地域情報の検索・一覧 R500m

2023/10/31今日はハローインです。ALTの先生がこの日に備えて職員室でいろいろと準備してくだ・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市久代の小学校 >市立久代小学校
地域情報 R500mトップ >北伊丹駅 周辺情報 >北伊丹駅 周辺 教育・子供情報 >北伊丹駅 周辺 小・中学校情報 >北伊丹駅 周辺 小学校情報 > 市立久代小学校 > 2023年10月
Share (facebook)
市立久代小学校市立久代小学校(北伊丹駅:小学校)の2023年10月31日のホームページ更新情報です

2023/10/31
今日はハローインです。ALTの先生がこの日に備えて職員室でいろいろと準備してくださっていました。
4時間目に6年生の授業を参観すると、教室を2チームに分けてクイズ対決をしていました。電子黒板に選ぶと英語で問題が出題されます。それに正解すると「お化け」か「キャンディー」かを選びます。キャン ディの数が得点になるので、キャンディを選んでもいいですし、一発狙いでお化けを選ぶとキャンディが増えたり0だったり、新たな指令があったり・・・。子どもたちは自分のチームの得点を考えて、相談していました。とっても楽しい英語の時間でした。
5時間目は5年生が体育館で音楽をしていました。講師の先生や市内の音楽担当の先生が来られていました。講師先生のご指導を自分の中にスッと入れ実践していくので、子どもたちの歌声はみるみる丸くなり体育館中に響きました。音楽会まで、まだ日にちがあります。ますます歌声に磨きをかけてくださいね。
12:14

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立久代小学校

市立久代小学校のホームページ 市立久代小学校 の詳細

〒6660024 兵庫県川西市久代3-27-9 
TEL:072-759-3132 

市立久代小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-11-21
    久代小学校のホームページが新しくなります
    久代小学校のホームページが新しくなります
    令和5年11月18日(土)から新ホームページに移行しました。
    下記から久代小学校の新しいホームページへ移動できます。久代小学校新ホームページ

  • 2023-11-10
    2023/11/09体育館練習始まる
    2023/11/09体育館練習始まる体育館での音楽会練習が始まりました。歌の練習は多目的室で学年練習を行うことができましたが、合奏は今まではクラスごとの練習を行ってきました。今日が初めての全体の音合わせです。指揮者の合図で演奏が始まりました。でも、いつもと違って広い場所、音の跳ね返りも違います。演奏に夢中になるあまり、どんどん速くなっていく楽器もあります。まずは、一曲通して、体育館での演奏を体感し、その後、先生がポイントを絞って音合わせの指導をされていました。どの学年も、1時間終えて体育館を出るときには「やりきった!」という表情でした。緊張もします。失敗もします。でも最後まであきらめず、自分の力を、学年の力を出し切りましょう。
    [6年生]
    [5年生]
    [1年生]      手作り楽器(お楽しみに♡)
    11:23
    2023/11/08
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    2023/11/066年生が「ミニぶくろ」を作成していました。今日は、袋の柄を刺繍する学習でした。キ・・・
    2023/11/06
    6年生が「ミニぶくろ」を作成していました。今日は、袋の柄を刺繍する学習でした。キットを買わせていただいているようで、あらかじめ自分が選んだ柄が布に印刷してあり、それを糸で縫い取っていきます。教室はシーンとしており、みんな集中して作業を進めていました。
    廊下を通っていると、とってもきれいな合奏が聞こえてきます。5年生が音楽室で合奏の練習をしていました。廊下から聞こえてくるメロディーで「うわぁ~」と思って音楽室に行ったのですが、音楽室では、「今、同じ音の所がちょっと速くなってたよ。歌詞は「一生」というところだから「いっしょ」とならずに「いっしょう」と思いを込めてゆっくりね。」など、細部にわたる指導が行われていました。楽器による部分指導もあり、その間、他の楽器の人たちは聞いて待っています。こうやって日に日に磨きがかかってくるのですね。音楽会が楽しみです。明日、体育館に楽器を運びます。高学年のみなさん、ケガのないように準備を進めてくださいね。
    15:18

  • 2023-11-05
    2023/11/022年生の教室に行くと算数の学習をしていました。黒板を見ると「箱にまんじゅうが4こ・・・
    2023/11/02
    2年生の教室に行くと算数の学習をしていました。黒板を見ると「箱にまんじゅうが4こずつ5れつ入っています。3こ食べると何こ残りますか。」という問題でした。もう九九は全て習ったようです。子どもたちは、「かけられる数」と「かける数」に気を付けて式を作っていました。その後、「食べたから減るな。引き算かぁ。」と言いながら取り組んでいました。中には4×5=20-3=17と書いている人もいたので、先生が「式は2つになります。」と声をかけていました。
    4年生も算数をしていました。机を後ろに下げて一辺が1mの正方形を班で協力して作っていました。30㎝物差しをつなげたりしながら新聞紙を貼り合わせて班で取り組んでいました。
    6年生は理科で「てこ」を使った学習を理科室でしていました。てこが水平につりあうよう、うでのどの位置にどのくらいのおもりをつるすかを実験していました。
    vvvvvv
    12:53
    続きを読む>>>

  • 2023-10-31
    2023/10/31今日はハローインです。ALTの先生がこの日に備えて職員室でいろいろと準備してくだ・・・
    2023/10/31
    今日はハローインです。ALTの先生がこの日に備えて職員室でいろいろと準備してくださっていました。
    4時間目に6年生の授業を参観すると、教室を2チームに分けてクイズ対決をしていました。電子黒板に選ぶと英語で問題が出題されます。それに正解すると「お化け」か「キャンディー」かを選びます。キャン ディの数が得点になるので、キャンディを選んでもいいですし、一発狙いでお化けを選ぶとキャンディが増えたり0だったり、新たな指令があったり・・・。子どもたちは自分のチームの得点を考えて、相談していました。とっても楽しい英語の時間でした。
    5時間目は5年生が体育館で音楽をしていました。講師の先生や市内の音楽担当の先生が来られていました。講師先生のご指導を自分の中にスッと入れ実践していくので、子どもたちの歌声はみるみる丸くなり体育館中に響きました。音楽会まで、まだ日にちがあります。ますます歌声に磨きをかけてくださいね。
    12:14

  • 2023-10-30
    2023/10/301年生を招待しよう
    2023/10/301年生を招待しよう児童玄関の所に1年生のクジラ雲が泳いでいました。とっても気持ちよさそうです。
    2年生の教室をのぞくと、一生懸命に作っています。「動くおもちゃ作り?」と聞くと、「1年生を招待するの。」と笑顔で答えてくれました。どうやら楽しい催しを計画しているようです。パートに分かれているのか、一人でもくもくと作っている人やお友だちと協力して作っている人がいました。お魚釣りや輪ゴム鉄砲などがありました。きっと1年生は大喜びですね。当日も是非、おじゃましたいです。楽しみですね。
    11:21

  • 2023-10-27
    2023/10/27形をつくろう!
    2023/10/27形をつくろう!1年生が算数の時間に「形をつくろう!」に挑戦していました。先に作るときのポイントなど発表しあい取り組んでいました。まずは教科書に載っている形、次に発展問題でプリントに描かれた図形に挑戦していました。一人一袋ずつ配られている三角形の色板をくるくる回して、見本の形を作っていました。
    12:26

  • 2023-10-25
    2023/10/25ミニ運動会
    2023/10/25ミニ運動会企画委員が久代タイムにミニ運動会を計画してくれました。天気も良く、全校生で大玉転がしや玉入れをしました。スポーツの秋を全校生で楽しみました。企画委員の皆さん、事前の計画・準備、ありがとうございました。
    09:55
    2023/10/24
    とっても良いお天気で、2時間目は運動場を使って学習している学年が多かったです。1年生は「かけっこ」と「鉄棒」、3年生は鉄棒、4年生は紅葉の観察をしていました。
    1年生のかけっこは、まるコース、ぎざぎざコースなどがあり、スピードを調節してはしるのが難しそうでした。
    3年生は鉄棒の頑張りカードを持って、それぞれ友だちと協力しながら取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    2023/10/20放送委員の活動
    2023/10/20放送委員の活動給食の時間になりました。今度は放送委員と給食委員が活躍してくれます。まず始めに放送委員が放送します。その後、給食委員が給食の献立・ちょっと一言を放送してくれます。一人ずつ分担があって、マイクの前に立ちます。放送委員の人は、お掃除の時も放送室に来てくれて、お掃除の放送をしてくれます。
    12:54
    2023/10/20図書委員会の活動25分休みに図書室開放の放送が流れました。図書委員が本の貸し出しをしてくれています。図書館司書の先生に本の相談や今、自分が頑張っていることなどを話に行っている人もいました。読書の秋です。来週は読書週間です。たくさん本と触れ合って、その世界に浸ってほしいと思います。
    11:19
    2023/10/19避難訓練避難訓練を行いました。消防署がの方に来ていただいて指導していただきます。火元を消防署の方が決めてコーンを置かれます。どこに置かれるかは教師にも知らされません。9:45非常ベルが鳴ります。職員室のパネルで非常ベルが鳴った場所を確認し、先生が現地に向かいます。全校生には、確認中の放送を流します。コーンは図書室にありました。放送で火元が図書室であること、北校舎の中央階段は使えないことを知らせて避難開始です。スムーズに校舎から離れたグランドに全員避難できました。その後、消防署の方から「火」についてのお話があり、私からは「煙」についてのお話をしました。火事は起こしてはいけませんが、万が一、起こってしまったときに自分がどう行動すればよいか知っておけば少しでも落ち着いて行動できると思います。
    11:41
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    2023/10/182時間目、3年生が秋見つけをしていました。実・花・・・など、それぞれ見つける項目・・・
    2023/10/18
    2時間目、3年生が秋見つけをしていました。実・花・・・など、それぞれ見つける項目があり、見つけたものをタブレットを使って撮っていました。はじめに多くの人が見つけたのはキンモクセイでした。キンモクセイのいい匂いに、校門近くに引き寄せられるようでした。実は栗やザクロを見つけて写真におさめていました。
    3年生が活動している時に、あおい宙こども園の子どもたちが避難訓練で久代小学校に来てくれました。小さい子どもたちは避難訓練が終わると園に戻りましたが、5歳児の子どもたちは小学校の遊具で楽しく遊んでいました。弟や妹が通っている3年生の児童は、こども園のお友だちを気にしつつ秋見つけをしていました。近くの幼稚園・保育所と今後もこのような連携ができればと思っています。久代小学校の校庭は広く、どんぐりも落ちています。また遊びに来てくださいね。
    12:01

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立久代小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年10月31日19時19分05秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)