2025年7月 (38)
校内研修「探究学習」 ポイントは「ワクワク感!」
投稿日時 : 07/23
校内研修を実施しました。本日は、探究学習1年目からお世話になっている大阪教育大学 佐久間先生を講師として招聘しました。2学期の探究学習に向けて、グループごとに佐久間先生に今抱えている悩みの相談をしてご示唆を頂きました。
まずは、佐久間先生が来校されるまでの時間を活用して、第一段階の研修を全教職員同士で行いました。
昨年度の反省から今年度新設したアドバイザーの2人の先生を中心に、1学期の振り返りを全員でしました。
全体としてよかったこと、とりわけ「こどもたちが動き始めた」ことは、非常に成果として挙げられるのではないかという話が出ていました。改善面としては、まだまだ教師主導型から抜け出せていない面があること、その打開策として、子ども自身が「ワクワク感」を持っているかどうかが大切であり、そのためにも2学期に向けて何を大事にしていけばよいか等を話し合いました。さらに、このような面がとてもいいなあというグループには、実践者発表という形で簡単に紹介してもらいました。
佐久間先生が来られた後は、各グループに割り振られた時間を大事にして、グループごとに2学期に向けた話し合いを重ねました。最後に全体会の形で、再度「探究学習」をする上で大切なことや最先端の国としての流れなどを説明して頂き、全員で共通理解をはかりました。
本日の佐久間先生を招聘しての校内研修には、本校教職員だけではなく、金子教育委員様や緑台中学校の研究担当の方も来られていました。
金子教育委員様には、私の学校経営や「異学年構成の探究学習」を実施する意義、児童や教職員の変容などを率直に伝えさせていただきました。
みどりっこの皆さん、夏休みをどのように過ごしていますか。
先生たちも1学期を振り返るとともに、2学期に向けても着々と準備をしています。頑張っていますよ。
ちなみに、本日は、金子教育委員様だけではなく、午後から佐々木教育委員様にも来校して頂きました。9月実施予定の人権講演会に向けて、担当者と打ち合わせをじっくりとさせて頂きました。
保護者の皆様、地域の皆様、9月26日(金)人権講演会へのご参加をご予定ください。