前に子どもたちはなんだか改まった様子でした。家庭科室に入ってきた私に、「茶たくを持ち上げて(添えたまま)飲む?」と聞いてきます。「茶たくは置いたままだよ。」と伝えると、大切そうに両手で湯呑を持ち上げ飲んでいました。その他にも「回すのかなぁ。」と友だちと会話している人もいました。「お抹茶を頂くときは回すよね。」なんて話をしながら、各グループをまわって行きました。子どもたちの感想は、「苦い」が多かったです。お湯を冷ます時間が短かったのかもしれませんが、子どもたちに家で飲んでいるお茶について聞いてみると、緑茶を飲んでいるお家が少なかったです。ウーロン茶や麦茶のお家が多かったです。
6年生が理科の学習で顕微鏡を使っていました。食物連鎖の学習で、「動物の食べ物」「ダンゴムシの食べ物」「魚などの食べ物」について調べるという学習です。一人一台顕微鏡があるので、各自のペースでプレパラートをつくり観察していました。
【今日の給食】牛乳・シシジューシー・アーサー汁・にんじんしりしり
今日は日本味めぐりの最終日で、沖縄県の郷土料理です。沖縄県では、毎年6月23日は「沖縄慰霊の日」という休日になっています。この日は、沖縄県の人々にとって、とても大切な日で、第二次世界大戦で犠牲になった人たちに祈りをささげ、世界平和を願う行事などをします。今日の給食(沖縄県の郷土料理)を味わい、当時の人に思いをはせ、争いごとが起こらず平和な世界にしていくにはどうしたらよいか考える機会にしてほしいと思います。
11:12
続きを読む>>>