2025年9月 (5)
2学期「探究学習」もスタートしました
投稿日時 : 09/05
2学期に入り、学級・学年を解体した「子ども主体の探究学習」も再スタートしました。
「緑台のウリ」「国際交流」「交通機関」「緑台の安全」「緑台の防災」「グリーンハイツの環境」「学校と地域のつながり」という7グループのいずれかに、みどりっこたちは自分で決定して所属しています。
もしかしたら、夏休みに自分なりに「探究」した人もいたかもしれません。私がざっと各グループをのぞいた時は、それぞれのグループが1学期の学習を踏まえながら、2学期に探究しようとする内容を考え合っていました。
本日は、「交通機関」グループに大勢のお客様もお迎えしていました。
みどりっこたちが考えた「ぎゅうぎゅう大作戦」を実際に阪急バスや能勢電車、コンサル関係の方々等に聞いて頂き、実現可能かどうかを探っていました。
みどりっこたちは、知らない大人がずらっと並んだ光景にびっくりしていました。どのみどりっこもかなり緊張している様子でした。それでも、自分で書いた原稿を見ながら、頑張って自分たちのグループの考えを説明していました。企業の皆様からは、みどりっこが伝えたい内容を確認しながら、真摯に答えて頂いていました。実現が可能かもしれない内容から、実現不可能な内容まで多岐に渡っていました。
みどりっこにとって、阪急バスや能勢電車等の皆様に、直接自分たちの意見を伝えてみるなんていう経験は滅多にできるものではありません。このような機会をつくって下さった多くの関係者の皆様に感謝申し上げます。
みどりっこたちは、お聞きした意見をもとに再度、考えを練っていくことと思います。地味であっても、1つ1つの事柄を経験しながら、「自分の考えを持ち、友達と一緒に協議しながら」、少しずつ深く探究していってくれればと期待しています。
「玉結び、玉どめ」はこうやるんだよ
投稿日時 : 09/04
6年生。音楽。歌を歌う前に、ポイントを全員で確認していました。国語「インターネットでニュースを読もう」。実際の新聞記事を読みながら、学習を進めていました。
4年生。算数「平行な直線」。教育実習の先生や担任の先生に見守られながら、平行な直線をかく課題に奮闘していました。外国語活動。「ALTの先生の国はどんな国? 先生の好きなものは?」という課題に全員で挑戦していました。
1年生。国語「くじらぐも」。カタカナの学習をしていました。「セ、チ、グ、ル、イ」等のカタカナを各自、丁寧に書いていました。別のクラスは、「ことばさがし」をしていました。
5年生。算数「商の四捨五入」。黒板で数字を書きながら、クラスのみんなに自分の考えを説明しているみどりっこがいました。家庭科。「玉結び、玉どめ」。先生が実際に玉結びや玉どめをしている映像をみどりっこに見せながら、ポイントを解説しているところでした。この後、実際に玉結びや玉どめに挑戦したと思いますが、うまくできましたか。