R500m - 地域情報一覧・検索

市立東谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市見野の小学校 >市立東谷小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】山下駅 周辺情報 >【川西】山下駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】山下駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】山下駅 周辺 小学校情報 > 市立東谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東谷小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立東谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-16
    今日の給食2023/11/15今日の給食寒い1日になりました。
    今日の給食2023/11/15今日の給食寒い1日になりました。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『だいこんのみそ汁』『魚のからあげトロトロあんかけ』です。からあげは「ニギス」という魚です。キス(シロギス)に姿が似ていることからニギスと名付けられたそうです。しかし、シロギスとは全く違う系統の魚で、縁もゆかりもなく、あえていえばサケに近い魚だそうです。
    明日木曜日は2年生がうぐいす池公園(猪名川町松尾台)に校外学習に出かけます。
    明後日金曜日は3年生が環境体験学習で妙見山に出かけます。秋の妙見山を存分に楽しんできてほしいです。明日は雨の心配はなさそうですが、明後日金曜日は少し心配です。

  • 2023-11-07
    2年生『おいもの茶巾しぼり』
    2年生『おいもの茶巾しぼり』九九道場始まる2023/11/072年生『おいもの茶巾しぼり』今日は風が強い1日となりました。いよいよ季節が冬へ進んでいきます。全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。手洗い、うがい、マスクぐらいしか予防策はありませんが、十分に気を付けてほしいと思います。
    2年生が『おいもの茶巾しぼり』をつくりました。ふかしたさつまいもと砂糖を袋に入れ、みんなで協力してなめらかになるまでつぶしていきます。なめらかになったところで、ラップに適量入れ、ぎゅっとしぼってできあがりです。おいもをつぶすのも、しぼるのも子どもたちは楽しそうです。それぞれ自分の茶巾しぼりをつくります。みんながつくり終えると、いよいよ食べます。とても楽しい時間を過ごせたようです。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『すきやき』『はりはり大根』です。すきやきの少し控えめな甘さが食欲をそそります。豆腐や野菜にしっかりと味が染みていました。はりはり大根はしらす干しの味がきいていてとてもおいしかったです。
    16:52
    2023/11/06九九道場始まる11月になり、九九道場が始まりました。2年生の九九の暗唱に地域の方にボランティアで参加していただいています。基本的には午前中の休み時間に来ていただいていますが、すべての時間に来ていただけるわけではないので、ボランティアの方が来られていないときは、上級生の児童が2年生の暗唱を聞いてくれたりすることもあり、とてもほのぼのとした光景が見られます。とにかく九九はこれからの算数の基礎になります。頑張ってほしいと思います。
    6年生の児童が、
    続きを読む>>>

  • 2023-11-04
    2年生『町探検』 6年生『ありがとうそうじ』
    2年生『町探検』 6年生『ありがとうそうじ』2023/11/022年生『町探検』 6年生『ありがとうそうじ』とても良い天気となりました。
    3・4時間目に2年生が町探検に出かけました。東畦野方面、頼光寺が目的地です。11月なのにとても暑かったです。子どもたちも黙々と歩き、到着しました。あじさい寺で有名な頼光寺です。きれいにお庭はされていましたが、残念ながらあじさいの花を見ることはできませんでした。また、本堂も改装中だったのが残念です。それでも、秋のほど良い町探検となりました。
    午後からは6年生が『ありがとうそうじ』地域清掃に出かけました。西畦野方面が今回の清掃場所です。今回も自治会の方を中心に、保護者の方も含めて20名ほど参加いただけました。素戔嗚神社で清掃をした後、小童寺へ移動しました。小童寺ではお寺の方から小童寺ができた由来などをお話ししていただきました。小童寺は高台にあるのでとても眺めがよくきれいな場所でした。6年生の子どもたちもとてもよく頑張ってくれました。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『ソイシチュー』『カリフラワーソテー』『みかんかん』です。ソイシチューに入っているじゃがいもがほくほくで、とてもおいしかったです。みかんかんはあざやかな色で食欲をそそります。とても食べ応えのある給食でした。
    17:30

  • 2023-11-01
    5年『ありがとうそうじ』 地域清掃
    5年『ありがとうそうじ』 地域清掃6年算数のようす2023/10/315年『ありがとうそうじ』 地域清掃良い天気の1日となりました。
    今日の午後に5年生が「ありがとうそうじ」地域清掃に取り組みました。場所は東畦野方面で主に稲荷神社となかよし公園の清掃です。東畦野の自治会の方や老人会の方を中心に保護者の方にも参加いただきました。子どもたちはもくもくとゴミ拾い(落ち葉拾い)をしてくれました。この活動の目的の一つに、地域の方々と交流することがあります。今回、地域の方々は20名ほど参加していただけました。5年生の子どもたちと一緒に活動することで、すごく楽しかったとおっしゃっていただけました。子どもたちが元気に活動しているようすは、ただそれだけでまわりに元気を与えます。これからも地域とのふれあいができる活動を大切にしていきたいと思います。
    あさっての木曜日は6年生が地域清掃です。西畦野方面の素戔嗚神社に向かいます。今日の5年生とおなじように一生懸命に頑張ってくれるに違いありません。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『豚汁』『ごぼう天の甘辛煮』『だいこんなます』です。
    17:24
    2023/10/306年算数のようすすっかり秋らくなってきました。日中が過ごしやすくなりましたが、朝夕がしっかりと冷え込むため体調を崩しやすくもあります。十分に気を付けて元気に生活してほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    2年町探検
    2年町探検参観日と子育サロン2023/10/272年町探検朝はとても良い天気でしたが、午後からは予報とおり怪しくなってきました。
    今日の午前中に2年生が町探検に出かけました。行先は笹部方面で、平野神社で過ごしたようです。みんなでの移動もしっかりと列を作り、安全に気を付けて行動できていました。平野神社ではたくさんのどんぐりやまつぼっくりをひらったようで、手には木の実をたくさん入れたビニール袋をぶら下げています。楽しい時間を過ごせたようです。天気が心配でしたが、雨に降られることなく無事に戻ってきました。
    今日の給食は『牛乳』『きのこごはん』『すまし汁』『豚肉とだいこんの煮物』です。きのこごはんがとてもおいしかったです。きのこの良い香りと、しょうゆの香りがとてもよくあっていて、あっさりとした味わいでした。
    17:36
    2023/10/26参観日と子育サロン今日の午後から参観日でした。たくさんの保護者の方に来校いただきました。こどもたちもはりきって授業を受けています。緊張もあるようですが、やはりおうちの人に見てもらってうれしそうでもあります。参観授業の後は、本校のスクールカウンセラーの川嵜先生の子育サロンが多目的室で行われました。
    17:27
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    6年修学旅行の報告
    6年修学旅行の報告4年『ありがとうそうじ』2023/10/256年修学旅行の報告朝のいちごタイムに、6年生が修学旅行の報告を行いました。4人ほどの班に分かれ、1~5年生の全クラスに報告をしにいきます。報告のために自分たちでプレゼン用のファイルを作ったりして、それぞれ工夫していました。主な内容は平和についてです。広島で学んできた戦争のことや原爆のことを下の学年に丁寧に説明していました。報告の最後には、平和について自分が思うこと、できることを自分の言葉で発表し伝えていました。
    報告を聞く学年にあわせて、文字を平仮名にしたり、わかりやすく写真と絵を混ぜて資料を作るなど、細やかな部分まで考えたしっかりとした報告となっていました。
    16:47
    2023/10/244年『ありがとうそうじ』午後から4年生が地域清掃『ありがとうそうじ』に取り組みました。学校の北にある平野神社を中心に、下財、山下町の自治会の方々と協力して清掃活動をおこないました。昨年より地域学校協働活動として九九道場やこま道場をおこない、地域の方々に子どもたちの教育活動の手助けをたくさんしていただきました。そのお礼と、自分たちの住む街を大切にする思いで、今年からスタートした活動です。今日は4年生、来週は5年生(東畦野方面)と6年生(西畦野方面)が頑張ってくれます。
    約1時間の清掃活動でしたが、4年生の子どもたちは、とても一生懸命に掃除をしてくれました。天候にも恵まれ、快適に活動できました。地域の方もたくさん参加していただき、子どもたちと一緒に清掃活動できたことがとても良かったです。とても有意義な時間を過ごせました。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『かきたま汁』『肉と野菜のうま煮』です。かきたま汁の卵はフワフワです。また、肉と野菜のうま煮のじゃがいもとにんじんがとてもやわらかくなっていて、とてもおいしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-23
    秋晴れ
    秋晴れ2023/10/23秋晴れ秋晴れのとても良い天気の1日となりました。
    運動場では5年生が体育をしていました。日差しはきついものの、風はひんやりしていて、スポーツにはもってこいの心地よさでした。5年生は、外でティーボールを行っていました。ティーの上に置かれたボールをバットで打つ野球型の競技です。昔と違って普段野球をやる機会もあまりないためでしょうか、こどもたちは打つ、とる、投げるのになかなか苦労しています。それでもとても楽しそうに競技しています。天気の良い中、気持ちよく外で時間を過ごしているようすに見ているこちらが心地よくなりました。
    ボールはティーの上で止まっているのですが、時々空振りも見うけられます。なかなか苦労している様子です。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『けんちん汁』『鶏肉のすだちソースかけ』『はくさいのあえもの』です。すだちは、生のものを半分に切って、しぼった果汁でソースを作るそうです。非常に香りがよく、この酸味が食欲をそそります。
    17:26

  • 2023-10-13
    1年校外学習
    1年校外学習就学時健康診断2023/10/131年校外学習秋らしいさわやかな天候となりました。
    午前中に1年生が遠足(校外学習)にでかけました。電車を利用してドラゴン公園に行きました。楽しみにしていたのもあって、朝からにぎやかです。学校を出発するときには、笑顔で行ってきますと言って徒歩で駅に向かっていきました。
    ドラゴン公園ではおもに遊具を使っての遊びとなります。とにかく楽し気に遊具で遊びます。公園での遊びは1時間ほどでしたが、存分に満喫して遊べたように思います。また、行きも帰りも能勢電鉄でした。電車に乗ることも良い経験になったことと思います。
    昼頃に学校に戻りました。もどってきた子どもたちは存分に遊んだおかげで、とても満足気です。遊びすぎて疲れている子どももたくさんいます。秋の心地よさを存分に体感できた1日になったことと思います。
    今日の給食は『牛乳』『さつまいもごはん』『だいこんのみそ汁』『がんもどきの含め煮』『もやしのあえもの』です。さつまいもごはんのさつまいもがとてもおいしいです。ホクホクと仕上がっており、ほのかな甘さと塩味のバランスがとても良いです。だいこんのみそ汁は具材たっぷりで、食べ応え十分でした。
    17:18
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    東谷市民体育祭
    東谷市民体育祭おもちゃ(2年)2023/10/11東谷市民体育祭季節が進んでいるのを実感できるほど、過ごしやすくなってきました。
    10月8日(日)に本校グランドにて、東谷市民体育祭が行われました。それぞれの自治会ごとに分かれ、自治会対抗の競技が盛りだくさんでした。本校児童もたくさん参加しており、午前のプログラムの後半で、ソーラン節を踊りました。小さいな子からお年寄りまで、笑顔があふれたほのぼのとした体育祭となりました。残念ながら、昨年同様、午後からは雨に降られ、2年連続でテントの下での閉会式となりましたが、楽しい1日になったことは間違いありません。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『みそ汁』『いわしのフライ』です。いわしはフライやてんぷらの揚げ物が香ばしくておいしいです。今回のフライも食べるときには冷めていたのですが、衣がサクサクでとてもおいしかったです。冷めてもサクサクのままというのは、一体どうやってるのかとても疑問です。またの機会に調理師さんに聞いてみようと思います。
    17:22
    2023/10/10おもちゃ(2年)肌寒い1日となりました。
    今日は、2年生が生活科の授業で作った動くおもちゃやとぶおもちゃで、1年生を招待する「おもちゃパーティー」や「おもちゃランド」が行われました。2年生が主催者、1年生がもてなされる側です。主催側の2年生は、遊び方の説明や補助などスタッフの一人としてしっかりと動いています、1年生は、2年生が作った手製のおもちゃで楽しそうに遊んでいます。時折大きな歓声が上がります。おもちゃをつくった2年生にとっては、自分たちの作品で1年生が楽しそうにしてくれているのはとても嬉しかったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    3年生 環境体験学習
    3年生 環境体験学習2023/09/153年生 環境体験学習とても蒸し暑い1日になりました。9月も半ばなので、あと少しすれば秋の訪れを感じられるようになりそうですね。
    今日は3年生の環境体験学習でした。初谷川に出かけ水生生物の調査をします。どんな水生生物がいるかで、大まかな水質がわかります。朝から3年生の子どもたちは楽しみでそわそわしていました。学校から調査の場所まで歩いて15分、そんなに遠い場所ではないのですが、今日はとにかく暑かったです。行きだけで汗がだらだら出てきます。それでも子どもたちは黙々と歩きました。到着後、少しの時間あいさつや説明があり、いよいよ川に入ります。指導ボランティアの方にお世話になりながら水の中の生き物を採集していきます。水が冷たいおかげか、子どもたちは元気に楽しく頑張っていました。今日は、どちらかといえば水量が少なかったそうです。しかし、生物の採集には好条件です。小さな魚を大量に採集している児童もいました。
    自然環境に恵まれた校区であることを再び実感しました。子どもたちがホタルもいるよと教えてくれました。ちょっとの努力でこのような環境は維持できます。この先何年も、しっかりと残していかないといけません、そのことを強く感じた体験でした。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『ワンタンスープ』『エビのケチャップかけ』『えだまめ』です。エビの食感がとても良いです。味もケチャップ味なので子どもにも食べやすかったと思います。
    17:24

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立東谷小学校 の情報

スポット名
市立東谷小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】山下駅
笹部駅
住所
〒6660105
兵庫県川西市見野2-30-1
TEL
072-794-0033
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/higashipo/
地図

携帯で見る
R500m:市立東谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分24秒