R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市向陽台の小学校 >市立緑台小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立緑台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑台小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    2025年9月 (15)2年生 インタビュー本番
    2025年9月 (15)2年生 インタビュー本番投稿日時 : 14:10
    2年生国語。単元「どうぶつ園のじゅうい」の言語活動の一環として、学校で働く人の一日の仕事について、説明文を書くという学習に取り組んでいます。そのために、みどりっこたちは本校で働いている様々な人にインタビューを頑張っています。
    校長室へも、事前に約束した時間帯にどちらのクラスのみどりっこもインタビューにきました。とても張り切った様子でした。
    「子どもが登校する前に何をしていますか。それはなぜですか。」「子どもたちが学校に来る頃には何をしていますか。それはなぜですか。」「授業中は何をしていますか。それはなぜですか。」「休み時間は何をしていますか。それはなぜですか。」「子どもたちが帰った後は何をしていますか。それはなぜですか」といった内容でした。
    ハキハキとした感じで質問をしていました。そして、聞き取った内容をプリントに必死で書き込んでいく姿は真剣そのものでした。とってもよく頑張っていました。
    これからもいっぱいお勉強をしてくださいね。応援しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    2025年9月 (14)頭も体も動かそう
    2025年9月 (14)頭も体も動かそう投稿日時 : 09/22
    3年生。図工「スチレンはんが」。版画に挑戦していましたが、青インクが結構人気で、列ができていました。体育。世界陸上の映像を見ながら、どうしたらリレーが上手く走れるかについて、意見を言い合っていました。
    4年生。音楽「ゆかいに歩けば」。旋律の特徴を活かして歌う学習です。うまくできましたか。国語「ごんぎつね」。「なぜ、ごんはいたずらばかりするのか」を考え合っていました。フィーリングではなく、教科書に載っているヒントとなる語彙をしっかりと見つけ出して、根拠を持って読み取れるように頑張ってほしいものです。
    5年生。理科。台風について、電子黒板に映された天気図を見ながら学習していました。国語「あなたならどっち?」。説得力を伸ばす学習です。「きのこの山、たけのこの里、大論争」と銘打って討論会をしていました。自分が推す理由や相手が主張する理由に焦点を当てて、意見を述べ合うことが大切ですね。
    1年生。算数。どちらのクラスも「なんじ、なんじはん」の学習をしていました。自分で具体的に時計を操作しながら時間を言ったり、電子黒板を見ながらプリントの問題を解いたりしていました。
    2年生。合同体育。グループごとに跳び箱や平均台など、様々な運動に挑戦していました。平均台1つとってみても、平均台に両手をついて、両足を高く飛び越えながら進んだり、平均台の上をバランスをとりながら進んだりと多様な運動をしていました。2年生はイキイキとした表情で挑戦していました。とっても楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2025年9月 (5)2学期「探究学習」もスタートしました
    2025年9月 (5)2学期「探究学習」もスタートしました投稿日時 : 09/05
    2学期に入り、学級・学年を解体した「子ども主体の探究学習」も再スタートしました。
    「緑台のウリ」「国際交流」「交通機関」「緑台の安全」「緑台の防災」「グリーンハイツの環境」「学校と地域のつながり」という7グループのいずれかに、みどりっこたちは自分で決定して所属しています。
    もしかしたら、夏休みに自分なりに「探究」した人もいたかもしれません。私がざっと各グループをのぞいた時は、それぞれのグループが1学期の学習を踏まえながら、2学期に探究しようとする内容を考え合っていました。
    本日は、「交通機関」グループに大勢のお客様もお迎えしていました。
    みどりっこたちが考えた「ぎゅうぎゅう大作戦」を実際に阪急バスや能勢電車、コンサル関係の方々等に聞いて頂き、実現可能かどうかを探っていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    秋休み・・・令和7年11月4日(火)    ※11月1日(土)、2日(日)、3日(祝日)
    秋休み・・・令和7年11月4日(火)    ※11月1日(土)、2日(日)、3日(祝日)
    夏休みの業務停止日と同様、留守電対応にします。原則、誰もおりません。
    緊急連絡先は、川西市教育委員会 教育保育課 740-1254 とします。2025年9月 (3)今日のみどりっこ投稿日時 : 09/03
    本日のみどりっこの
    様子をお伝えします。
    2年生。図工。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    2025年7月 (38)校内研修「探究学習」 ポイントは「ワクワク感!」
    2025年7月 (38)校内研修「探究学習」 ポイントは「ワクワク感!」投稿日時 : 07/23
    校内研修を実施しました。本日は、探究学習1年目からお世話になっている大阪教育大学 佐久間先生を講師として招聘しました。2学期の探究学習に向けて、グループごとに佐久間先生に今抱えている悩みの相談をしてご示唆を頂きました。
    まずは、佐久間先生が来校されるまでの時間を活用して、第一段階の研修を全教職員同士で行いました。
    昨年度の反省から今年度新設したアドバイザーの2人の先生を中心に、1学期の振り返りを全員でしました。
    全体としてよかったこと、とりわけ「こどもたちが動き始めた」ことは、非常に成果として挙げられるのではないかという話が出ていました。改善面としては、まだまだ教師主導型から抜け出せていない面があること、その打開策として、子ども自身が「ワクワク感」を持っているかどうかが大切であり、そのためにも2学期に向けて何を大事にしていけばよいか等を話し合いました。さらに、このような面がとてもいいなあというグループには、実践者発表という形で簡単に紹介してもらいました。
    佐久間先生が来られた後は、各グループに割り振られた時間を大事にして、グループごとに2学期に向けた話し合いを重ねました。最後に全体会の形で、再度「探究学習」をする上で大切なことや最先端の国としての流れなどを説明して頂き、全員で共通理解をはかりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月 (14)修学旅行スナップショット(2日目)
    2025年6月 (14)修学旅行スナップショット(2日目)投稿日時 : 06/16
    宿舎を出発して宮島へ。船の中でも大はしゃぎ。「よその方から『どこから来たん?』と尋ねられたので『兵庫県からです』『兵庫のどこ?』『伊丹からです』と機転を利かせて答えておきました」と丁寧に報告に来たみどりっこもいました。
    厳島神社では、例年の写真スポットで結婚式をしたカップルがまさに写真撮影の真っ最中でした。そこで、場所を変えて写真撮影をしました。その後は、いよいよお待ちかねのお土産タイム。楽しい時間を過ごしていました。被り物を見せに来たり、特製Tシャツに着替えたり、陽気なメガネをかけてポーズをとったりと、それぞれに充実した経験をしていました。昼食の広島焼もおいしそうに食べていました。
    梅雨入り宣言があり、修学旅行前日までは土砂降り状態で心配していましたが、修学旅行中なんと1回も傘をさすことなく終了しました。すごいパワーです。引率者の中に「私は超晴れ女なんです。これで、卒業まで子どもたちに感謝してもらいます」と胸を張っておられた方もいらっしゃいました。
    保護者の皆様、準備や見送りにお迎え、有難うございました。お陰様でとても充実した修学旅行となりました。楽しいお土産話をお子様からたっぷりと聞いていただけたでしょうか。修学旅行スナップショット(1日目)投稿日時 : 06/16
    学校を出発して、バスでひたすら広島へ。私が乗車したバスでは、高速道路に乗った瞬間からビデオ三昧でした。「怪盗キッド」が登場したら、なぜか大きな拍手が起こったり、「〇〇〇〇〇」を見ながら主題歌を歌う歌声が聞こえてきたりと、とっても楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-04
    2025年6月 (2)6月になりました
    2025年6月 (2)6月になりました投稿日時 : 06/02
    6月になりました。「自立登校」も始まりました。土曜参観や5年自然学校説明会も予定しています。中旬には6年修学旅行もあります。とりわけ修学旅行はお天気に恵まれると嬉しいのですが、こればかりは祈るしかありません。梅雨が近づいてきました。どのみどりっこも先生方も体調には十分気を付けてほしいと思います。
    4年生。算数。黒板を見ると、「あまりのある計算」を学習した後のようでした。国語「アップとルーズで伝えよう」。どこに、どのようなことが書かれているのかを考え合っていました。
    1年生。算数「あわせていくつ、ふえるといくつ」。一生懸命、頭を働かせていました。
    5年生。理科。メダカの学習をしていました。国語「言葉の意味がわかること」の学習をしていました。
    2年生。合同体育。壁倒立をみんなに見本となって、とても上手にしているみどりっこがいました。拍手が起こっていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-26
    2025年5月 (23)「学校だより」6月号をアップしました
    2025年5月 (23)「学校だより」6月号をアップしました投稿日時 : 11:52
    「学校だより」6月号を所定の場所にアップしています。
    今回は、6月から始まる「自立登校」についての確認事項などを掲載しています。また、先週金曜日に実施した第1回学校運営協議会についても載せさせて頂きました。
    保護者の皆様には、みどりっこに持ち帰らせますのでお読みください。地域の皆様には、このHPにアップしていますので、ご覧いただければ大変有難いです。

  • 2025-05-24
    2025年5月 (22)学校運営協議会
    2025年5月 (22)学校運営協議会投稿日時 : 05/23
    令和7年度第1回学校運営協議会を開催しました。
    社会教育委員関係の皆様が7名も早くからお越しになり、本校の学校運営協議会の様子を最初から最後までじっくりとご覧になられました。
    今回は第1回目ということで、委嘱通知書を学校運営協議会の皆様に川西市教育委員会から渡して頂いた後、早速自己紹介を順番にしていきました。司会などは全て地域コーディネーターの方が担って頂き、スムーズに会を進行してくださっていました。
    会長、副会長選出も全てスムーズに決定しました。今後の予定を確認した後、私から今年度の緑台小学校の経営方針などを説明しました。学校要覧や「学校だより」をご覧いただきながら、学校教育目標「自立」がキーワードになっている理由、「自立する学習者」を育成するための今年度の二本柱「子ども主体の異学年構成による探究学習」「子どもの学びを支える柔軟な教育課程」について、重点的にお話をさせて頂きました。
    そして、今年度の緑台小学校学校経営方針について、学校運営協議会の皆様から無事承認を得ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    2025年5月 (16)みどりっこの発案で
    2025年5月 (16)みどりっこの発案で投稿日時 : 05/16
    「5校時、お時間ありますか」とある先生から声を掛けられました。「何かありますか」「実は、6年生が【みんなでもっと仲良くなろう会】みたいなものをするのです。子どもの発案なんです」というのです。
    どういうことかを詳しく聞いてみると、先日、担任に「私たちに時間をくれませんか。」と言って2名のみどりっこが真剣な表情で交渉に来たそうです。「自分たちの学年を、もっともっと仲良くなるように自分たちの手でしていきたいんです」「修学旅行もあるし、自分たちの学年の絆をもっともっと強くしていきたいんです」と言ってきたというのです。交渉に来たというみどりっこの名前を聞いて、またまたびっくり。〇〇さんと〇〇さん、エッ!どちらかというと大人しいイメージだけど・・・。
    「〇〇さんと〇〇さんが自分たちで考えて、今日の会を運営してくれると言っています。すごいでしょ。まさしく校長先生がいつも目指しておられる【自立】の姿に通じるものがあると思います。ぜひ、校長先生も時間があったら見に来てやってほしいんです」と力説してきました。
    5校時、のぞきにいくと・・・。あるクラスが柔らかい雰囲気で待っていました。「隣のクラスを待っているんです」
    やがて、全員が揃って【みんなでもっと仲良くなろう会】が始まりました。なるほど、〇〇さんと〇〇さんが一生懸命、この企画を考え、準備してきたことが伝わってきました。自分たちでゲームを考え、うまくいくようにパワーポイントまで作成してきていました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立緑台小学校 の情報

スポット名
市立緑台小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660115
兵庫県川西市向陽台1-7-1
TEL
072-793-0223
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/midoripo/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時21分17秒