2年生『おいもの茶巾しぼり』
九九道場始まる
2023/11/07
2年生『おいもの茶巾しぼり』
今日は風が強い1日となりました。いよいよ季節が冬へ進んでいきます。全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。手洗い、うがい、マスクぐらいしか予防策はありませんが、十分に気を付けてほしいと思います。
2年生が『おいもの茶巾しぼり』をつくりました。ふかしたさつまいもと砂糖を袋に入れ、みんなで協力してなめらかになるまでつぶしていきます。なめらかになったところで、ラップに適量入れ、ぎゅっとしぼってできあがりです。おいもをつぶすのも、しぼるのも子どもたちは楽しそうです。それぞれ自分の茶巾しぼりをつくります。みんながつくり終えると、いよいよ食べます。とても楽しい時間を過ごせたようです。
今日の給食は『牛乳』『ごはん』『すきやき』『はりはり大根』です。すきやきの少し控えめな甘さが食欲をそそります。豆腐や野菜にしっかりと味が染みていました。はりはり大根はしらす干しの味がきいていてとてもおいしかったです。
16:52
2023/11/06
九九道場始まる
11月になり、九九道場が始まりました。2年生の九九の暗唱に地域の方にボランティアで参加していただいています。基本的には午前中の休み時間に来ていただいていますが、すべての時間に来ていただけるわけではないので、ボランティアの方が来られていないときは、上級生の児童が2年生の暗唱を聞いてくれたりすることもあり、とてもほのぼのとした光景が見られます。とにかく九九はこれからの算数の基礎になります。頑張ってほしいと思います。
6年生の児童が、
頑張ってくれました。
今日の給食は『牛乳』『かにめし』『さつまいものみそ汁』『豚肉とこまつなの炒め煮』です。かにの身がたくさんはいったかにめしです。ほのかな塩味にかにの風味がまざりとてもおいしい炊き込みご飯でした。今日のかにはベニズワイガニだそうです。これからが旬の食材をいち早くいただきました。
17:08