2025年9月 (14)
頭も体も動かそう
投稿日時 : 09/22
3年生。図工「スチレンはんが」。版画に挑戦していましたが、青インクが結構人気で、列ができていました。体育。世界陸上の映像を見ながら、どうしたらリレーが上手く走れるかについて、意見を言い合っていました。
4年生。音楽「ゆかいに歩けば」。旋律の特徴を活かして歌う学習です。うまくできましたか。国語「ごんぎつね」。「なぜ、ごんはいたずらばかりするのか」を考え合っていました。フィーリングではなく、教科書に載っているヒントとなる語彙をしっかりと見つけ出して、根拠を持って読み取れるように頑張ってほしいものです。
5年生。理科。台風について、電子黒板に映された天気図を見ながら学習していました。国語「あなたならどっち?」。説得力を伸ばす学習です。「きのこの山、たけのこの里、大論争」と銘打って討論会をしていました。自分が推す理由や相手が主張する理由に焦点を当てて、意見を述べ合うことが大切ですね。
1年生。算数。どちらのクラスも「なんじ、なんじはん」の学習をしていました。自分で具体的に時計を操作しながら時間を言ったり、電子黒板を見ながらプリントの問題を解いたりしていました。
2年生。合同体育。グループごとに跳び箱や平均台など、様々な運動に挑戦していました。平均台1つとってみても、平均台に両手をついて、両足を高く飛び越えながら進んだり、平均台の上をバランスをとりながら進んだりと多様な運動をしていました。2年生はイキイキとした表情で挑戦していました。とっても楽しそうでした。
6年生。社会。室町文化について学習していました。