2023/06/21
3年生が環境体験学習で地域の方をゲストティーチャーにお招きして、「いちじく」についての学習をしていました。今日は座学でしたが、来週、実際に畑に行かせて頂くようです。毎年お世話になっているのですが、本当に現地でしかわからない事・実際に作業している方だからこそ子どもたちに伝わる事等、たくさんの事を学ばせて頂いて感謝しています。今年もよろしくお願いします。
【今日の給食】牛乳・白飯・ばち汁・さばの煮つけ・野菜のごまあえ
日本味めぐり3日目です。今日は兵庫県の郷土料理のばち汁がでました。「ばち」とは「そうめん」のことで、そうめんを作るときにできる切れ端の部分を使った料理です。その形は、平たく、広がりがあり、三味線を弾くための「ばち」に似ているのでその名前が付いたそうです。兵庫県の播州地区は、そうめんの産地(本格的に作られるようになったのは江戸時代)で、兵庫県のそうめんの生産量は日本一です。
ちなみに、調理員さんが教えて下さったのですが、今日使用されているお米と玉ねぎは、地産地消で川西産だそうです。
12:02
2023/06/20
4年生が理科の「電流のはたらき」の学習をしていました。車のキットから導線を出し、実験のために指定された長さに切るという作業をしていました。導線はクルクル輪の状態でビニールに入っていたので、それを伸ばすのも大変。一気に引っ張ってしまうと変な結び目が導線にできてしまいます。また、長さをはかるのも大変。導線が動くので、導線を押さえる人とはかる人に分かれて協力して作業をしている人もいました。
5年生は国語の学習をしていました。同じ読みで意味の違う漢字の使い方の学習でした。答え合わせの時は、黒板に書きに行くとものでしたが、たく挙がっていました。
【今日の給食】牛乳・白飯・野菜スープ・カレー風味の肉そぼろ・ピーチかん
今日は日本巡りの2日目で川西にちなんだ献立です。川西市では桃の栽培が盛んです。川西市の南部の加茂地区などで栽培され、通常7月ごろにとれる桃よりも1か月早く収穫できる「早生桃」です。早生桃を兵庫県で作っているのは川西市だけです。今日のピーチかんは、その早生桃にちなんで作られました。また、スープに入っている玉ねぎ・じゃがも・トマトも川西産の物が使われています。
12:57
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。