2023/02/27
【5年生調理実習】ご飯とみそ汁をつくります。ご飯は、炊飯器でなく、鍋で作ります。みそ汁は、煮干しで出汁を取って、大根、油揚げ、ネギです。油揚げは、油抜きもします。班で協力して作ったみそ汁は、すごくおいしかったようです。家でも挑戦してくれるといいなと思います。
【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・平めんビーフンスープ・豚キムチでした。お皿のおかずの豚キムチに使われている「キムチ」は、韓国・朝鮮でよく作られている、とうがらしやにんにくをきかせた野菜のつけものです。冬場の野菜が少ない時期に食べるために、秋の終わりごろに収穫されるはくさいに、いろいろな香辛料や調味料を加え、独特の形のかめにつけこんで作ります。家族などが集まってキムチを大量につけるのは、韓国・朝鮮の秋の終わりごろの伝統行事です。冬が来る前に1年分のキムチをまとめて漬けるこの伝統文化のことを、「キムジャン」といいます。
13:40
2023/02/24
2月も来週で終わりです。ニュースを聞いていると、春の便りが目につきます。まだ寒い日がありますが、一日ずつ春に近づいています。学校では、年度のまとめとともに、卒業式に向けた行事の準備が進んでいます。
【6年生図工】最後の作品づくりです。丁寧に取り組んでいます。
【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・八宝菜・はたはたのからあげでした。4年生は社会科で私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の郷土料理や特産品をとりいれています。「はたはた」は、但馬地域の特産品です。「はたはた」といえば秋田県と思う人が多いかもしれませんが、兵庫県但馬でも常に全国トップクラスの水揚げ量があります。「はたはた」は、鱗のない魚で、調理しやすく身ばなれよく食べやすい魚です。焼き魚や煮つけにしたり、から揚げなどの調理方法が楽しめます。今日の給食では、「はたはたのからあげ」を一人2尾づけで出します。
13:37
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。