R500m - 地域情報一覧・検索

市立北陵小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市丸山台の小学校 >市立北陵小学校
地域情報 R500mトップ >日生中央駅 周辺情報 >日生中央駅 周辺 教育・子供情報 >日生中央駅 周辺 小・中学校情報 >日生中央駅 周辺 小学校情報 > 市立北陵小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北陵小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立北陵小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北陵小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-02
    お知らせ
    お知らせ
    この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

  • 2023-11-18
    キラッとさん4
    キラッとさん411/17 15:08音楽会の練習にて11/16 15:10
    2023/11/17キラッとさん41学期から毎日20分休みに、いろんな学年の子どもたちが一緒にドッジボールを行っています。この声掛けをしているのが本校の若手職員です。何げないドッジボールですが、励まし、ゆずりあい、非難、怒り様々ですが、毎日20分休みに運動場に出ると、だれでも参加できる場所があります。一度私も参加させてもらったことがあります。とても楽しかったです。本校の自慢です。
    15:08
    2023/11/16音楽会の練習にて来週の木曜日23日の音楽会に向けて、子どもたちは本当に頑張っています。上手くできる、できない、難しい、得意、苦手等、いろんな気持ちで合奏と合唱の練習をしています。自主練習、パート練習、そして全体練習の今を迎えています。
    先日、音楽講師の先生をお迎えし、子どもたちに合唱指導をしていただきました。指導を見ていて、指揮者はまさしく授業やクラス運営を行う教師と同じであると感じました。子どもの様子を観察し、それぞれの子どもの見せ場で的確に指示を出す。早くなったり遅くなったりを調整し、一定のテンポを保つ。ただ違うところは、音楽には楽譜があって指揮者の指示のもと進めていくところです。授業やクラス運営は、目標はありますが、教師の思うようにはいきません。ある程度は指示しますが、教師の思うようにしてはいけないと思います。子どもたちが主役です。そんなことを考えながら、練習を見ていました。
    上の学年になってくると、だんだん技術が高度になってきます。そして、指導者の熱量も高くなってきます。それにこたえようと、子どもたちは必死に頑張っています。子どもたちの素晴らしい演奏や合唱がまでもうしばらくお待ちください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    初めての全校練習
    初めての全校練習09/28 18:41運動会練習いよいよ仕上げに向けて09/27 19:54
    2023/09/28初めての全校練習本日、1校時に全校練習を行いました。入場・開会式・ラジオ体操の練習です。今回初めての全校練習でした。この「初めて」には、3年間のブランクがあります。コロナのため全校生の運動会を経験していなかった子どもたちが半分います。そのことを考え子どもたちの様子を見ていたのですが、しっかり整列し、話も聞けていました。本当にすごいと思い「校長の話」では、「頑張っていきましょう」の一言で終わりました。
    課題が全くないわけではありませんが、丁寧に話をしていけば修正が可能なことばかりです。こんな北陵小の子どもたちだからこそ、無理なく、楽しく、自分自身を表現できる運動会にしていきたいと思います。全校生の整列、行進等、普段慣れていないことが多いのですが、子どもたちはそれぞれの発達段階において考え活動していました。
    あと1週間、さらにどんな成長をしてくれるか楽しみにしたいと思います。
    18:41
    2023/09/27運動会練習いよいよ仕上げに向けて運動場からいろんな音楽が聞こえてくるようになりました。表現(ダンス)練習を終えた子どもたちが、「疲れた~」「楽しかった」「暑い…。」「緊張する」など口々にしながら、廊下を歩いているのを耳にします。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    草引きフェスティバル!?、ありがとうございました
    草引きフェスティバル!?、ありがとうございました09/14 20:20
    2023/09/14草引きフェスティバル!?、ありがとうございました10月7日(土)の運動会に向けて、全児童・職員とココスク(保護者)の皆さんと草引きをしました。これまでコロナ禍で、全児童が運動場に出ている状況がなかったので、とてもうれしい気持ちになってしまいました。
    体育委員の子どもたちが中心になり、説明、ココスク(保護者)の皆さんへの感謝の言葉等を話してくれ、とても頼もしかったです。15分ほどの活動だったのですが、みんな頑張って草を引いてくれとてもきれいになりました。
    この草抜きで、一つ気になったことがありました。体育委員の最後のあいさつで、「これで、草引きフェスティバルを終わります。」と言って締めくくったのです。「フェスティバル?」と思わず声を出してしまい、近くにいた子どもたちと、「祭りやったんや……。」と言い合って解散しました。言い方で、少し楽しい気持ちになりました。
    朝からご協力いただいたココスク(保護者)の皆様、本当にありがとうございました。
    体育委員の記念撮影の様子 よく頑張ってくれました!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-13
    ココスク北陵小座談会
    ココスク北陵小座談会09/11 19:16
    2023/09/11ココスク北陵小座談会本日、第2回目のココスク北陵小座談会を開催いたしました。
    行事予定、学校の様子、運動会について、音楽会について学校からお話をさせていただき、座談会のテーマとして、「こども基本法」についてお話をさせていただき、保護者の皆さんのご意見をお聞きしながら進めました。会の議事録を、後日保護者の皆様にお知らせさせていただきたいと思います。
    今後、奇数月に開催をしていきたいと思います。次回は、11月6日(月)の予定です。決して、この会に参加したらいろんな活動に参加しなければいけないというものではなく、あくまでも、保護者の皆様(ココスク北陵小)と学校が、子どものことや学校のことについて気さくに話をする場です。お忙しと思いますが、多数のご参加をお待ちしております。よろしくお願いします。
    19:16

  • 2023-09-07
    委員会活動
    委員会活動09/04 19:03
    2023/09/04委員会活動本日の6校時、5・6年生が委員会活動を行いました。9月29日の朝会での各委員会からの報告や運動会のための仕事などを話し合っていました。みんな真剣にそれぞれの活動を行っていました。写真ではなかなか伝わりにくく、少し写真のために注文を付けて撮った写真もありますが、みんな真剣に取り組んでくれていました。
    19:03

  • 2023-09-04
    給食スタート 食べることは生きること
    給食スタート 食べることは生きること09/01 18:22
    2023/09/01給食スタート 食べることは生きること2学期の給食が、9月1日からスタートしました。校長室の近くに給食室があるため、給食を取りに来た時に、子どもたちの「いただきま~す」の元気な声がよく聞こえてきます。いつもの声で、この声が聞こえてくると新学期スタートという気になります。
    給食は、大好きな子やそうでない子、たくさん食べられる子やそうでない子、またアレルギー等で食べられない子や、口から食べ物を摂取できない児童生徒も市内在籍しており様々です。ですから、給食の時間が楽しみな子、苦痛な子様々です。それぞれいろんな思いや立場の中でみんなを尊重し、それぞれに合った方法で給食の時間を過ごしてほしいと思います。「食べことは、生きること」です。子どもたちにとって、少しでも給食の時間が楽しい時間になるように心がけていきたいと思います。
    18:22

  • 2023-08-16
    台風7号
    台風7号08/15 18:45
    2023/08/15台風7号お盆の真っただ中に、台風が近畿地方に上陸し川西市内では避難所が開設されています。本校もその一つです。これまで全然雨が降らず、降ったと思えば台風という何とも言えない気分です。
    新学期には少しは残っているひまわりを、子ども達に見てほしかったのですが、今回の台風で倒れてしまいました。自然には勝てませんね。きれいに片づけて新学期を迎えるようにしたいと思います。
    まだ、雨が降り強い風が吹いています。くれぐれもみなさん、気を付けてください。
    18:45

  • 2023-08-10
    表示すべき新着情報はありません。2023/08/04やさしさのひまわり
    表示すべき新着情報はありません。
    2023/08/04やさしさのひまわりいつから雨が降っていないでしょうか。1日だけ夜にパラパラと降った日がありましたが、かなりの間本格的に雨が降っていません。私の雨男も返上です。流石に元気がなくなってきたひまわりに今日は初めて水をやりました。すると、ご近所の方が家からホースを伸ばし水をやってくださったり、5年生の児童がおじいさんと一緒に来て水やりを手伝ってくださり、もう皆さんの優しさに包まれ、嬉しくてたまりませんでした。また、どなたかわかりませんが、草を抜いてくださっている方もおられ、北陵小のひまわりは、みなさんのやさしさのひまわりです。
    先日、保護者の方に「なぜひまわりなんですか?」と聞かれました。このひまわりは、私が前任校の川西養護学校でご近所さんに田んぼを三面お借りして7~8千本のひまわりを児童生徒・保護者・職員・地域・卒業生等で育てていた種がたくさんあったのでまきました。
    寺子屋が終わった頃から、ポツポツとひまわりが咲き始めました。いろんな方に気にかけていただき、本当にありがたいです。川西養護学校のひまわりも管理者の卒業生が頑張ってくれているようです。ひまわりをきっかけに、いろんな所でみんなが笑顔になってくれたらうれしいです。
    北陵小のみなさん、暑い日が続きますがくれぐれも体調には気を付けて夏休みを過ごしてください。
    20:10
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023/07/13決断
    2023/07/13決断学校生活においていろんな決断をしないといけない場面があります。その決断は、教職員の立場でいろいろと異なります。私(校長)にも色々あります。この決断の中で私が特に悩み、いやな決断が運動場の使用の決断です。
    天気によって、雨が降っていて運動場に水たまりができていれば問題なく使用不可ですが、微妙な時があります。ポツポツといった雨で運動場は乾いている状況。晴れているが部分部分水たまりがある状況など、中途半端な状況があります。本校は、休み時間の運動場の使用を子どもたちに知らせるために、使用不可の場合は「赤旗」、一部使用可能の場合は「黄旗」を立て、使用可能な場合は、何も立てません。子どもたちにとって、「赤旗」か「黄旗」では天国か地獄です。赤旗が出ていても、天候が変わり微妙な時、子ども達は、すごい形相で校長室に押しかけて、「校長先生、黄色にしてください!」「黄色、黄色、黄色」のコールが始まります。決して私が決める訳ではなく、体育担当教員や教頭先生等で天気や運動場の状況を見て決定します。子ども達の鋭い動物的「勘」なのか、「こいつならいける」と思っているのでしょうか・・・・・。天候、運動場の状況を確認し客観的に判断し、今日は赤旗を黄旗に変えました。子ども達は、上機嫌で運動場に散らばっていきました。この様子を見ながら嬉しい反面、赤旗のままだったら子ども達の落胆の表情を想像するとゾーッとします。客観的にしないといけませんが、どうしても情も入ってしまいます。あと何回こんな場面がやってくるのかヒヤヒヤです。
    こんな旗を立てています。今日の昼休みは黄旗でした。
    黄旗を立てた瞬間の運動場。みんなすごい速さで運動場に出ていきました。
    19:07
    2023/07/12咲き始めました暑い日が続きます。さらに湿度も高く、登校してくる子どもたちの顔もぐったりといった感じです。そんな中、保護者の方が「ヒマワリ咲いてますよ」と声をかけてくださり、見てみると3本小さいヒマワリが咲いていました。校門に向かって左側の植え込みのヒマワリです。子どももヒマワリも成長していることに嬉しさを感じました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | next >>

市立北陵小学校 の情報

スポット名
市立北陵小学校
業種
小学校
最寄駅
日生中央駅
住所
〒6660152
兵庫県川西市丸山台1-3-2
TEL
072-794-5440
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/hokuryopo/
地図

携帯で見る
R500m:市立北陵小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分24秒


月別記事一覧