R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市丸の内町の小学校 >市立川西北小学校
地域情報 R500mトップ >滝山駅 周辺情報 >滝山駅 周辺 教育・子供情報 >滝山駅 周辺 小・中学校情報 >滝山駅 周辺 小学校情報 > 市立川西北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西北小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立川西北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川西北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-04
    2023/05/025月2日(火)今日の献立
    2023/05/02
    5月2日(火)今日の献立
    ・白飯(少なめ)
    ・すまし汁
    ・かつおの新玉ソース
    ・ちまき
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023/04/23春の川北子ども祭り
    2023/04/23春の川北子ども祭り体育館では、「春の川北子ども祭り:川北コミュニティ主催」が盛大に開催されました。
    子どもたちは、朝早くから集まり、スローイングビンゴやミニゲームで楽しいひと時を過ごしました。
    景品も多数ありました。いいものもらえたでしょうか
    ♪?
    川北コミュニティ協議会のみなさま、子ども祭り実行委員会のみなさま、子どもたちがお世話になりありがとうございました。これまでの準備等大変お疲れ様でした。
    11:47
    続きを読む>>>

  • 2023-04-13
    2023/04/12スタートから3日目
    2023/04/12スタートから3日目今週は新しいクラスで、新しく一緒になった仲間と担任の先生とで、学校生活のリズムをつくりあげていく期間です。学校でのリズムを取り戻し、みんなでルールを話し合い、
    年間気持ちよく学習していくスタイルをつくっていきます。小学校教育の中では、よく「黄金の
    日間」とも呼ばれ、
    年間落ち着いて生活していくためのとても重要な期間と認識されています。日直の仕事、朝のホームルームや終わりの会の進め方、さらには係活動や清掃給食当番など、子どもたちが主体的に活動できるようそれぞれに話し合って進めていきます。明日から
    年生以上は給食が始まり午後の授業も順次開始されます。今週中に、新しいクラスでの学校生活のリズムや約束ごとをみんなで確認したいですね。
    今日、子どもたちは、学校探検で北小の主要な教室を少しだけ見て回っている姿もありました。タイミングがちょうどあったので、校長室にも入ってもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    2023/04/11校外児童会
    2023/04/11校外児童会子どもたちの登下校時には、いつも学校安全協力員の方々が見守りをしてくださります。また、保護者のみなさまにも、地区常任委員さんが中心となり、児童の安心安全な登下校にサポートをいただいています。
    今日の3時間目には校外児童会を開きました。校外児童会で地区ごとに、顔合わせを行い、班登校について話し合った後、集団下校により通学路や集合場所を再確認しました。
    明日からも、しっかりと班登校できますよう、みなさんの協力をお願いします。班長さん副班長さんそして高学年のみなさん、頼りにしていますね。
    もちろん、集団で登校はしますが、自分の命や安全を守るのは、まずは自分自身です。おとなの見守りがあるときも、子どもだけで登下校をするときも、どんな時でも、自分で考えて安全な行動がとれることが大切で、そのように育ってほしいと思っています。
    お世話になるみなさま、無理をせずにご協力いただける範囲で、これからもどうぞよろしくお願いします。
    13:17
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023/03/01対話をして
    2023/03/01対話をして3月に入りました。あっという間の2ヶ月だったように思います。今日は気温がどんどん上がり、少し動くと汗ばむくらいです。それに伴い、花粉症の人にはつらい季節でもあります。今日の様子です。
    【5年生】調べ学習で、日本の公害被害について調べています。より良いものになるよう相談しています。タブレットがあるので、資料を共有することもたやすくできます。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・きゃべつのみそ汁・わかさぎのからあげ・水菜とだいこんのあえものでした。「わかさぎ」は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚です。海で成長して卵を産む時期に川をのぼってくるものと、湖
    にすんでいるものの2種類に分かれています。「わかさぎ」は、魚の体をまるごと食べるので、「カルシウム」が多くとれます。ほかにも、鉄分なども豊富です。今日は、「わかさぎ」に塩、白こしょうをふり、上新粉をまぶし、油で揚げた「わかさぎのからあげ」が登場します。
    13:38

  • 2023-02-28
    2023/02/286年生を送る会
    2023/02/286年生を送る会今日は6年生への感謝の気持ちを込めて「送る会」が催されました。呼びかけや合唱、ダンス、寸劇、クイズなど、6年生に喜んでもらおうと、子どもたちはいろいろ考えて、表現していました。5年生の全体リーダーが司会等を行いデビューです。これから北小のリーダーとして頑張ってください。最後に6年生がお返しの合唱を披露してくれました。
    【入場】
    【1年生】
    【2年生】
    【3年生】
    【4年生】
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    2023/02/27【5年生調理実習】ご飯とみそ汁をつくります。ご飯は、炊飯器でなく、鍋で作ります。・・・
    2023/02/27
    【5年生調理実習】ご飯とみそ汁をつくります。ご飯は、炊飯器でなく、鍋で作ります。みそ汁は、煮干しで出汁を取って、大根、油揚げ、ネギです。油揚げは、油抜きもします。班で協力して作ったみそ汁は、すごくおいしかったようです。家でも挑戦してくれるといいなと思います。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・平めんビーフンスープ・豚キムチでした。お皿のおかずの豚キムチに使われている「キムチ」は、韓国・朝鮮でよく作られている、とうがらしやにんにくをきかせた野菜のつけものです。冬場の野菜が少ない時期に食べるために、秋の終わりごろに収穫されるはくさいに、いろいろな香辛料や調味料を加え、独特の形のかめにつけこんで作ります。家族などが集まってキムチを大量につけるのは、韓国・朝鮮の秋の終わりごろの伝統行事です。冬が来る前に1年分のキムチをまとめて漬けるこの伝統文化のことを、「キムジャン」といいます。
    13:40
    2023/02/24
    2月も来週で終わりです。ニュースを聞いていると、春の便りが目につきます。まだ寒い日がありますが、一日ずつ春に近づいています。学校では、年度のまとめとともに、卒業式に向けた行事の準備が進んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-23
    2023/02/226年生の算数です。むずかしい問題にチャレンジしています。一人では解決できなくても・・・
    2023/02/22
    6年生の算数です。むずかしい問題にチャレンジしています。一人では解決できなくても、クラスの仲間に尋ねると、ヒントが得られて、前に進めます。諦めずに取り組むことが大切です。
    1年生の工作です。アイデアいっぱい、個性もいっぱいです。
    5年生のリーダー会のメンバーを中心に、「6年生を送る会」の準備をしています。25分休みを利用して、よくやってくれています。ありがとう!
    卒業式の背景画を6年生の有志の皆さんが取り組んでいます。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・白飯・いわし団子汁・ひじきの炒め煮でした。いわし団子汁のいわし団子は、給食室で手作りしている献立です。いわしのすり身、合挽肉、たまねぎ、鶏卵、しょうが、パン粉でこねたものを調理師さんが愛情を込めて、1つずつ丸めて作ってくれています。鶏卵アレルギーの除去食献立なので、卵にアレルギーのある人のためには、卵の入っていない団子を作り、別の鍋で調理をしています。みなさんよく味わって食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023/02/20【1年生算数】大きな数の計算です。思考の仕方を見える化して繰り返すことで、だんだ・・・
    2023/02/20
    【1年生算数】大きな数の計算です。思考の仕方を見える化して繰り返すことで、だんだん頭の中でできるようになります。時間を要する子もいますが、早いか遅いかよりも、あきらめずに励まし取り組むことが大切です。
    【4年生】姫路城へ校外学習に行く、事前学習をしています。タブレットで調べ学習をして、見学する順番を相談しています。事前に調べることで、実際に現地に行ったとき、見え方、見方が大きく変わります。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・ハヤシライス(もち麦めし・ハッシュドビーフ)・ツナサラダでした。4年生は社会科で私たちが住んでいる「兵庫県」について学習します。3学期の給食では兵庫県の特産品や郷土料理をとりいれています。今日のごはんに混ぜてある「もち麦」は、播磨地域の福崎町の特産品です。福崎町では古くからもち麦を栽培し、もち麦を粉にしたものを団子にして食べていた歴史があります。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をよくする「食物繊維」が多くあり、その量はお米の20倍以上もあります。また、もち麦はもちもちした食感と香ばしい風味があります。福崎町のもち麦は品質が良いことで知られます。もち麦を粉にひいてから作る「もち麦めん」は、今年の1月の給食で使いました。
    14:00

  • 2023-02-18
    2023/02/17【1年生】ひらがな、カタカナ、漢字と一年間でたくさんの字を学びました。もう、作文・・・
    2023/02/17
    【1年生】ひらがな、カタカナ、漢字と一年間でたくさんの字を学びました。もう、作文も書けるし、本も読めます。一日の習得は少しでも、コツコツに勝るものはありません。
    【6年生】家庭科の制作風景です。
    【4年生国語】アンケートをグループで作成します。タブレットを使って、相談して・・・。対話を通したグループ学習は、1人ではできないことができるようになります。
    【給食室より】今日の給食は、牛乳・黒豆ごはん・ぼたん汁・豚肉とこまつなの炒め煮でした。あさっての19日の食育の日に合わせて、兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立を出します。黒豆ごはんは、炒った黒豆の入った炊き込みごはんです。兵庫県では丹波篠山市あたりで作られている「丹波黒」という品種の黒大豆が大粒で味が良いことで有名です。ぼたん汁のぼたんとは、いのしし肉のことで、大きなお皿にいのしし肉をもりつけた様子が、ぼたんの花のように見えることからこの名前がついたと言われています。川西市の隣の猪名川町や丹波篠山市の郷土料理として「ぼたん鍋」がありますが、給食では「ぼたん汁」として提供します。気候や生産量などの条件があえば、小松菜は、川西市産のものを使います。兵庫県は、海や山の幸にめぐまれたおいしい食べ物がたくさんあります。
    11:33クリスタル3年生の図工です。ペットボトルやプラスチックコップ、ストローなど、透明な容器を加工して、作品づくりです。子どもたちは創造力を働かせます。思い切りが良くて、どんどんはさみで切っていきます。1時間目なのでまだ形になっていませんが、これからどんな風になるのか楽しみです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立川西北小学校 の情報

スポット名
市立川西北小学校
業種
小学校
最寄駅
滝山駅
絹延橋駅
住所
〒6660003
兵庫県川西市丸の内町7-1
TEL
072-759-3880
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kawakitapo/
地図

携帯で見る
R500m:市立川西北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分22秒


月別記事一覧