R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市丸の内町の小学校 >市立川西北小学校
地域情報 R500mトップ >滝山駅 周辺情報 >滝山駅 周辺 教育・子供情報 >滝山駅 周辺 小・中学校情報 >滝山駅 周辺 小学校情報 > 市立川西北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西北小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立川西北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川西北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-02-16
    2023/02/16PTAより
    2023/02/16PTAより2月運営委員会&授業見学を行いました。
    PTA運営委員会後に1年生から6年生の授業を見学させてもらいました。一生懸命に授業を受けている子どもたちと、工夫を凝らして授業をおこなってくれている先生たち。同じ教室の中で子どもたちが授業を受けている姿を見て、当たり前のことのようにみえて当たり
    前ではなく、そうできるようにといつもサポートしてくださっていることを実感しました。日々こどもたちが成長できる、安心して学べる環境があることを改めて嬉しく感じました。
    10:15
    2023/02/15マラソン一昔前は、冬季の朝、全校生でマラソンをしていました。今は、お隣の子ども園の子どもたちが走っています。4年生の体育では、トラック5周走です。一所懸命に走っている姿、まわりの子たちは「頑張れ!」「ファイト!」と声をかけています。よい雰囲気でした。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・だいこんのみそ汁・がんもどきの含め煮・野菜のごまあえでした。だいこんは、長く太い野菜なので、部位によって味や食感がかなりちがいます。だいこんの上の部分は、辛味が弱いのでサラダやだいこんおろしなど、生で食べるのに向いています。真ん中部分はもっとも甘味が強く、肉質がまんべんなく同じなので、おでんなどの煮物に向いています。下の部分は辛味が強いので、漬け物やみそ汁の具に向いています。家で料理する時は、料理によって使い分けるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    2023/02/13版画
    2023/02/13版画【5年生図工】2つの色で版画をつくっています。色の組み合わせは、それぞれ個性的です。早く終わった人は、6年生を送る会の準備を手伝っています。
    いつもおいしい給食をありがとうございます。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・そうめん汁・高野豆腐の含め煮・ぶどうかんでした。4年生は私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の郷土料理や特産品をとりいれています。「そうめん」は、兵庫県たつの市を中心とした播磨地域の特産品です。この地域を流れる揖保川、赤穂の塩など地元の環境にめぐまれ、江戸時代に本格的なそうめんづくりへと発展したそうです。ここで作られるそうめんは、1ミリに満たない細い麺ですが、コシの強さと歯ごたえがあります。そうめんづくりの職人たちは、天候や気温をみながら、麺を引き延ばしたり、さばいたりしながら作っています。
    13:26

  • 2023-02-10
    2023/02/10実験
    2023/02/10実験【5年生理科】振り子の実験です。糸の長さやふり幅を変えてデータをとっています。そこから導かれる規則性を見出します。このような実験の流れは、中学校でも行います。様々な自然の摂理を実験を通して学んでいきます。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・とふめし・沢煮椀・かぶのそぼろ煮でした。4年生は社会科で私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の特産品や郷土料理をとりいれています。「とふめし」は、兵庫県丹波篠山市あたりの郷土料理で、豆腐やさばなどが入った炊き込みごはんです。給食では具とお米を一緒に炊き込んで作りますが、本来は炒めた具をごはんに混ぜ込んで作る混ぜごはんです。昔、地域の集まりで、村の人たちがたくさんの食事を用意するのに苦労する様子を見かねた長老が、「おかずとごはんを混ぜてしまえば良い。」と言ったことから生まれた料理だそうです。今では、運動会やお祝い事など家族が集まる時に作られることが多いそうです。
    12:55
    2023/02/09
    【6年生家庭科】ランチマットの作成です。ミシンにもだいぶ慣れて、スムースに作っていました。
    【3年生社会】今と昔の暮らしを比べてをテーマに班でまとめ、発表をします。きちんとタブレットを使って、発表原稿も整えて。先生にも事前に聞いてもらってアドバイスをもらって完成させます。明日が発表会のようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023/02/08【3年生体育】縄跳びです。「校長先生、跳べる?」そう言われて、数年ぶりに跳んでみ・・・
    2023/02/08
    【3年生体育】縄跳びです。「校長先生、跳べる?」そう言われて、数年ぶりに跳んでみたのですが・・・。「結構、うまいやん!」上手にほめてくれます。子どもたちはコツをつかんだら、どんどん上手になっていくでしょう。
    【6年生図書】ゆっくり読書を楽しんでいました。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・いも団子汁・さけのからあげ・はくさいのあえものでした。5年生は社会科で「わたしたちの国土」を学習します。今日は、日本の中で最も北に位置する北海道の郷土料理の「いも団子汁」を紹介します。寒い土地でも収穫できる農作物として、北海道ではじゃがいもの栽培がさかんです。寒さのせいでお米がとれにくかった北海道では、じゃがいもを使っておいしくおなかをいっぱいにする工夫がされてきました。その一つが、いも団子汁です。また、からあげにしている「さけ」は、北海道が国内漁獲量1位を誇っています。
    13:36
    2023/02/07
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2023/02/06立春を過ぎ、朝は寒いものの、日中は気温が上がり、過ごしやすくなりました。少しずつ・・・
    2023/02/06
    立春を過ぎ、朝は寒いものの、日中は気温が上がり、過ごしやすくなりました。少しずつ、春に向かっています。今日の様子です。
    【5年生図工】版画です。彫刻刀を使用するので、いつも以上に集中して作成しています。刷り上がると、「校長先生、どお?」「素敵だよ!」満足して自席に戻っていきました。
    【2年生】カッターナイフの安全な使い方の学習です。
    【4年生社会】防災について、タブレットを使って、調べ学習です。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・食パン・りんごジャム(手作り)・野菜スープ・ハムときゃべつの炒め煮でした。きゃべつは、季節によってでき方や味わいの違う「冬きゃべつ」や「春きゃべつ」があります。冬きゃべつは、夏に種をうえて冬に収穫するきゃべつのことです。葉の色は薄いきみどり色で、春きゃべつにくらべてしっかり巻いてあり、ずしりと重いです。シャキシャキと歯ごたえがあり、火を通すと甘味が増えます。今の時期に出回っているものの多くは冬きゃべつです。これから暖かくなると出回る春きゃべつは、葉の緑 色がこく、ふわっと巻いてあります。やわらかくみずみずしいのが特徴です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3

市立川西北小学校 の情報

スポット名
市立川西北小学校
業種
小学校
最寄駅
滝山駅
絹延橋駅
住所
〒6660003
兵庫県川西市丸の内町7-1
TEL
072-759-3880
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kawakitapo/
地図

携帯で見る
R500m:市立川西北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分22秒


月別記事一覧