2023/06/23
5年生が家庭科で「お茶をいれてみよう」の実習をしていました。茶たくも用い、湯呑に入ったお茶を前に子どもたちはなんだか改まった様子でした。家庭科室に入ってきた私に、「茶たくを持ち上げて(添えたまま)飲む?」と聞いてきます。「茶たくは置いたままだよ。」と伝えると、大切そうに両手で湯呑を持ち上げ飲んでいました。その他にも「回すのかなぁ。」と友だちと会話している人もいました。「お抹茶を頂くときは回すよね。」なんて話をしながら、各グループをまわって行きました。子どもたちの感想は、「苦い」が多かったです。お湯を冷ます時間が短かったのかもしれませんが、子どもたちに家で飲んでいるお茶について聞いてみると、緑茶を飲んでいるお家が少なかったです。ウーロン茶や麦茶のお家が多かったです。
6年生が理科の学習で顕微鏡を使っていました。食物連鎖の学習で、「動物の食べ物」「ダンゴムシの食べ物」「魚などの食べ物」について調べるという学習です。一人一台顕微鏡があるので、各自のペースでプレパラートをつくり観察していました。
【今日の給食】牛乳・シシジューシー・アーサー汁・にんじんしりしり
今日は日本味めぐりの最終日で、沖縄県の郷土料理です。沖縄県では、毎年6月23日は「沖縄慰霊の日」という休日になっています。この日は、沖縄県の人々にとって、とても大切な日で、第二次世界大戦で犠牲になった人たちに祈りをささげ、世界平和を願う行事などをします。今日の給食(沖縄県の郷土料理)を味わい、当時の人に思いをはせ、争いごとが起こらず平和な世界にしていくにはどうしたらよいか考える機会にしてほしいと思います。
11:12
2023/06/22
今日の くしろっ子
2年生が算数の授業をしていました。今日は、「図を つかって かんがえよう」という単元のようでした。黒板にはテープ図がかかれています。「これを見て解くんだな。」と教室に入ると、子どもたち一人ひとりのノートにテープ図がかかれています。次の問題の時には、「自分たちでテープ図をかいて解いてみましょう。」という指示が出ました。まだ慣れていない子は少しの間、手が止まっていましたが、スラスラと自分でテープ図を書いて解いている子どもたちもいます。戸惑っていた子も先生が、黒板に「はじめにあった折り紙の枚数」と言って、テープ図の一部をかくと、ひらめいたようで手が動き出しました。テープ図は学年が上がると線分図になり、問題を解くときによく出てきます。これが自分でかけると文章題なんてへっちゃらです。思わず、「すごいぞ! 頑張れ!」と机間巡視をしながら応援していました。
【今日の給食】牛乳・白飯・味付けのり・沢煮椀・ごぼうの土佐煮・冷凍みかん
日本味めぐり4日目です。今日は土佐です。「土佐」は、昔の高知県の呼び名です。高知県は日本有数のかつおの産地で、かつおを一匹ずつ竿で釣り上げる「土佐の一本釣り」が有名です。また、かつおから作られるかつお節も名産品です。土佐煮は、高知県の名産のかつお節を野菜などと一緒にしょうゆで煮込んだ料理です。
12:00