R500m - 地域情報一覧・検索

市立東谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市見野の小学校 >市立東谷小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】山下駅 周辺情報 >【川西】山下駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】山下駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】山下駅 周辺 小学校情報 > 市立東谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立東谷小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立東谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立東谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2年生図工のようす
    2年生図工のようす2023/06/202年生図工のようす朝から天気も良く、とても暑い一日となりました。
    2年生の図工を見学しました。「わっかでへんしん」とテーマが黒板に書いてありました。画用紙で作ったわっかにいろいろな飾りをつけて頭にかぶるようです。自分で選んだ色の画用紙に、自分好みのかざりをつていきます。絵で描いたものを飾りでつける児童や、長いテープをつけ風でなびくようにしているものなど、思い思いに表現しています。最後はできた作品を身に着けて記念撮影となりました。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『野菜スープ』『カレー風味の肉そぼろ』『ピーチかん』です。野菜スープのなかの赤色はトマトです。トマトの酸味が暑い夏にはよく合い、清涼感を感じさせてくれました。肉そぼろはカレー風味、デザートにピーチかんと子どもたちにはうれしいメニューになったと思います。
    16:56

  • 2023-06-19
    児童会 あいさつ運動
    児童会 あいさつ運動2023/06/19児童会 あいさつ運動朝からとても天気が良かったです、暑い1日となりました。梅雨も一休みなのでしょうが、今週は4年生が里山体験に出かけます。その時もしっかりと晴れてほしいです。
    児童会のあいさつ運動が始まりました。登校してくる児童に向かって、とても大きな声であいさつをしてくれます。聞いていてとてもすがすがしい気持ちになりました。登校してくる児童たちも、大きな声であいさつをされると、自然と笑顔になり、あいさつを返しています。一日のスタートにふさわしい朝となりました。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『いも団子汁』『さけのからあげ』『コーンソテー』です。今日から「日本の味めぐり」の一週間が始まったそうです。今日は「北海道」です。特にいも団子汁は北海道の郷土料理だそうです。団子がとてももちもちとしていておいしかったです。そのほか、コーン、さけ、アスパラガスはどれも北海道の特産物です。明日以降、どこの県がとりあげられるのか楽しみです。
    16:43

  • 2023-06-13
    プール開き
    プール開き2023/06/12プール開き今週から全学年でプールの授業が始まります。今日は1・2校時に5年生、3・4校時に3年生がプールの予定でした。朝からの天候があまりよくなく、気温、水温ともに若干低くかったため、残念ながら1・2校時の5年生はプールに入るのをあきらめました。しかし、3・4校時の3年生は気温水温ともに少し上昇したため、無事にプールに入ることができました。子どもたちはとてもうれしそうです。できれば太陽が顔を出してほしかったのですが、残念ながら終始くもりの状態でした。
    明日もあまり天候が良くないようです。梅雨なので仕方ないのですが、明日も心配です。
    今日の給食は『牛乳』『古代米ごはん』『豚汁』『切干大根の煮物』です。古代米ごはんは、ふつうのお米に古代米の黒米を混ぜて炊いています。ほんのりと紫色にごはん全体が染まっています。とても風味のある味わいでした。豚汁は野菜がたっぷりでとても食べ応えがありました。切干大根は子どもにも食べやすい甘い味付けでした。
    16:48

  • 2023-06-11
    2年校区探検
    2年校区探検歯科検診&教育実習生研究授業2023/06/092年校区探検梅雨らしく少し蒸し暑い1日でした。
    今日の1・2校時に2年生が校区探検に出かけました。行先は西畦野の素戔嗚神社です。学校を出発し、15分ほどかけて徒歩で向かいました。道中、どのような店があるかなどを見ながら、目的地である素戔嗚神社に到着しました。くもっていたおかげでそれほど熱くなかったので子どもたちも元気に活動できました。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『わかめ汁』『豚肉となすの煮物』『きゃべつのあえもの』です。わかめ汁は食べ応え抜群です。もやしの歯ごたえ、鶏肉のボリューム、わかめの風味とセールスポイントはたくさんあります。キャベツのあえものには花かつおがまぶされています。カツオの風味がとてもよくとてもおいしくいただきました。
    17:36
    2023/06/08歯科検診&教育実習生研究授業梅雨らしくすっきりとしない空模様の1日でした。
    今夜も強い雨が降るようです。気象情報などをこまめにチェックしていただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    1・2年生水慣れ
    1・2年生水慣れ今日のようす2023/06/071・2年生水慣れ照ったり曇ったりと忙しい1日となりましたが、プールにはほどほどに良い天候となりました。
    今日は、昨日できなかった1・2年生の水慣れが行われました。プールだけあって朝から子どもたちの多くはウキウキです。プールサイドで説明を聞き、準備体操、そぢてシャワーと続きます。やはりシャワーは冷たいようです。一瞬にして子どもたちが叫びます。そのあとはプールに入っての水慣れの活動でした。水慣れの期間は膝の高さぐらいまでしか水を入れていないので、子どもたちには物足りなかったかもしれません。しかし、プールに入っても心地よい天候だったのが良かったです。来週がいよいよプール開きになります。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『八宝菜』『じゃがいもの中華炒め』です。八宝菜にはたくさんの食材が使われており、とてもおいしくいただきました。
    16:32
    2023/06/06今日のようすあまりすっきしない天候で、涼しい1日となりました。
    今日は低学年の水慣れの日で、朝からプールを楽しみにしていた児童も多かったのですが、気温、水温ともに低く、明日に延期しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    避難訓練
    避難訓練2023/06/05避難訓練晴れたりくもったりではありましたが、過ごしやすい1日となりました。
    先週末の大雨は大丈夫だったでしょうか?学校も少しの雨漏りは確認しましたが、大きく被害が出たということはありませんでした。
    今日は火災の避難訓練でした。子どもたちが登校しているときに起こる災害とし考えられるのが火災と地震です。災害から身を守るために、知識を身に着けていかなければなりません。火災の時に怖いものや気をつけなければならないことを、川西北消防署員の方が、小学生にもわかりやすく話してくださいました。子どもたちもしっかりと聞くことができました。
    避難訓練が終わってから、1年生の子どもたちに消防車のことについていろいろと教えていただきました。1年生の子どもたちも消防車を目の前に興奮気味でした。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『かきたま汁』『こんぶの炒め煮』『はりはり大根』です。かきたま汁の卵が、いつも細く均等に固まっていることに感動しています。一体どうやっているのか知りたいので、どこかで調理員さんに聞いてみようと思います。こんぶの炒め煮はごはんによく合う甘辛い味付けです。今日もおいしくいただきました。
    16:50
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    大雨警報により臨時休業
    大雨警報により臨時休業2023/06/02大雨警報により臨時休業昨夜からの雨が今日も続きます。
    9時現在、大雨警報が継続して発令中のため、本日は臨時休業となります。
    先日から雨が多く降っているため、油断できない雨だと思います。
    十分に気をつけていただきたいと思います。
    09:05

  • 2023-05-30
    運動会あけの一日
    運動会あけの一日2023/05/30運動会あけの一日2年生、ミニトマト、オクラの観察です。順調に育っていてもうすぐ支柱を立てないと支えられないくらい成長している鉢もあります。花の数や色、葉っぱや茎の様子を細かく観察し記録しています。「茎や葉っぱに細い毛がたくさん生えている。」など、よくよく観察すると発見がいっぱいです。
    いつもはチャイムがなったら給食エプロンに着替えて、並んで給食室へという光景ですが、いつもと違う様子。今日はお弁当。昼食の時間です。教室を覗いてみると、嬉しそうにお弁当の準備をしている姿が印象的でした。いろいろなタイプのお弁当がずらりと並んでいます。「いただきます。」おいしそうに笑顔で食べていました。「おにぎりの中、何はいっているかわかる?」「チーズハンバーグ、最高!」「ご飯の上にたくさんお肉のせてくれてる!!」など、子どもたちの嬉しい声が教室からあふれていました。保護者のみなさま、お弁当へのご協力、ありがとうございました。
    11:25

  • 2023-05-05
    授業の様子②
    授業の様子②授業のようす2023/05/02授業の様子②ゴールデンウィーク5連休直前の授業の様子です。音楽、図工の専科の授業パート2です。
    音楽、5年生がリコーダーの練習をしていました。トトロの「風の通り道」という曲です。一人ずつ自分のパートの音を吹き、全員で1つの曲になっていました。高音を担当していた子もきれいな音色を出してました。リコーダーもどんどん吹けるようにしていきたいです。
    隣は、4年生の図工です。テーマは「ゆめのはな」。これまでにいろいろな技法で作成したカラフルに色づけされた紙を組み合わせて、世界にたったひとつの「ゆめのはな」を作っていました。授業に集中して、設計図を丁寧に書いたり、組み合わせや大きさを工夫しながら作品が仕上げていく様子がうれしく思います。
    図書室に立ち寄ると、5月8日から本の貸し出しが始められるよう、スタッフが準備をしてくれています。入口は5月仕様。図書室内も運動会にむけて飾りつけられています。新しい本も展示されています。これは、今の5年生と4年生が「ありがとうの手紙コンテスト」で学校団体賞を受賞した景品で購入しました。ありがとう。
    本日の給食は、すまし汁・かつおの新玉ソース・ちまき・ごはん・牛乳です。ちまきは、笹の葉に白くもちもととした甘いお団子が包まれていて、笹の葉の香りがほんのりついていました。子どもが無事に育つようにと厄除けのねがいがこめられいるそうです。おいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。調理員さんのサプライズ。星形のラッキーニンジンも大好評でした。
    17:43
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    6年家庭科 4年算数のようす
    6年家庭科 4年算数のようす2023/04/276年家庭科 4年算数のようす今日はさわやかに晴れた気持ちの良い一日となりました。
    6年生が家庭科の時間にハチマキを作っていました。運動会のソーラン節に使うハチマキです。ミシンで縫い、アイロンを当てています。楽し気にやっている雰囲気がとても良かったです。卒業した6年生が躍るソーラン節を見てきているので、今の6年生の児童たちも自分たちで踊ることをとても楽しみにしていると思います。学年としても練習が始まっているので、実際に身に着けるときが楽しみです。
    4年生の算数を見学しました。『三角形のかき方』の学習で、角のかき方を利用して指定された三角形をかくとのことでした。分度器と定規を使いノートに三角形をかきます。ノートにかければ担任の先生のチェックを受けます。合格した人は、近くのかくのに困っている仲間の手助けをします。お互いにコミュニケーションをとりながら学習が進んでいることがとても良かったです。
    今日の給食は『牛乳』『ごはん』『わかめスープ』『さばのチョリム』『野菜のごまあえ』です。わかめスープには具材がいっぱいです。わかめ、もやし、にんじん、豚肉と入っており、食べ応ええ十分です。さばのチョリムは煮つけの事ですが、身もしっかりしていてとても食べやすかったです。今日もおいしくいただきました。
    16:54

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立東谷小学校 の情報

スポット名
市立東谷小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】山下駅
笹部駅
住所
〒6660105
兵庫県川西市見野2-30-1
TEL
072-794-0033
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/higashipo/
地図

携帯で見る
R500m:市立東谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分24秒