2023/02/20
【1年生算数】大きな数の計算です。思考の仕方を見える化して繰り返すことで、だんだん頭の中でできるようになります。時間を要する子もいますが、早いか遅いかよりも、あきらめずに励まし取り組むことが大切です。
【4年生】姫路城へ校外学習に行く、事前学習をしています。タブレットで調べ学習をして、見学する順番を相談しています。事前に調べることで、実際に現地に行ったとき、見え方、見方が大きく変わります。
【給食室より】今日の給食は、牛乳・ハヤシライス(もち麦めし・ハッシュドビーフ)・ツナサラダでした。4年生は社会科で私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の特産品や郷土料理をとりいれています。今日のごはんに混ぜてある「もち麦」は、播磨地域の福崎町の特産品です。福崎町では古くからもち麦を栽培し、もち麦を粉にしたものを団子にして食べていた歴史があります。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をよくする「食物繊維」が多くあり、その量はお米の20倍以上もあります。また、もち麦はもちもちした食感と香ばしい風味があります。福崎町のもち麦は品質が良いことで知られます。もち麦を粉にひいてから作る「もち麦めん」は、今年の1月の給食で使いました。
14:00
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。