R500m - 地域情報一覧・検索

市立久代小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市久代の小学校 >市立久代小学校
地域情報 R500mトップ >北伊丹駅 周辺情報 >北伊丹駅 周辺 教育・子供情報 >北伊丹駅 周辺 小・中学校情報 >北伊丹駅 周辺 小学校情報 > 市立久代小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久代小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立久代小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久代小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-10
    2023/07/10今日の くしろっ子
    2023/07/10今日の くしろっ子6年生が英語の授業をしていました。「どこの国に行きたいのか?」という会話を友だちとする授業でした。事前にプリントで、自分の行きたい国を決め、その国で何が見たいのか等をまとめていました。
    1年生は、夏の虫についての学習をしていました。夏の虫の名前をあげ、どこにいるのか発表していました。廊下には7月7日の七夕飾りが飾ってありました。
    14:26

  • 2023-07-08
    2023/07/07閉校式
    2023/07/07閉校式久代小学校に到着しました。暑さが厳しかったので、閉校式は体育館で行いました。お世話になったリーダーや看護師さんに感謝の気持ちも伝えることが出ました。自然学校で経験したことをたくさんお家でもお話してくれることでしょう。ゆっくり体を休めて、月曜日には元気に登校してください。
    15:05
    2023/07/07退所式退所式が終わりました。今から施設の前に荷物を持って集合します。
    09:50
    2023/07/07朝食今日はパンでした。デザートの皮付きリンゴは、食べ方色々です。みんな楽しく食べています。
    07:40
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    2023/06/28朝会
    2023/06/28朝会今日は、朝会がありました。いつものように企画委員が司会を務めてくれます。今日は、保健委員会から熱中症についての話がありました。今後、クイズ形式にして注意喚起をする予定なので、その参加呼びかけもあわせてしていました。美化委員会からは、お掃除のお話、5年生からは自然学校についての話がありました。8:30の開始に向けて、原稿を覚えたり、リハーサルをしたり、緊張感漂う待ち時間でしたが、終了後は伝えたいことをしっかり伝えることが出来た満足感で、みんな笑顔になっていました。
    2023/06/27収穫お昼休みに中庭で2年生に会いました。手にはビニール袋とハサミ。どうやら春に植えた野菜の収穫の様です。植えた野菜は、ミニトマト・ピーマン・ナスと人それぞれです。ナスを収穫した子に友だちが、「ナスは、はさみ揚げがおいしいで。」と伝えていました。ピーマンの子は、まだ少し小さく、今日の収穫はあきらめたようでした。「持って帰ったら、ピザにする? 肉詰めにする?」と聞くと、「うふっ♡」と笑顔をかえしてくれました。トマトを収穫した子は、「今日、洗ってもらって夜ご飯の時に食べる。」と言っていました。夕飯に一品、増えそうですね。
    14:12
    2023/06/26クラブ活動6時間目にクラブ活動がありました。外での活動は雨でできませんでしたが、他教室等で異学年交流をしまた。今年は、ドッジ・バスケ・卓球・ダンス・バドミントン・おにごっこ・モルック・タブレット・イラスト・カードゲーム・ボードゲームの11クラブです。
    15:29

  • 2023-06-23
    2023/06/235年生が家庭科で「お茶をいれてみよう」の実習をしていました。茶たくも用い、湯呑に・・・
    2023/06/23
    5年生が家庭科で「お茶をいれてみよう」の実習をしていました。茶たくも用い、湯呑に入ったお茶を前に子どもたちはなんだか改まった様子でした。家庭科室に入ってきた私に、「茶たくを持ち上げて(添えたまま)飲む?」と聞いてきます。「茶たくは置いたままだよ。」と伝えると、大切そうに両手で湯呑を持ち上げ飲んでいました。その他にも「回すのかなぁ。」と友だちと会話している人もいました。「お抹茶を頂くときは回すよね。」なんて話をしながら、各グループをまわって行きました。子どもたちの感想は、「苦い」が多かったです。お湯を冷ます時間が短かったのかもしれませんが、子どもたちに家で飲んでいるお茶について聞いてみると、緑茶を飲んでいるお家が少なかったです。ウーロン茶や麦茶のお家が多かったです。
    6年生が理科の学習で顕微鏡を使っていました。食物連鎖の学習で、「動物の食べ物」「ダンゴムシの食べ物」「魚などの食べ物」について調べるという学習です。一人一台顕微鏡があるので、各自のペースでプレパラートをつくり観察していました。
    【今日の給食】牛乳・シシジューシー・アーサー汁・にんじんしりしり
    今日は日本味めぐりの最終日で、沖縄県の郷土料理です。沖縄県では、毎年6月23日は「沖縄慰霊の日」という休日になっています。この日は、沖縄県の人々にとって、とても大切な日で、第二次世界大戦で犠牲になった人たちに祈りをささげ、世界平和を願う行事などをします。今日の給食(沖縄県の郷土料理)を味わい、当時の人に思いをはせ、争いごとが起こらず平和な世界にしていくにはどうしたらよいか考える機会にしてほしいと思います。
    11:12
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023/06/213年生が環境体験学習で地域の方をゲストティーチャーにお招きして、「いちじく」につ・・・
    2023/06/21
    3年生が環境体験学習で地域の方をゲストティーチャーにお招きして、「いちじく」についての学習をしていました。今日は座学でしたが、来週、実際に畑に行かせて頂くようです。毎年お世話になっているのですが、本当に現地でしかわからない事・実際に作業している方だからこそ子どもたちに伝わる事等、たくさんの事を学ばせて頂いて感謝しています。今年もよろしくお願いします。
    【今日の給食】牛乳・白飯・ばち汁・さばの煮つけ・野菜のごまあえ
    日本味めぐり3日目です。今日は兵庫県の郷土料理のばち汁がでました。「ばち」とは「そうめん」のことで、そうめんを作るときにできる切れ端の部分を使った料理です。その形は、平たく、広がりがあり、三味線を弾くための「ばち」に似ているのでその名前が付いたそうです。兵庫県の播州地区は、そうめんの産地(本格的に作られるようになったのは江戸時代)で、兵庫県のそうめんの生産量は日本一です。
    ちなみに、調理員さんが教えて下さったのですが、今日使用されているお米と玉ねぎは、地産地消で川西産だそうです。
    12:02
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023/06/19今日の 久代小
    2023/06/19今日の 久代小【今日の給食】 牛乳・白飯・いも団子汁・さけのから揚げ・コーンソテー
    今日から「日本の味めぐり」の一週間が始まります。
    <ちょっと一言>を紹介しますね。
    味覚で日本を北から順にめぐっていきましょう。1日目の今日は北海道です。いも団子汁は北海道の郷土料理です。北海道では昔、お米があまりとれなかったので、もち米の代わりに、当時からたくさん収穫されていたじゃがいもを使ってもちを作っていたのが始まりと言われています。 お皿のおかずに使っているさけとコーン、アスパラガスは、どれも北海道の特産物です。
    2日目は川西市にちなんだ献立、3日目は兵庫県の郷土料理「ばち汁」、4日目は土佐、5日目は沖縄の献立です。
    【南館3階 エアコン設置】
    続きを読む>>>

  • 2023-06-18
    2023/06/16第1回 学校評議委員会
    2023/06/16第1回 学校評議委員会10:00から校長室で第一回の学校評議委員会を行いました。学校の取り組み等をお話し、交流を行いました。その後、校内をご案内し、子どもたちの学習の様子を参観頂きました。今日から本格的な水泳指導が行われており、5年生の授業を見て頂きました。プールサイドの暑くならない塗装も完成し、きれいなグリーンが映えます。
    北館3階の4年生の新聞紙ギャラリーもご案内しました。最後の写真に映っているテレビ型は電子黒板です。各普通教室に入ります。
    また、今週と来週の土・日曜日に工事が入り、南館3階の教室に個別エアコンが全館空調の補助として設置されます。本格的に暑くなる前に取り付けが出来てホッとしています。
    12:55

  • 2023-06-15
    2023/06/156年生 理科の実験
    2023/06/156年生 理科の実験理科室で6年生が理科の実験をしていました。「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか調べましょう。」という学習でした。ア:前日からおおいをしておいた葉、イ:おおいをはずして日光に当てた葉、ウ:おおいをしたままにした葉の三種類をエタノールで葉の緑色を抜いて、その後、葉をヨウ素液に入れて色の変化を見て調べます。今日は、アの実験だけでしたが、ヨウ素液は紫色に変化しなかったので、アはでんぷんが出来ていませんでした。
    13:16
    2023/06/14校内研修5時間目に3年1組が理科の「ゴムのはたらき」の学習を体育館で行いました。ゴムの元に戻ろうとする力を利用して車を遠くまで走らせる実験でした。ゴムの太さや長さ、本数を変えてグループで実験していました。自分たちで予想をたて、協力して活動することが出来ていました。
    授業後は、「場の設定や実験の進め方、プリントの内容等が子どもたちの挑戦や失敗を促し、主体的な学びとなっていたか」についての研修を行いました。
    14:52
    2023/06/13
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023/06/12音楽室からリコーダーの音がしてきました。行ってみると4年生が『聖者の行進』の練習・・・
    2023/06/12
    音楽室からリコーダーの音がしてきました。行ってみると4年生が『聖者の行進』の練習をしていました。高音もあり、なかなか息の強さを調節してきれいな音を出すことが難しそうでした。これまでに色々な速さで演奏していたようで、一度通すときに「カメは、かえって難しいからなぁ。」と言っていました。通し演奏も聞かせてもらうと、途中、手拍子も入れ、上手に演奏していました。
    1年生の廊下に行くと、折り紙のあじさいがたくさん咲いていました。
    教室を覗くと、黒板にカエルが・・・。算数の授業で、足し算の学習をしていました。数図ブロックを使っての学習は始めたばかりだったようで、「使うときのルール」も繰り返し確かめながら学習を進めていました。
    10:37

  • 2023-06-10
    2023/06/094年生 上下水道の学習
    2023/06/094年生 上下水道の学習4年生が上下水道の学習のため、市役所からゲストティーチャーを招きました。クイズや実験を交え、とても分かりやすく・楽しく学習することが出来ました。
    【上水道】
    久代浄水場は、井戸から水をとっているそうです。浄水場にとり入れられた水は、井戸➡薬品(塩素)注入➡水を混ぜる➡汚れを固めて沈める➡砂でろ過する➡配水池にためられ、水道管を通って各家庭に送られます。配水池の写真が映されたときは、「これ見たことある!」と盛り上がっていました。また、久代浄水場でつくられた
    水が災害時の水としてペットボトルに入れられていて、今日のお土産に配られるといううれしいお知らせもありました。
    川西市内の水道管を1本につなげると、約620kmにもなり、直線にして川西市から宮城県の仙台市までの距離と聞き驚いていました。また、塩素の匂いが気になる人は、一度沸かしたり、レモンを入れたりすると、よりおいしい水になることも教えて頂きました。蛇口から直接水が飲める国は196か国のうち、日本も入れて約12か国だそうです。
    【下水道】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立久代小学校 の情報

スポット名
市立久代小学校
業種
小学校
最寄駅
北伊丹駅
住所
〒6660024
兵庫県川西市久代3-27-9
TEL
072-759-3132
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kushiropo/
地図

携帯で見る
R500m:市立久代小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分21秒