R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑台小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市向陽台の小学校 >市立緑台小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立緑台小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑台小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-08
    2023/03/071校時の運動場
    2023/03/071校時の運動場1校時の運動場の様子をお伝えします。
    2年生が体育をしていました。ワイワイガヤガヤ言いながら、チームに分かれて大縄跳びの練習をしていました。大繩をまわすみどりっこ2名、体がまだまだ小さいことをものともせずに、体いっぱいを使って縄をまわしていました。声を掛け合い、リズムを合わせながら大繩を回すのは結構大変だとは思いますが、大変楽しそうでした。チームによっては、2人3人と跳ぶ人数を増やしていました。引っかかったとしても、次こそはという感じで、皆で挑戦していました。大縄跳びの後はいったん集合し、またチーム編成をし直して、今度はドッジボールに挑んでいました。先生がボールを取りにいっている間に、自分たちできちんと整列して挨拶まで交わしていたのには驚きました。私が常々みどりっこの課題と感じる「自立」について、その克服の一端を見たようで嬉しかったです。どのチームも声を出し合いながらドッジボールを楽しんでいました。
    隣では3年生が体育をしていました。サッカーです。まずはボールを自分で操れるように、ペアで練習を重ねていました。ボールを蹴りながら進み、相手の前でボールを自分の足で止め、相手が受け取りやすい体制を作っていました。相手にボールをとられないようにボールを自分でコントロールする練習にも何度も挑戦していました。どのみどりっこも大変意欲的に学習に取り組んでいました。
    しばらくすると、1年生が校舎内から出てきました。どうやら、それぞれのみどりっこが鉢に植えている花の世話にしにきたようでした。先生の話を聞いて、何をしたらよいかを確認した後、いよいよ作業を開始していました。枯れてしまった葉を優しくとって、先生が持っているビニール袋の中に入れたり、土を足してやったり、ペットボトル水入れに水を汲んできて水を優しく注いだりして、一生懸命、ビオラ等の花の手入れをしていました。
    10:021校時の運動場03/07 10:02

  • 2023-03-07
    2023/03/06クラブ紹介
    2023/03/06クラブ紹介今朝のみどりっこの様子をお伝えします。朝の会前後の様子です。今日は「クラブ紹介」がありました。ビデオでの紹介です。画面を見ながら、来年に入るクラブを考えているみどりっこが大勢いました。友だちのクラブ紹介ビデオを見ながら、盛り上がっているクラスもありました。勧誘の話を伝える時に、音楽等を効果的に取り入れて紹介しているクラブもありました。工夫が随所に見られました。
    「ふクレル」事業は無事終了しました。二回、川西市の方に取りに来ていただきました。保護者の皆様、ご協力有難うございました。
    【1年生】
    【2年生】
    【3年生】
    【4年生】
    続きを読む>>>