2023/02/10
実験
【5年生理科】振り子の実験です。糸の長さやふり幅を変えてデータをとっています。そこから導かれる規則性を見出します。このような実験の流れは、中学校でも行います。様々な自然の摂理を実験を通して学んでいきます。
【給食室より】今日の給食は、牛乳・とふめし・沢煮椀・かぶのそぼろ煮でした。4年生は社会科で私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の特産品や郷土料理をとりいれています。「とふめし」は、兵庫県丹波篠山市あたりの郷土料理で、豆腐やさばなどが入った炊き込みごはんです。給食では具とお米を一緒に炊き込んで作りますが、本来は炒めた具をごはんに混ぜ込んで作る混ぜごはんです。昔、地域の集まりで、村の人たちがたくさんの食事を用意するのに苦労する様子を見かねた長老が、「おかずとごはんを混ぜてしまえば良い。」と言ったことから生まれた料理だそうです。今では、運動会やお祝い事など家族が集まる時に作られることが多いそうです。
12:55
2023/02/09
【6年生家庭科】ランチマットの作成です。ミシンにもだいぶ慣れて、スムースに作っていました。
【3年生社会】今と昔の暮らしを比べてをテーマに班でまとめ、発表をします。きちんとタブレットを使って、発表原稿も整えて。先生にも事前に聞いてもらってアドバイスをもらって完成させます。明日が発表会のようです。
【5年生】6年生を送る会に向けて少しずつ練習です。来年、君たちが最上級生です。学校のリーダーとして、よろしくね!
【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・のっぺい汁・五目炒め煮でした。のっぺい汁は、日本全国で作られている郷土料理です。地域により「のっぺいなべ」「のっぺい煮」「のっぺ」「のっぺ汁」など少しずつ違う呼び方をされています。地域によって使用する材料やとろみの加減が違いますが、冬においしい根菜などをだし汁で煮て、しょうゆで味付けし、でんぷんでとろみをつける料理です。今日ののっぺい汁には、さといも、にんじん、ごぼうの3つの根菜と、こんにゃく・干ししいたけ・葉ねぎを使用しています。汁にとろみがつけてあるので冷めにくく、寒い冬にはうれしい汁物です。
15:01