R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑台小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市向陽台の小学校 >市立緑台小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立緑台小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑台小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-13
    2023/05/12今日のひとこと
    2023/05/12今日のひとこと昨日、紹介した掲示物を見たら、さり気なく言葉が変わっていました。「自己開示」。みどりっこも先生も、自然に「自己開示」ができるような教室を全員で創り上げてほしいと期待しています。
    2年生。体育「ボール運びゲーム」。水分補給をしに来た際、そばで見ていた私に「たくさんボールを運べました」とみどりっこが口々に嬉しそうに伝えに来ました。どのみどりっこもよく頑張っていました。国語。「ふきのとう」のテストをしていました。早く出来たみどりっこは、自分で学習したり、絵を描いたりしていました。
    3年生。合同体育。みんなで協力して、50メートル走を計測していました。「頑張れ!」という大きな声援の中を走り抜けていました。
    1年生。人生初めての「テスト」に挑戦していました。まずは、テスト隊形に机を移動させるところからです。その後、テスト中はおしゃべりはしない事などのマナーを確認していました。そして、算数「どきどきがっこう」のテストをうけていました。よく頑張っていました。隣のクラスは、体育の授業で、体育館に向かうためにきちんと整列しているところでした。授業中に廊下を歩くことを全員が意識して、どの1年生も音を立てないように気を付けて歩いていました。すばらしい。
    5年生。音楽。リコーダー練習。「小さな約束」をみんなで吹いていました。算数「かけ算の積の大きさについて調べよう」。自分から積極的に発表しているみどりっこが目立ちました。
    4年生。国語「聞き取りメモの工夫」。長い文章のメモ書きに挑戦しようとしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    2023/05/02先生達も授業力アップに励んでいます
    2023/05/02先生達も授業力アップに励んでいます本校は国語科を中心に、教職員全員で授業研究を推進しています。本日は、他府県より講師の先生を招聘して全体研修を実施しました。「【学び】を誘う国語授業」という内容で研修を積みました。学習の意味を持たせるにはどうしたらよいか等、さまざまな方策も具体的に学びました。
    19:48先生達も授業力アップに励んでいます05/02 19:48

  • 2023-05-01
    2023/05/01視力検査あり、理科の観察あり
    2023/05/01視力検査あり、理科の観察あり3年生以外のみどりっこの様子をお伝えします。
    5年生、6年生は、視力検査をしていました。保健室や教室前の廊下で実施していました。6年生をのぞくと、廊下では順番に視力検査を、教室内では視力検査を受け終わった人や順番を待っている人がしっかりと自主学習に励んでしました。算数プリント「点対称」等を個人やグループで考え合っていました。一人ひとりが学習に向かっている様子がよく伝わってきました。
    5年生は、書写「春」という漢字に挑戦していました。習字の時間は墨の香りを感じながら、筆づかいに集中しているので、心も落ち着きますね。どのみどりっこも集中して「春」という漢字を書き上げていました。
    4年生。社会「宮城県の土地利用について調べよう」。樹氷の話題が出てきた時に、早速地図帳を広げて「白石市」を調べているみどりっこもいました。理科「ナズナの観察」。ナズナの形をよく見ながらスケッチをしていました。中には虫眼鏡を使って、細かなところまでしっかりと観察していこうとしているみどりっこもいました。観察しながら、なぜか、やたらとナズナのにおいを嗅いでいるみどりっこも大勢いました。
    2年生。理科室を出たら、2年生の集団と出会いました。どうやら1年生と一緒に行う学校探検の下調べをしているところだったようでした。2年生は授業中というところをしっかりと意識していたようで、とにかく足音をたてないように、他学年の学習の邪魔をしないようにと気を付けて一人ひとりが歩いていました。とても微笑ましい光景でした。「周りの状況を考える」というのは、大事なマナーです。教室に戻ったら、今度はグループごとに静かにリハーサルに出かけて行っていました。まずは1年生を迎えに行って、○○室を案内して…職員室前や校長室前、図工室前でもリハーサル中のみどりっこに出会いました。協力し合いながら、「ここでは…を説明して」と声に出して手順を確認していました。頑張れ!2年生。別のクラスは、教科ごとの教科書を確認しながら、個人BOXに整理をしていました。
    1年生。席替えをした直後だったようでした。新しい席を覚えた上で、先生に絵本の読み聞かせをしてもらっていました。ちょんまげ姿になった絵を見て、みんなで大いに盛り上がっていました。隣のクラスは、休み時間のルールを確認し合っていました。
    続きを読む>>>